• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山育ちのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

SKI スキーウエアおうちクリーニング

SKI スキーウエアおうちクリーニング自分の住む東海地方もついに梅雨入り・・でも今日は青空で洗濯日和になりました。

今シーズンは滑走日数が少ないといえども雨の中滑ったので、スキーウエアを洗濯することにした。

スキーウエア上下とウインドブレイカーを洗う。

使う洗剤はNIKWAX TECH WASH

数年前に存在を知り、もう3~4年はおうちクリーニングをしている。今シーズンは酷い雨にもしっかり耐えました。撥水性に関してはかなり信頼度はかなり高いですよ


1リッターボトル。先シーズンの残りもの。

説明書に従って適量を全自動洗濯機に投入。おまかせモードでも良いけど洗濯時間をちょっと長くしてスタート。

洗い終わったら次はこれ
TX‐DIRECT WASH-IN強力撥水剤!

これも全自動洗濯機に投入!
手洗いという方法もあるけど、今まで全自動洗濯機で処理をして不都合は無かったよ。
 
乾くまでちょっとMTBに乗りに行き、帰ってくればしっかり乾いてました。


来シーズンもこのウエアかな・・新しくしたい気もあるんだよね~

アイロンを掛ければより撥水性が高まるらしいですね。何枚もクリーニングに出す人は試してみる価値はあると思うよ。
Posted at 2013/05/31 20:28:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2013年05月27日 イイね!

BravoSkiに気になるブーツが!

スキーもオフシーズンに入りまだ1ヶ月もたたないのにもう出ました。
BravoSki vol.1来シーズンのカタログ号ですね。


表紙は、何ともクラシックというか・・リバイバル?懐古趣味?

内容はカタログ化が進み、読み物的には内容が薄いですね。ん~残念!シーズンが終わったばかりではしょうがないかな。
それでも毎年買ってしまうんですよね(笑)



ペラリと捲ると・・エアをキメるスキーヤー!


パフパフのパウダー。
魅力的なスキー板や新しいブーツが掲載されているが、
自分的にはこのブーツが気になった・・

FTのニューモデル?それともダルベロ?

いえ、ROXA FREESOUL 10ていうフリースタイル向けブーツ。
http://www.roxa.com/freesoul_10.php?lang=4

まんまFTじゃん!

読んでみるとイタリアのメーカーで今シーズンから(2014)日本で展開するらしい。
ん~凄く気になる!

Posted at 2013/05/27 20:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2013年05月19日 イイね!

SKI ブーツシェル出し。

SKI ブーツシェル出し。さて、休日なのだが家を空ける事が出来ないFOE'Sです。

そうだ、こんな日は・・あれをやろう!
ブーツメンテナンス!
自分のブーツはFTブーツ。ホットドッカーって言うフリーライドモデルです。

先日、連休最終日に八方尾根でスキーを満喫してきたのだが、心の片隅に黒い影がチクチクと棘のように刺さっていたのです。そう、左足の踝が痛いのです・・我慢できる痛みなのだが、不安要素は早目に消していた方が良いよね。

このブーツは、2011シーズンから使いだして今年で3シーズン目です。今までも自分でサーモインナーの熱処理や、当たるところのシェル出し(踝・舟状骨(踝・甲の内側)・小指付け根。)をしてあったのだが、今回はインナーのヘタリにより当たりが出てきたようだ。まあ幸い左足だけなので、急遽作業を始めた。

☆作業内容はシェル出し☆

スキーブーツを履いて痛いところを、当たらないように逃がしてやる。
比較的よくある作業だが、普通はショップに持っていかないと出来ない・・ショップに持っていくのは億劫だし(買ったのはお茶の水のお店)時間もかかるし、場合によっては出来栄えに満足出来ないこともあるし・・という理由で、以前から押し出し棒的な工具でシェル出しをやっていたが、今回は秘密兵器のテストをかねて作業をすることにした。

先ずは、取り出したインナーの当たる付近ににテープを張り、痛い場所を棒で当てて探し出し筆ペンで印を付ける。そして、シェルにインナーを戻してブーツを履けばシェル出しをする場所にインクが付く。


上の丸の中にインクが付いてます。下の丸は舟状骨が当たっていたところ。

写真ではけっこう前側にインクが付いていますが、スキーブーツは脛を押す動作が入るので、横よりも斜め前に当たりが出やすいですね。

そして印が付いたら、シェルとカフをばらしてヒートガンでシェルを温めます。

ドライヤーではないよ。火傷に注意!

