• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山育ちのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

MTBクランク&BB取り外し  

MTBクランク&BB取り外し  先日のクランク脱落事件後に、ようやく工具が届いたので作業をする。

先ずはクランクからペダルを外す。その後オクタリンク用のアダプターを使って本題へ・・


シマノ製のアダプター。これが無いとどうにもこうにも作業ができない・・


前から使っているクランク抜きを装着して締め込めば・・あっけなくポロンと外れました。
・・いや最初から緩んでたんだっけw


チェーンリング側はクランク取り付けボルトから取り外し。


左側と同じ工程で・・
こっちも簡単にポロンです。


次はBBをこの工具で外します。
左側はBBの受け金具になっているので、こちら側から作業です。
デカイモンキースパナで回します。


こんな感じで外れます。


次はチェーンリング側
こちらは逆ネジになっているので気をつけて・・


外したBBは水が入りグチャグチャ!


中には汚水が・・
もっと衝撃だったのは・・BBのフェイスカットがしていなーい!
まあ調べたら、してなくても良いって言う人もいるからこのままでw

今回使った工具と外した部品。
Posted at 2013/06/29 14:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2013年06月25日 イイね!

MTB マングースのクランク外れたって

雨が続き、MTBに乗れない日が続いています。
まあ、腰痛が再発してどうせ乗れないですがねw

先日、嫁が職場に電話をしてきまして「息子のMTB(マングース ファイヤーボール)のペダルが取れちゃった!直せる?」との事です・・ん?ペダル?と疑問に思いました。

実は数日前に「左側のクランクが外れた」、と息子がクランクを手に持って帰ってきました。
クランクが外れるなんて、生まれてこのかた見た事が無かったので凄く驚きましたw
幸いにクランク取り付けボルトも一緒に持ってきたのでそのまま取り付け。

その事を思い出して(クランクだな~取り付けが甘かったかな?ヤベ~な・・さすがに今回はボルトは無いよな~)とちょっとブルーに。

帰ってみるとやはりクランク取り付けボルトが無い!
マングースファイヤーボールのクランクは、SRサンツアーDURO。BB(ボトムブラケット、クランク取り付ける軸ね・・)を見ると通常の四角でなくてオクタリンクっう変わった規格品(どうやらシマノ製らしい)・・やられた・・いや前から分かっていたのだけれど、見なかった事にしてたw
  

これがオクタリンクBB


こっちが四角軸・・

オクタリンクは、いまは廃れた規格(シマノ独自)で、ネット上ではクランク取り付けボルトはほぼ無いね・・有ってもアルミ製の高い奴だけ。

シマノは小さなパーツまで在庫が有るから小売店へ行けば注文できるけど、そもそもかなりの力で締め込んだのに外れるのはおかしい・・
トルクレンチは使わなかったが、エクステンションバーをかましてグイグイ締めたのにね。

もしかして、軸に遊びができて僅かなガタが発生したかも。

とするとクランク取り付けボルトを購入して取り付けても、同じ現象でクランクが外れるかも・・思いっきりライディングしているときにクランクが外れたらヤバいよね!

悩んだ末、クランク&BBを一式取り換える事にしました。
今度は一般的なホローテック2にします。

これがホローテック2

ちなみに家に有るMTBはすべてBBの規格が違うんです。

FOE’S DHS            四角軸
GT BackWoods         ホローテック2(シマノ規格)
コメンサル META         プレスフィット
マングース ファイヤーボール  オクタリンク

・・いいかげんにして欲しいよw
Posted at 2013/06/25 09:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2013年06月17日 イイね!

MTB シューズニ択

自分のMTB専用シューズは2足・・



オークリー・レイダーSPD(ビンディングシューズ)
ファイブテン サム・ヒルモデル (フラットペダルシューズ)

オークリーは近場の山をGTに乗る時に履き、ファイブテンはコメンサルやFOE'Sに乗る時に履く。
何が違うかというと・・

オークリーはビンディングシューズ。
ソールにSPDの金具が付いています。SPDってシマノペダルダイナミックスの略。

SPDの説明は・・http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge/m_function/a-line/spd.htmlシマノは、トゥークリップをなくし、ペダルとアウトソールを一体化したパワー伝達システムを開発。ペダルに伝わるパワーが増大しただけではなく、ライダーのバイクコントロール性も大幅に向上しました。

これによって、さらに冒険的なライディングが可能になったのです。他の追随を許さないシマノ独自のSPD。ハイペースなXCレースから、急勾配、岩地、湿地、草木が生い茂った場所やぬかるみを走行するトレイルライドまで、幅広いフィールドにおいてシマノのSPDペダルはライダーの期待に応えます。
・・だそうです。

ん~早く専用コースへくり出したい今日この頃。

パノラマでSPDを履いても良いのだけれども、木の根で滑った場合咄嗟の対応に一抹の不安がw

パノラマは転ぶの前提で行くけど、出来ればアクシデントは避けたいし・・
やっぱりフラットシューズが無難かな。
Posted at 2013/06/17 17:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2013年06月05日 イイね!

SKI スキー板・シーズン最後のお手入れ

GWに滑ったスキー板を放置していたので、今日最後のお手入れをした。
板はディナスターのNothingBattrouble。
ずっと滑りっぱなしだったので、いい加減に片づけなければと思っていた。

この板シーズン1回しか使っていないのだが、春の雪は凄く汚れているので滑走面はヤバい状態のはず・・
バイスに挟みスクレッパーでこすると、黒い粉状の物が浮き出してきた。こりゃ滑走面をクリーニングしなければ!

その前に、ここ数シーズンエッジをさわっていないのでエッジもメンテする
触ってみると、多少のダメージはあるものの重症ではなかった。サイドのエッジは89度に調整してあるので、細目ファィル(単目ヤスリ)で軽くイバリ等を取っていくことにする。


アルミ板を89度に曲げたファイルガイド。

自作のファイルガイドはかれこれ20年前の作wでもこれが使いやすいんだよね。


滑走面のエッジはダメージ軽いのでサイドから。

肩に力が入らないようにし、なお且つファイルが浮かないように手前に引きつけながらエッジを研いでいく。
石を踏んでいるエッジは波状の文様になるので、オイルストーンで焼を落とす
指の腹でエッジを触り歯が立ったらファイルでの作業は終了。

次はオイルストーンで全体的にエッジを滑らかにしていく。


オイルストーンもファイルガイドにセットする。

30cmくらいのストロークでトップからエッジを研ぐ。滑らかに研げたらサイドは終了。

滑走面を上に向けて板をセットしたら、オイルストーンで滑走面側のエッジを研ぐ。
ここは治具は使用せずに、指先の感覚のみで勝負。
って適当なんだけどねw
角度は1度垂らしてあり、サイドと合わせて90度ってことですね。

エッジを研ぎ終えたら耐水ペーパー400番位ので、トップからテールにかけてエッジを撫でていく。
せっかくビンビンにエッジが立ったのだが、この工程をしないと自分的に不安なんです・・本当のアイスバーンを切って滑る訳でも無いしねw

ここからようやく滑走面のクリーニング・・
スクレッパーで汚れを取り除いたら、アイロンでホットワックスを塗りつける。
そして、冷える前に素早くスクレッパーでワックスを剥いでしまう。すると黒い汚れがワックスに染み込んでいるのが良くわかる。

丁寧にワックスを剥いだら、再びホットワックスを掛ける。この工程のワックスは20年前のブリコのワックスを使った。トコやらガリウムなどの新しいワックスは勿体ないからね。

黒い汚れが出なくなったら、来シーズン用の滑走ワックスをホットワクシングする。
最後にスプレーワックスをサイドエッジに塗って作業終了。これはエッジが錆びないようにするため・・

では来シーズンまでスキーは封印です!
Posted at 2013/06/05 13:49:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー板メンテナンス | 日記

プロフィール

「TVでニューイヤー駅伝見てたらオフシャル車がスバル、アウトバックは走ったのかな?アウトバックが売れなかったのって「でかい!」と言う5ナンバーサイズの呪縛にとらわれているスバルユーザーの口コミが影響しているのが大きいのでは?とボーっとTVを眺めて思っていましたよ。」
何シテル?   01/01 15:32
エルグランドからスバルアウトバックへ乗り換えて心機一転の「山育ち」です。 若い頃はMTB&スキーが大好きで野山を駆け回っていました。そのMTB&スキーを自由に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234 5678
9101112131415
16 171819202122
2324 25262728 29
30      

リンク・クリップ

BOSCH Aerotwin J-FIT(+) / エアロツイン J-フィット(+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 05:08:30
[スバル レガシィ アウトバック]Kashimura KD-258 車用空気圧センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:10:24
[スバル レガシィ アウトバック] 全地図更新サービス有料版2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 07:33:04

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初めてのスバル車なのでアイサイトX等々操作にまごついています(ワイパー・ヘッドライト等も ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
前車はスズキの旧ソリオバンディット(マイルドハイブリッド)でした。不幸なアクシデントで急 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
これから色々分かってくると思いますが、第一印象は良くも悪くも軽いって印象ですね。 燃費 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
時々更新(2022 5月更新) 7年間乗ったE51からモデルチェンジ直後のE52へ乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation