
何シテル?では少し書きましたが、総走行距離142kmの配車されたての営業車を
奪い取って使わせてもらって1泊2日の出張をしてきました。
そのクルマは昨年度の新車乗用車販売台数が22.8万台のトップだったもの。
見せてもらおうか、トヨタのアクアの性能とやらを!
・エクステリア
社用車なので、ということでほとんど見てませんw
個人的にはデビュー当時から縦長のテールが尻切れトンボのようで、なんか中途半端に見えるといったことくらい。
・インテリア
パッと見た感じはコンパクトカーとしては高級ぽく見えます。
シフト周りはBセグにしたらトップクラスでは?
でもよ~く見ると樹脂一辺倒で、金属調塗装や表面処理してるもの。
エアコン周りの操作系は悪すぎます。
見ないと分からないけどボタンは小さいし、吹き出しパターンは押す度に順送りされるからディスプレイ見ないとどうなっているか分からない。
コストを考えると専用のボタンを置くより順送りの方が安くできますもんねぇ
シートは表皮の肌触りが良くて柔らかいので触れると上質な感じ!
ですが、座るとどこまでも柔らかいし、薄いし、ショックの吸収なんて期待できないし、座面は短すぎるし、とても長距離には向いていません。
現に片道400kmほどの運転後は腰や太ももが悲鳴を上げました。
ちなみにハンドル位置調整はチルトだけでなくテレスコピックも装備されていてよりドラポジを取り易いんですが、それでも足が長いわけでもない私に合わせるとハンドルはもう少し手前まで来て欲しいといった状況でした。
リアの空間は最低限サイズ?
シートを薄くしてスペースを稼いでいるかと思えば、私の後ろに男性が座って長距離移動は辛いです。
荷室は外観から想像した以上にあります。
が、ハッチゆえ高さ方向で容量があるので、積み重ねられない荷物だと狭いですねぇ
この辺り、デミオやCX-3では確認しなかったけど、大して変わらないんだろうなぁ。
・乗ってみて
アクセル軽っ!でも意外にリニア。
ブレーキ軽っ!ブニュブニュでスポンジ踏んでる?
ストロークはかなり深いけど走行中に使えるのは踏み始めの1/5程度の上に、効き始めるまでの遊びがほとんどない。
Aピラーが寝すぎていて道に出るとき左右確認がしづらい。
駐車場から出るだけで笑いましたw
走り出すとゴツゴツとして乗り心地はイマイチ。
固めで安定感があるかと言えばフワフワでどこまで揺れるの?といった状態で、街中を走るだけでも違和感ありあり。
乗り心地は何かに似てるなぁと思って
記憶を辿ったら現行ヴィッツでした。
あぁ、納得ww
高速の合流なんかでアクセルを床まで踏み込んでみると、モーターアシストでググッと加速・・・しません。
えっ、これ本当にモーター付いてるの?と思うくらい。
レンタカーの現行1.5Lフィールダーの方が走りますよ?
男3人乗車、荷物そこそこの状態で発進時に周りに合わせようとすると、インジケーターが常にPWR領域に入り込みますね。
1人乗車ならなんとかといったレベル。
これ、みょ~に低燃費だけを考えた人が運転して、PWRに入らないように意識なんてしたら後続はかなり迷惑だと思います。
普通のエンジン車と同じで、早めに加速してさっさとEVモードにする運転を促した方が燃費よくなるんじゃない?
走らないのでエンジンが唸る。で、このエンジンがうるさいw
赤信号なんかで停止してから、奥までブレーキ踏むと油圧?(擬似かな?)のシューンという音が盛大にw
細っそいタイヤなのにロードノイズがBK並みw
新車なのに内装から低級雑音w
遮音?何それ?おいしいの?状態。
ハンドルは走り出すとしっとりとしますが、幹線道路から交差点を曲がるだけでドアンダーが出る?
ブレーキが調整しにくいからオーバースピードだった可能性も否めませんが、これもフィールダーでまったく同じところを走ったときは感じなかったんですけどねぇ
ちなみにコーナーでは沈むほどに足回りの特性が変わるからか、ハンドル操作に対してクルマの向きが変わり始めるまでに1テンポ遅れるからか、修正舵を当てる必要があるのはもちろん、高速で直進するだけでもうねりで修正舵が必要になります。
・燃費
せっかく燃費スペシャルなクルマを長距離乗れたので、燃費も。

走行距離:864.5km
高速9割弱、高速はGPS測定でほぼ100km/h(メーター読み107km/h前後)
燃費:22.6km/L
ハイブリッドらしく、高速を降りた時点で22.3km/Lだったのが下道を十数km走る間に0.3km/L伸びました。
その間に電池が3目盛も減って停止時以外はエンジンが止まらなくなったので、これ以上走っていたら下がる一方でしょうね。
ただしこれは内蔵の燃費計の計測によるもの。
上にも書いたように速度計に7%程度の誤差があるので、走行距離にも同じだけの誤差がある可能性があります。
それを加味すると、21.0km/L
ちなみにほぼ同じ経路をフィールダーの満タン法で算出すると
17~18km/L(スタッドレス装着、実測平均スピードは数km/h上かも?)
これも実測とメーター読みで6~7%程度の誤差があったので走行距離にも誤差があるとして、スタッドレスでの燃費悪化(巷では5~10%程度?)とおおよそ相殺と考えました。
経路は違うものの、ほぼ100km/h(メーター≒実測)で走った私のクルマ
16km/L前後
もちろん私のクルマは長年乗ってるので、アクセルワークやシフトポイントの機微が分かっているというアドバンテージは有ります。
私が感じたアクアってクルマは、限られたコストの中でステータスを燃費に全振りしたようなクルマですね。
でもその燃費も高速メインで使うとカローラ比でカタログほどの差がないと。
走行性と高速燃費から思うにトヨタさんは街乗り限定の足車って想定なのかなぁ?
多少うるさくても燃費が悪くても乗り心地が悪くても、クルマを気持ちよく運転するってことが私にとっての好みなので、まったく相容れないクルマでした。
2代目プリウスの試乗をしたときもディーラーから出る時点で「ないな」と思ったけど、まさかそれを超えるクルマが10年以上の時を経て登場するとは!
そういえば社内に運転がうまくない、というかヘタな部類の若い子がいるけど、家のクルマがアクアだそうで。
でも本人はヘタだという自覚なし。
なんか・・・ね・・・仕方がないかって気がした私がそこにいましたw