FTのシェルのアッパー部分は非常に薄いので(下は他のブーツと同じように厚い)、デロデロに溶かさないように気をつけながら細心の注意でおこなう。裏を返せば速く温まり効率が良いのですがwそして、シェルの内側から触り、十分に温まったら秘密兵器の出番です。そう、以前から作製して出番を待っていたモノがあるのです。


これが秘密兵器ピンチクリアー!
http://mountain-equipment.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-db65.htmlを参考に製作しました。山道具道楽さんありがとうございます。押し出し部分は、木材を自分の踝の形に成形した。

そして、あわてずにピンチクリアーをシェルにセットして、クルクルとハンドルを回すとニュッとシェルが出てきます。

これは作業前に撮っておいた写真。本番では余裕無しw

ピンチクリアーで押しだすと、シェルの縁も一緒にグニャリと曲がってしまうので、シェル出ししない部分は冷却スプレーであらかじめ冷やしておきます。

そのままピンチクリアーを付けたまま水道水で冷却。

有る程度冷えたら、今度は水を張ったバケツの中でさらに冷却。
 
作業前と作業後・・・見た目変わんないかな。

でも、確実にシェルの痛い部分は綺麗なRを描いているんですよ。

シェルが冷えたら組み立ててみます。

白いタンの一部分をカットしてあるのは、シェルの膨らみを逃がすためです。タンは材質が違うので上手く熱形成出来ないんですよねw

まあ組み立てて試着してみます。
バックルをきつく締めてしばらく履いていても痛くなることは無い。んっ良い感じ!これで来シーズンも安心だねw


ピンチクリアーの分解写真

ピンチクリアーを作るのには、円形の輪っかをどうするかで悩みました。参考にさせてもらった方はアルミで綺麗に作っていたけど・・最初は単純に塩ビパイプ使いましたが、厚みが無いとシェルに丸く後が付いてしまうんです。そこで、塩ビパイプを2重巻きにして作成することに。これはヒートガンで温めれば楽勝でした。その輪っかを支えるステーはアルミの削り出し!ん~贅沢。
ハンドルのネジ棒にタップを立てるのがなかなか厄介ですが、ボール盤を使えばOKですね。

 
 
押し出しの部品を変えれば、舟状骨にも使えるので新しいブーツを買ったら試してみます。って予定は無いけどね。

細かいところを削りたい場合はこれ!

玉ねぎ頭の様なビットをリューターに付けて削ります。

このビットは、ホームセンターで買いました。ちょっとした部分を削るのに大変重宝しますよ。

以上は自分の経験から行なった作業です。書いてないですが、舟状骨の部分をシェル出し&削りする方が思いきりが必要です・・では、自己責任で!
Posted at 2013/05/19 16:09:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | FTブーツフィッティング | 趣味
2013年05月16日 イイね!

MTB・いつもの山にライディング

MTB・いつもの山にライディングマッタリとした平日のお休み・・午後から雷雨があるって予報を聞いては、
朝から山に行かなくてはならないだろうw

目的地はいつもの山・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/884139/blog/29837626/

出動はGT・Backwoods。本格的なMTBシーズンに向けて、体の筋肉をMTBの為に呼び起こしておかないとね。

フィジカル重視のライドの為、サイクルパンツとスゴイのジャージでXCスタイル。
プロテクター類は家に置いてきた。おまけに工具やら空気入れまで置いてきた思いっきりの良さw何かあったらどうしよう・・


1時間でDHポイントに到着。
さっそくサドルを下げて林道を下るが、コメンサルに比べてリヤが滑る事滑る事!
リジットの方がマシンコントロールは絶対に上手くなるよね。まあ、フルサスの乗り方は別物かもしれないけど・・


それからダートと舗装路を交互に下り、最終のシングルトラックを走り切りお楽しみは終了。
コメンサルとは違い、路面のギャップに気を使わなければいけないけど、リジットもなかなか楽しいですね~クロモリのリジットフレームに興味が湧いてきますw

シングルトラックは途中で倒木が有り、止まらなければならないのが残念でした。


OHしても不安だったシール類は、とりあえず大丈夫そうでした。

タイラップをストロークチェッカーに使うと、ゴミがサスペンション内部に入りやすいようだ・・汚れたままグイッと下まで戻す動作がいけなさそう。
今回は太めのOリングを付けてみました。


山には色々な植物が盛んに伸びていましたヨ。

写真はウツボカズラ・・いや違った!マムシグサ!嫌な名前だねw
本当のマムシには会いたくないですな。
Posted at 2013/05/16 14:16:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2013年05月13日 イイね!

MTB・GTライド ちょっとした出来事。


日曜日に以前サスペンションをOHしたGTに乗ってきた。
とは言っても舗装路を1時間余りペダリングしてきただけだが。
普段は交通量が少ない道だが今日は日曜日だ。県外ナンバーの車が多いな~なんて思って下り坂を走っていると、左コーナー入口で白い車に抜かれいきなり被せられた!

あぶねーなー!とドライバーを見ると50代のおば様のようだ。自転車だと思い馬鹿にして抜かしにかかったのだろうが、MTBでも下り坂ではソコソコのスピードが出ている。
案の定、次のコーナーではすぐに白い車に追い付いてしまう。後ろから見ても明らかにドライバーは動揺しているようだ・・するとその車は路肩にはみ出しながらこっちをとうせんぼしてきた。
別に抜き返そうとした訳では無いが、かなりイラッとした行為だった。

その先の赤信号で、どんなドライバーか顔を見てやれと思ったが運悪く青信号に・・
それからは平地なので、いくらペダリングしても離れるばかり。白い車が見えなくなってからUターンして、下ってきた坂道をヒルクライム!
余計なパワーを使ったからヒルクライムがきついのなんの!

自分は自意識過剰で被害者意識が強いのかな・・
Posted at 2013/05/13 22:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | MTB | 日記

プロフィール

「TVでニューイヤー駅伝見てたらオフシャル車がスバル、アウトバックは走ったのかな?アウトバックが売れなかったのって「でかい!」と言う5ナンバーサイズの呪縛にとらわれているスバルユーザーの口コミが影響しているのが大きいのでは?とボーっとTVを眺めて思っていましたよ。」
何シテル?   01/01 15:32
エルグランドからスバルアウトバックへ乗り換えて心機一転の「山育ち」です。 若い頃はMTB&スキーが大好きで野山を駆け回っていました。そのMTB&スキーを自由に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
5 67891011
12 131415 161718
19202122232425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

スバル(純正) フューエルメーター(燃料計) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 12:59:32
BOSCH Aerotwin J-FIT(+) / エアロツイン J-フィット(+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 05:08:30
[スバル レガシィ アウトバック]Kashimura KD-258 車用空気圧センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:10:24

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初めてのスバル車なのでアイサイトX等々操作にまごついています(ワイパー・ヘッドライト等も ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
前車はスズキの旧ソリオバンディット(マイルドハイブリッド)でした。不幸なアクシデントで急 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
これから色々分かってくると思いますが、第一印象は良くも悪くも軽いって印象ですね。 燃費 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
時々更新(2022 5月更新) 7年間乗ったE51からモデルチェンジ直後のE52へ乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation