• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dai象のブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

酒蒸し~♪ 逆無視~♪

酒蒸し~♪ 逆無視~♪なんだかあさりの酒蒸しが食いたくて~。

←砂だし中~♪

丸一日塩水に漬けてたら、廻りが貝から吹き出した水だらけに・・・(汗)


腰も、昨日整形外科に行っただけあって、だいぶ楽に。

ヒビは入ってませんでした~♪

ボルタレン、効くねェ~。



そろそろコレチ無稼働状態がひと月となるので、今週末は火を入れてみるか・・・。
Posted at 2013/01/30 22:03:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2013年01月27日 イイね!

『零式艦上戦闘機五二型』

『零式艦上戦闘機五二型』『零戦』

制式兵器採用された形式は『零式艦上戦闘機』である。

「零式」とは、昭和の初めより日本軍用機として制式採用された機種に付ける命名法で、採用されたのが皇紀2600年(=昭和15年)より、海軍では「零式」となった(ちなみに陸軍は「百式」と呼んだ)。三菱航空機にて設計・製作が行われ、中島飛行機(現・富士重工)でもライセンス生産された。機関は初期段階から中島飛行機製の「栄」エンジンを採用している。



写真の機体は、昭和18年(1943年)制式採用された『零式艦上戦闘機五二型(A6M5)』であり、昭和19年3月頃に中島飛行機で製作され、サイパンの第261海軍航空隊に配備された機体である。



『零戦』と言われる同型式は、戦前の航空技術を象徴する機体であり、日本の航空史上最多の約10500機が生産された。



■主要諸元(五二型)
 ・主翼幅:11.00m
 ・全長:9.12m
 ・自重:1,876kg
 ・正規全備重量:2,733kg
 ・発動機:栄二一型空冷復列星形14気筒1,100ps
 ・最大速度:565km/h
 ・実用上昇限度:11,740m




『零戦』は海軍の高い性能要求に応えるべく、主翼桁に「超々ジュラルミン」を採用、外板も1mm以下にするなど徹底的な軽量化により、低馬力エンジンでも軽快な運動性能をもたらし、日中戦争では敵無し、太平洋戦争初期においても、高い戦果を挙げた。この零戦の設計者は、のちに「YS-11」の設計にも加わることになる。



しかし軽量化を重視した反面、急降下制限速度が欧米機よりも低く、さらに防弾対策も施されなかったため、また写真機のようにアメリカ軍に捕獲された機体により、試験飛行等を行い零戦対抗策が取られ、戦争末期には搭乗員も含め大多数を失う結果となった。



このように戦争という負の遺産のようにとられがちな『零戦』であるが、日本の航空史を語る上でも重要な機体であり、日本の技術力の高さを証明するものでもある。欧米では技術的な面などで評価が高く、現在もエンジンを換装するなどして、飛行可能としている機体も数機存在している。
Posted at 2013/01/27 18:39:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 産業遺産へGO | 日記
2013年01月26日 イイね!

トゥルントゥルンなので・・・。

トゥルントゥルンなので・・・。道北の方は大荒れのようですが、道央は気温が高かったため雪道が溶け路面がツルンツルンになってます・・・。運転するのも歩くのも気を付けましょう・・・。


と、気を付けていたのに、昨日の帰り道、滑って転んでしまった・・・。2回も・・・(>_<)




で、今日の腰には激痛が・・・!

階段の昇り降りが痛ぇ・・・(T_T)


3週間以上もコレチ無稼働・・・。明日動かそうかと考えていたのに・・・。


明日、人間の方が動けるべか・・・(汗)
Posted at 2013/01/26 21:55:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2013年01月21日 イイね!

関東~函館の旅

関東~函館の旅先日から、ポツポツ旅先よりリポートしてましたが、今日帰札となったのでまとめを・・・。

今回の旅は、そもそも函館の仲間より「湯ノ川で新年会でもしよう」と言うところから始まり、珍しく日曜だけの休みのところ、土日月と3連休になったため、年末頃に知った『零戦来日』を見に行くことにしたものです。

まぁ、飛行機でもよかったのですが、諸事情と帰りに函館に寄ることを考慮して、鉄道で行くことにしました。


まずは、札幌から急行「はまなす」(自由席)で青森まで行きます・・・。が、いきなり札幌駅構内が雪の影響でポイント不転換となり、1時間20分遅れのスタートです・・・。


