• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dai象のブログ一覧

2011年01月25日 イイね!

最果ての地へ・・・。

最果ての地へ・・・。今日(ってもう日が変わってる・・・)は仕事で稚内まで行ってきました。

10時半ごろ出発、22時半ごろ到着・・・。
旭川~稚内間約250km(国道40号&バイパス)。

途中の飯時間除くと片道大体4時間(平均速度???)。

冬は日帰りするところじゃないな・・・。

しかも家に帰ってきて0時半。それからシフト表の修正・・・。

腹減ったけどこれから食ったら太るよね(^^;

しかも朝雪掻きするのに6時前に起きないと・・・。

しんど・・・。



写真:本州最北端・大間崎です・・・。
Posted at 2011/01/25 02:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月19日 イイね!

氷点下に生きる。

氷点下に生きる。今日の帰宅時(22時半過ぎ)の気温、-13℃・・・。

10分ほど暖機運転し、20分くらいでアパートに着く。

それでもボディについた水滴状の氷は融けることはない。

融けているのはボンネットのカムカバー上部付近のみ。

下手をすればドアはシバれて(凍り付いて)開かなくなるし、サイドブレーキもディスクでくっついてしまう・・・。

こんな環境下でも生息しているデルタは、やっぱりラリーで鍛えられたからなのか、ただ単純にクルマとして機能しているからだけなのだろうか・・・。

でもこんなクルマでも北の大地で生きていけるなら、大抵のイタ車なら大丈夫ということでしょう・・・。

たぶん。


ウインカーの点滅が速くなるのは、-10℃以下のときに発生するようだ・・・。
Posted at 2011/01/19 23:43:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月17日 イイね!

函館の女(クイーン)♪

函館の女(クイーン)♪昨日のつづきですんませんm(__)m

これは、今は函館~新青森間を走る新幹線接続特急「スーパー白鳥」です。
「スーパー白鳥」は2002年のデビュー当時から新幹線接続の使命を帯びており、当時は八戸まで運転されていました。

北海道の鉄道はこんな程度(?)の雪でもほぼ定時運転されています。


ところで、今日気になったけど、またフロントダンパーダメかも・・・。
中途半端なコブを越えると、フロントが「ボヨンボヨン(”ヨ”が”イ”じゃなくてよかった・・・)」してる気がする。
またダンパー交換か・・・。いっそのこと車高調入れるかな~。
先週リア取り替えたばっかりなのに・・・(T_T)
Posted at 2011/01/17 23:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月16日 イイね!

津軽海峡線・冬景色

津軽海峡線・冬景色昨日から今日にかけて、函館・青森方面行ってきました。
時期が時期なんで、当然列車です(^^;

行きはスーパーカムイ6号→スーパー北斗6号で函館へ。
函館からローカル列車で江差線周辺で写真を撮ってきました。

夜は函館の後輩としっぽり(?)焼き鳥屋で・・・。

今日はまず五稜郭公園の箱館奉行所を見て、10時過ぎのスーパー白鳥26号で新青森へ。
定時であれば新青森で50分ほど時間があるので、ゆっくり新青森駅を見れたけど、途中雪の影響でポイントが替わらず40分以上遅れた・・・。当然新青森は滞在20分くらいでとんぼ返り・・・。

帰りはスーパー北斗13号で帰ってきました。
岩見沢方面が大雪で列車が止まってたみたいだけど、帰る頃には開通してた。
ただ、スーパーカムイは遅れてて、飛び乗ったのも50分以上遅れての発車だった。

で、この写真。
旭川方面の住人はどこかで見たことある形の列車だと思います。
じつはスーパーカムイと同じ車両(785系)で、数年前に当時のスーパーホワイトアローを5両化した際に余った車両2両を、海峡線のスーパー白鳥(789系)とくっ付けて走れるように改造した車両です。今回はこれを見てくるという目的もありました。

なかなか大胆なことをしますが、意外とフツーに青函トンネル内を走行してました。
ある意味ピンチヒッターみたいな役割だから、これでいいんでしょうかねぇ・・・。
Posted at 2011/01/16 23:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月12日 イイね!

風雲!JODAN城!

風雲!JODAN城!模型ネタを。

F1が好きな人なら知っている、1991年にF1に参戦したチーム・ジョーダン。
鳴り物入りで参戦したが、マシンの完成度も高く、かなりいい成績を残しました。
たしか、1991年のコンストラクター最終順位は5位だったはず。
写真のマシンは、1991年デビュー時の「Jodan191」、ドライバーは”壊し屋”アンドレア・デ・チェザリス仕様。
しかも、このマシンは、今や”皇帝”と呼ばれるシューマッハがベルギーGPでデビューしたときのマシンです。次のGPでは既にベネトンから出走してましたが・・・。

でも今、ジョーダンはどこいったんでしょ??
ザウバーに身売り?買収された?

F1は金が物言う舞台ですからねぇ・・・。


最後にデルタネタを・・・。

またウインカー点滅速くなった・・・(><)
Posted at 2011/01/12 00:12:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型・趣味 | 趣味

プロフィール

「隔月刊「ランチア・デルタをつくる」 http://cvw.jp/b/891451/48632238/
何シテル?   09/01 21:49
dai象です。 ランチアデルタコレツィオーネに乗ってます。 2オーナー目で既に10年目、13万キロに突入。 この間、いろいろ事件がありまして・・・。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 345 6 78
9 1011 12131415
16 1718 19202122
2324 25 262728 29
30 31     

リンク・クリップ

ダッシュボードの交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 22:16:40
ダッシュボード アルカンターラ貼り→交換まで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 21:53:54
ダッシュボード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 21:46:54

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
日本車に戻るならスバル、それも水平対向6気筒で!かなりの時間探して見つけた1台。6MTだ ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
デルタHFインテグラーレ・コレツィオーネ 最終型の日本限定Varです。 この固体は250 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
デルタを所有した時から、セカンドカーが欲しかったんですが、デルタ所有11年目にしてちょっ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
新車で買ったレガシィB4。 後ろがかなり気に入っていて、試乗したのが運のツキ。 スポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation