
木曜(6/7)からの単発upをご覧の皆様。やっと帰函致しましたので、これまでの回送航路?をまとめたいと思います。題して「大回送ドキュメント・72時間」。どっかの番組でもありましたか?
ま、イイじゃないですか。
とりあえず、写真が多いので、流し見してください(;^_^A
タイトル写真は購入店での一枚。10:30頃。
これより遡ること、15時間前・・・。
6/7(木)
19:30 新函館北斗発の新幹線で青森へ。
20:50 新青森から在来線に乗り換え、青森駅へ。

21:50 弘南バスの夜行バス「津軽号」にて東京へ。
6/8(金)
8:00 東京着。常磐線で牛久市へ。駅から10分ほどで購入店へ。色々説明を受けた後、自分で運転一般道へ・・・。
11:30 折角ここまで来たなら、百名山を少し登ろうと、まずは筑波山へ。

百名山のネタは別途報告するとして、ケーブルカーを使って、2時間半程度で登って下山。出来るだけ廻ろうと、群馬県の赤城山を目指す。
15:20 ナビ(既に装備済み)に従い赤城を目指す。途中の東北道・佐野SA。ここはミニカーまで売ってるんですね。というか夜行バスでも寄るので、この一か月で3回目・・・。
16:00 あの山塊です。でも高速から見てこの時間じゃあ・・・。
17:30 案の定、赤城山にある大沼で17時を廻るころで、ここから頂上まで1時間半かかるし、登山口からいきなり岩がゴロゴロしてるので、その後も考えて止めました・・・。ところで赤城山、知ってる人は知っている、「頭文字D」の高橋兄弟の地元。居ないかどうか確かめながら(笑)狭い道路を下ります。やっぱこういう道路だとマニュアルは楽しいね~♪
19:30 下山後、桐生市内で温泉に入る。
21:30 SUBARUのお膝元、太田市でSUBARU工場に挨拶(写真撮っただけ)。
22:00 道の駅「どまんなかたぬま」で車中泊。
6/9(土)
4:10 朝。昨日夜中に雨が降ってましたが、この道の駅の駐車場には屋根があるんです!屋根は全部ソーラーパネルになってますが。

日の出後に行動開始。
7:05 時間の制限もあるので高速を使って、まずは那須岳を目指す。

7,8合目までロープウェイで行けます。サッと行って、サッと下りてきます。
10:50 次の山を目指すため、また高速を駆使。
11:40 次の山、安達太良山です。ここはゴンドラで8合目付近まで行く。

真ん中の乳首みたいのが安達太良山の頂上。下りてきて再度高速乗る手前での一枚。ここで15時過ぎ。
16:30 次に目指した山、蔵王山。でも蔵王エコーラインを登ってこの時間。しかも上の辺りは雲がかかってる・・・。

案の定、雲の中でお釜もなにも見えず。売店も店じまいだったので、頂上は断念・・・。
17:30 ここまで東北路を北上(茨城~群馬~栃木~福島~宮城)してきましたが、蔵王を境に山形県に降りて日本海を目指そうかと思います。ですが、蔵王から降りてくる途中の景色が、またイイ。向こうに飯豊・朝日岳連峰が累々と居座っています。
18:50 寒河江市過ぎたところ。前に月山、後ろに今下りてきた蔵王山。

山形すげー。
21:00 月山の麓を越える(R112)手前の道の駅「にしかわ」で車中泊。車内で山形のおつまみを頂きます♪
6/10(日)
4:40 早朝4時に起き、R112のバイパスではなく旧道を行こうとしたものの、まだ積雪のため通行止めとは・・・。
5:30 鶴岡市からの月山。確かにまだ雪相当残ってるね・・・。
6:00 鶴岡市からも見えてたけど、酒田市では一段と大きくなってきた鳥海山。

いやぁ~登りてぇ~!近いうち登るゾ~
6:30 やっと日本海とご対面。
12:00 さて、鶴岡市からR7に乗ってずっと北上、写真の山、岩木山が見えたら本州もそろそろ終わりです。
13:30 あちこち寄る予定で時間が読めなかったので、予約せず青森フェリーターミナルへ。はじめ青函フェリー(クーポンでかなり安い)の予定でしたが、14:35発のはキャンセル待ち・・・。もう一つの津軽海峡フェリーはどうでしょう?と青函フェリーの窓口のお姉さん。ま、ダメもとで行ってみると、14:20発に空きがある!少し高めになるけど、早く着いたし、帰ってもいろいろやることもあるので、それに乗船することに。
14:20 青森出航。そう言えば昼飯食ってなかった~。
17:40 まもなく函館フェリーターミナル着。今日は風も強かったから、青函フェリーの船だとだいぶ揺れたかな?津軽海峡フェリーの大型船だと揺れも少なかったわ~。ある意味良かったかも。
18:10 函館上陸。
牛久から青森まで、走行キロ約1060km、平均燃費11.2km/L。燃費が悪いと言われている6気筒3リッターですが、まあまあかなぁ。市内だけなら当然もっと悪いと思うけど、高速巡行なら12.8km/Lまで表示してた。やっぱり高速向きなんですかね。このクラスだと。
と、なんとか無事に「大回送」終了しました。後日山日記はupしますが、レガシィの日記もボチボチupしていきますので、今後もよろしくです♪
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2018/06/10 23:11:40