
「望郷ダム編」と言っておきながら、part1には一切ダム出てこず…(-_-;)
それはさておき、つづきです♪
道の駅「しんしのつ」で車中泊でしたが、ここは朝風呂が入れるのが良いところ♪6時からということなので、風呂道具を持って寝起きながら意気揚々と玄関まで行くと…従業員が「本日休館日」の貼り紙を貼りだすところ…。あれ?まさか…。「今日は休館日で入浴は宿泊者のみです~」だって…!なんて日だ!
ん~早朝から予定が狂う…。
なので、24時間トイレでサッと顔を洗って、昨日スタンプ押せなかった「マオイの丘公園」へ。

今日は風が強い…。ここはサッと済ましていざ本題のダムへ…!
長沼から札幌の南部をすり抜け、まずは定山渓ダムへ!
1時間20分位で到着。まずは麓です。おぉっ!かなり目の前!迫力ある~!

これが重力式コンクリートダムで、ダム自体の自重で堰き止めています。
ダムの上の方へ…。ほぉ~っ!吸い込まれそう…(;´Д`)
この定山渓ダムの上は道道になっており、小樽方面の朝里ダムに繋がってます。

久々の定山渓ダムでした。昔はよくこの辺走りましたね~。
さて、この定山渓ダムと対峙するようにある豊平峡ダムへ。
ここは道内でも珍しいダムです。ダム近くまではマイカーが乗り入れできません。電気バスで行くか、歩いてトンネルをくぐっていきます。バスだと5分弱、歩くと30分位。着いたらバスが発車直前だったので、急かされるようにバス往復券を購入し乗車。
あれ?昔乗ったバスが変わってる?バスの中に歴代の電気バスの写真が…。


そうそう!昔来た時に乗ったのはこれ!ダイハツデルタっていうのか。かなり特徴的な形だった…。
電気バスに揺れながらトンネルを抜けると…。
キターーーー!豊平峡ダム!

道内ではここだけですかね?アーチ式ダムは。峡谷の両側が頑丈な岩盤などで圧力を分散するのがアーチ式で、コンクリート使用量も軽減されるんだとか。

キレイな形状ですね~。惚れ惚れします♪でも今日はかなり強風。風鳴りしてます(;´Д`)
ダム湖。ここは定山湖と呼ばれてます。ちなみに定山渓ダムのほうは「さっぽろ湖」です。

ダムの上の方にレストハウスもあったのですが現在改装中。9月オープンらしいです。紅葉時期は良さそうですね。また来たいですね~。
しかしながら、なんとここも10連休の余波か、在位30年記念カードが在庫切れ…。受付で封筒に住所を書いて渡せば6月上旬には届くらしい…。大雪ダムに続きここもお預け…。家に届くのを待ちますか…。
そんなダムの余韻に浸りながら、帰り道にある道の駅を拾います。
「名水の郷きょうごく」「真狩フラワーセンター」


羊蹄は美しい…。
「ニセコビュープラザ」「らんこし・ふるさとの丘」、いつもの「くろまつない」


今回はこれで終了~。
無事、明るいうちに帰函。行程のほとんどレーダー無しで敢行。帰宅も明るいうちなのでサッと断線したところを修理。
今回は、2日で道の駅13駅、ダム2つ。
走行距離:約780km、平均燃費:12km/L
今月は走り過ぎました(;^_^A
道の駅自体は約半分の61駅になりましたが、次の予定は7月かなぁ…。
Posted at 2019/05/20 20:40:16 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記