そうすると、接続が出来なくなるのが新幹線。青森には翌朝約50分遅れで到着し、新幹線も「はやぶさ4号」の予定が1本遅れの「はやて14号」です。しかも指定席が満席だから『立席』とは・・・(汗)

でも、車内で車掌がいくつか持っている席に座ることが出来ました。写真の手書きの席番がそうです。

なんとか着席して車窓を眺めると、宇都宮を過ぎた頃から進行右側には富士山が見えてきます。


「はやて14号」を大宮で下車、京浜東北線と武蔵野線を乗り継ぎ、西武池袋線に乗り換えます。

さらに所沢で西武新宿線に乗り換えて、航空公園駅で下車。駅前には「YS-11」がお出迎えしてくれます。


ここ、「所沢航空発祥記念館」では色々な飛行機・ヘリコプターが展示しており、今回の目玉「零戦」も3月末まで「日本の航空技術100年」展で特別展示されています。



じっくり見物したあと、最近復元された「東京駅」を見に行くことに。
東京までは、西武池袋線で池袋駅まで行き、山手線に乗り換えて東京駅へ。

夕闇迫る「東京駅」。夕方見に行くという選択は当たりだったかも。ライトアップがイイです。

そして初日(2日目か?)の宿は、草加市にとりました。大宮周辺で探したのですが、どうやらセンター試験でどこも空いてないようです。

草加は煎餅の街。煎餅焼きの銅像です・・・。


翌日、草加から東武伊勢崎線と野田線を乗り継ぎ大宮へ。大宮でお土産を買い、帰りの「はやぶさ3号」に乗車。この日のビッグイベント『グランクラス』への乗車です。飛行機の「ファーストクラス」ですね。デッキではアテンダントがお出迎え、着席するとすぐにおしぼりを持ってきて、飲み物と軽食のオーダーを取ります。

軽食は和か洋が選べます。写真は和食です。ちなみにアルコールもおかわり自由♪
これがまたうまい。ビール3缶飲んでしまった・・・。

シートもRECAROが共同開発しているらしい。座り心地がよくて、終着までの1時間熟睡・・・。
帰りの切符。

新青森で「スーパー白鳥19号」に乗り換えて、いざ函館へ!

あらら~。今日はコイツなのね・・・。

青函トンネルを抜け、江差線を走り抜けると、湾の向こうに函館山が見えてきます。

函館はもうすぐです。
函館は4分ほどの遅れで到着。仲間と合流し、湯の川温泉「一乃松」で一泊。


今回もイイ旅でした♪
Posted at 2013/01/21 21:56:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニッポンの車窓から | 日記
2013年01月20日 イイね!

今日はリッチに…。

今日はリッチに…。行かせて頂きます。

今日は北海道に帰還しますが、帰りの新幹線は「はやぶさ」。こちらの目玉は新車で最高速320km/hですが、もっとすごいのがグリーン席より上級クラスである「グランクラス」です。物は試しと乗ってみました。
乗車するとすぐにアテンダントが来て飲み物と軽食のオーダーを取ります。そう、写真のモノは全てサービスです!さらにビールはおかわり自由です!プレモル3缶飲んでしまいました…。


今日は函館で仲間と温泉宿に一泊です。

部屋食でのんびりと…。
Posted at 2013/01/20 19:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「8月初の投稿。 http://cvw.jp/b/891451/48590236/
何シテル?   08/09 21:01
dai象です。 ランチアデルタコレツィオーネに乗ってます。 2オーナー目で既に10年目、13万キロに突入。 この間、いろいろ事件がありまして・・・。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12 345
67 8 91011 12
13 1415 16 17 18 19
20 2122232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

ダッシュボードの交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 22:16:40
ダッシュボード アルカンターラ貼り→交換まで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 21:53:54
ダッシュボード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 21:46:54

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
日本車に戻るならスバル、それも水平対向6気筒で!かなりの時間探して見つけた1台。6MTだ ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
デルタHFインテグラーレ・コレツィオーネ 最終型の日本限定Varです。 この固体は250 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
デルタを所有した時から、セカンドカーが欲しかったんですが、デルタ所有11年目にしてちょっ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
新車で買ったレガシィB4。 後ろがかなり気に入っていて、試乗したのが運のツキ。 スポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation