• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月13日

スキー板チューンナップ備忘録(エッジ編)

スキー板チューンナップ備忘録(エッジ編)
自分がスキーを始めた頃は地球温暖化のためか、慢性的な雪不足でブッシュが出ているゲレンデを滑る事が多かった気がする。もちろんスキーのエッジ&滑走面はボロボロ・・でもチューンナップショップに出すなんて知恵も無く(苦笑)仕方なく道具を買い自分でチューンするようになっていった。


単純にエッジを磨くと言っても状態の良いエッジは磨きやすいが、石を踏んで焼きが入った場合はファイルの歯が立たない。メーカーによっては新品なのに、トップからテールに掛けて全て焼きが入った状態のもある。何故かというと、サンディングマシンで早く研磨しょうとするとエッジが過熱して焼きが入る。するとエッジはそれ以上削れなくなり代わりに滑走面が削れてしまうのだ。のだ、と言ったがこれは当時のSKIINGという雑誌に書いてあったw

自分が過去に買った3セットのロシニョールはエッジ全て焼きが入っていて、オイルストーン&ファイル(単目ヤスリ)で焼きを落とさなければならなかった。他のメーカーのデイナスターはテールが焼きが入っている事が多かったかな。対してアトミックはエッジは良好で滑走面もフラットだった記憶がありますネ。

当時は全て自分で作業したけど、今だったら・・・・プロショップに出すかな(笑)。

自分で何でもやらなければ気が済まない人でも、新品を購入したらプロショップで滑走面だけでもフラットにしてもらった方が良いと思う。でないとエッジ焼き落とし&滑走面のフラット処理に大変な労力をかけることになるヨ。

当時は、フラットの出たスクレッパーを滑走面に当てスクレッパーから漏れる白熱球の光でフラットを見るなんて事をしていたけど、あの情熱はどこから来たのかな(笑)
それに、滑走面にはストラクチャーという車のタイヤにおけるグルーブに相当する排水溝を入れなければならず、マシンで入れないと自分でスチールブラシで溝入れをするようになる。


サイドエッジはスキーのサイド構造体であるボーダーを削り落としてからでないとエッジの角度付けは出来ない。理由はプラ素材とスチールは一緒に削るとスチールばかり削れてプラは滑って削れないからだ。要するに88度に削っているつもりでも、実際は90度になってしまうということ。そんなことで、ボーダーはスチールスクレッパーか専用工具で削り落としておく必要がある。




サイドエッジの角度は自分の場合89~88度にしていた。最初は粗めのファイルで角度を付け順番にファイルの目を落としていく。最終的にはオイルストーンで滑らかに仕上げる。ファイルの角度決めは角度の付いたファイルホルダーにミニバイスでファイルを固定して手前に引いてエッジを削る。その作業は細心の注意を払い行うが、馴れてしまえは゛簡単ですヨ。

そして再びベースエッジに戻り、エッジの角度を付けていく。角度は1度垂らすのが自分の流儀w 結果としてエッジ角度は90度~89度になる。場合によってはトップとテールの接雪点から30㎝くらいは1度~1.5度エッジを垂らす場合もあった。角度が出ているのを調べるには透明なプラバンに角度を筋彫りして計っていた・・完全に病気ですね(苦笑)。そして、ベースエッジもサイドエッジと同じようにファイルで滑らかに処理してオイルストーンで磨く。しかしその状態ではエッジのバリがあるので800位の紙ヤスリでエッジを丸めないようにバリを取る。

話しは前後するがトップとテールの接雪点より先はファイル&紙ヤスリで丁寧に丸く処理しておく。
エッジの処理は最後にトップからテールにかけて目のつぶれた紙ヤスリで軽く擦り(トップとテールは何回か段階的に擦る)終了です。  あっ、滑走面のフラットが出たら滑走面には軽くホットワックスを掛け剥がしてからエッジを削り出しますよ。
その後はワックスをかけるのですが、またの機会にします。
ブログ一覧 | スキー板メンテナンス | 日記
Posted at 2015/09/13 23:21:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜松です!
sino07さん

🧸 今年2回目のイッズミー・・ ...
alex爺(じぃじ)さん

トヨフェスト (LS500/500 ...
LSFさん

オジン流ミートソースカレー&スパゲ ...
トホホのおじさん

ジャガイモの花
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

この記事へのコメント

2015年9月14日 7:23
こんにちは。いつもながら、お見事な仕事ですね〜。
道具にこだわる人は多いですが、(↑)
ここまで出来る人って回りには居ないですナァ…。

若い時は1シーズン中でも2〜3回しか滑って無かったですけど、ちょうどバブル期だったので…(笑。
2シーズンで板を換えていたかも? 今考えると、モッタイナイ事してました(反省。
コメントへの返答
2015年9月14日 8:50
>>2シーズンで板を換えていたかも? 今考えると、モッタイナイ事してました(反省。

当時の社会全体の風潮でしたよねw自分も板は2年に一度は買ってましたヨ。その代り古い板でも、なかなか捨てなかったですねw

備忘録を書いてて思うのは、スキーが好きなのか道具が好きなのか?どっちだってことですね(苦笑)

プロフィール

「TVでニューイヤー駅伝見てたらオフシャル車がスバル、アウトバックは走ったのかな?アウトバックが売れなかったのって「でかい!」と言う5ナンバーサイズの呪縛にとらわれているスバルユーザーの口コミが影響しているのが大きいのでは?とボーっとTVを眺めて思っていましたよ。」
何シテル?   01/01 15:32
エルグランドからスバルアウトバックへ乗り換えて心機一転の「山育ち」です。 若い頃はMTB&スキーが大好きで野山を駆け回っていました。そのMTB&スキーを自由に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

BOSCH Aerotwin J-FIT(+) / エアロツイン J-フィット(+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 05:08:30
[スバル レガシィ アウトバック]Kashimura KD-258 車用空気圧センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:10:24
[スバル レガシィ アウトバック] 全地図更新サービス有料版2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 07:33:04

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初めてのスバル車なのでアイサイトX等々操作にまごついています(ワイパー・ヘッドライト等も ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
前車はスズキの旧ソリオバンディット(マイルドハイブリッド)でした。不幸なアクシデントで急 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
これから色々分かってくると思いますが、第一印象は良くも悪くも軽いって印象ですね。 燃費 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
時々更新(2022 5月更新) 7年間乗ったE51からモデルチェンジ直後のE52へ乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation