• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dai象のブログ一覧

2019年07月19日 イイね!

休暇頂いてます。

休暇頂いてます。今日は休暇を頂いておりました~。

元々明日、十勝に走りに行こうと思っていましたが、2週続けての行事?により疲労困憊状態もあり、予約を忘れたこともあり、お陰でゆっくり三連休となってしまいました。


青森に行っているあいだにこんなものが届いてました。ビアグラス当選してた~♪




と、洗濯を出しに行ったスーパーでは、そんな時間にいっぱい半額モノ売ってたし。

大半は明日が賞味期限。でも自己責任で暫く持たせます♪


レガシィも汚れまくっていましたが、どうやら猫も遊んでたようで・・・(-_-;)



なので洗車しますが、その前に昼飯です♪

「みなと食堂」過去にこの近くに住んでましたが、始めてきました。お腹イッパイ…(;´Д`)


よしっ!洗車っ!



キレイになりました~♪暫く走って水気を飛ばす。だいたい埠頭に行きます。


これもシートを取り替えてからこの状態で2週間ほど放置してたので、設置します。



そうそう。先週の青森紀行の成果その1。ダムカード。


その2。八甲田山ピンバッジ。岩木山に合せてみました♪



まだまだバッジ集めたいですなぁ~。
Posted at 2019/07/19 20:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年07月15日 イイね!

八甲田・霧の山行。

八甲田・霧の山行。青森紀行の3日目、時間が出来た(というか始めから予定していた)ので、兼ねてから考えていた八甲田山に登ることにしました。

途中、八甲田に向かう際も上の方は雲が掛かっている…。

とりあえず行ってみましょう…。


スタート地点は酸ヶ湯です。



始めの入口。酸ヶ湯温泉の裏側にある登山口。ここから周遊コースを行きます。


2合目くらい?八甲田大岳まで3km。


地獄湯ノ沢。この谷間も水が流れています。

でも、雲の中らしく、視界は悪いし、霧雨だし…。

途中の花に沢。沢の標高も1200mくらい。



仙人岱。人に踏み荒らされて植物が育たなくなったとか。


仙人岱を過ぎるとガレ場を登ります。頂上までもう少しかな。


と、雲の中なので突然頂上が現る!

八甲田の最高峰、八甲田大岳(1585m)。とても風が強くて視界不良…(;´Д`)


風強いし寒いので、頂上はサッサと退散…(-_-;)

そのまま北方面へ下ると、避難小屋があります。ここでおにぎり一つ食す。


避難小屋から西方向にルートを向け、しばらく歩くと湿原が…!

やったぁ!晴れました!ここが晴れるだけでも行った甲斐はあったか…?

しばし、湿原・毛無岱の自然を…。





相変わらず頂上方面は雲かぶってるし…。

毛無岱を過ぎるとあとは下山へ一直線。だいぶ下りてきたところで、いきなり拓けます!下には酸ヶ湯温泉が。


下山後、酸ヶ湯温泉(混浴!)で温泉に浸かり、あたたまった身体でもう一つ山の湯へ。

こんな感じで、本州の百名山も廻りたくなりまよ~!
Posted at 2019/07/16 22:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | そこに山があるから | 日記
2019年07月15日 イイね!

道の駅・青森紀行part3(ついでにヤマも…)

道の駅・青森紀行part3(ついでにヤマも…)青森紀行も3日目。

残すところ、道の駅3つ、スタンプポイントも1つ。


今日は帰りのフェリーが22時なので、まだまだ時間があるため、念願の(?)八甲田山に行きたいと思います。去年も函館メンバーで計画しましたが、たしか台風でやめた記憶があります。今回は登れそう…。

って、タイトル画像は岩木山です。でも八甲田はちょっと雲の中っぽい…。



途中、踏切で止められると、レトロな電車が♪


1時間ちょっとでスタート地点の酸ヶ湯に到着。上の方はやっぱ雲の中か…?



7時前から登り始めます。詳細はまた別途UPしますので、いきなり頂上。途中も雲の中だし、霧雨だし、頂上は強風だぁ~(;´Д`)


頂上はすぐに撤収し周回コースで湿原を廻ると晴れてきた!これが見れただけでも登った甲斐があるというもの!


4時間弱で無事下山。スタート地点の酸ヶ湯温泉に浸かって、そばで腹を満たします。

酸ヶ湯温泉は混浴で有名ですが、混浴の千人風呂は洗い場がありません。でも玉の湯というのもあるのでそちらは洗い場があります。当然両方楽しみました♪

さて、昼飯も食べたところで、残りの道の駅を廻ります。まず一つ目。

道の駅「なみおか」。イベント真っ最中で激混み!スタンプだけ押してサッと次へ…。

道の駅「つるた」。昨日車中泊したところです。




津軽平野を走行中、F1では既に使用禁止とされたマシンが走行しているのを発見!

「ファンカー」!!このマシン、どう使うんでしょう?ダウンフォースを発生させるほどのスピードは出てないし…あ、ナンバー付いてる(笑)

そんなファンカーは今回の青森紀行で6~7回見ました。ピットイン中のマシンも…。



冗談はさておき…鶴田の街には灌漑用の池がありますがここに掛かる橋が有名だとか。

「鶴の舞橋」。奥には八甲田山も。でもまだ上は雲の中だね…。

さらに、これも有名だと思いますが、インパクト大!

JR木造駅。駅舎自体が土偶になってます。夜は列車が来ると目が光るらしい。


さて、残りの道の駅へ。最後は浅虫ダムに寄って「ゆ~さ浅虫」へ。

道の駅はこれでコンプリート♪残りはスタンプポイント1つ。

その最後の一つが青森駅そばにある「メモリアルシップ八甲田丸」。

折角なので、中も見学(500円)。17年位前にも見ましたが、だいぶ変わったかな?記憶なし(;´Д`)


フェリーとフェリーターミナルをいくつか残っていますが、今回の目的は達成できました。あとは帰るだけです…。

また、青森といわずもっと南東北のほうも行きたいですね~。


ありがとう~青森♪

Posted at 2019/07/16 06:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年07月14日 イイね!

道の駅・青森紀行part2(ついでにダムも…)

道の駅・青森紀行part2(ついでにダムも…)青森紀行、2日目。


道の駅「とわだ」を8時前に出発、R4沿いの「さんのへ」に向かいます。


国道4号(R4)といえば、東京から青森まで伸びるメインルート。この「東京から」って言うの、北海道じゃ絶対に見られない!





なんてものを見ている間に「さんのへ」。そこから「しんごう」へ。

新郷村はかなり不思議な村です。キリストの墓があったり、ヘブライ人がいたとか、ピラミッドもあるらしい。前に来たときはキリストの墓を見ました(;^_^A

青森の国道、県道は道が狭い、クネクネしてる、おまけに集落のあいだを縫って走る…。


新郷村から、十和田湖に到着。ここもスタンプラリー押印ポイントです。


ビッグ観光スポット十和田湖をサラッと終わらせ、次の道の駅へ…。

のそばにダムが♪「浅瀬石川(あせいしがわ)ダム」。ダムカードゲット♪



このダム湖のほとりに道の駅「虹の湖」があります。そこから「いかりがせき」、「ひろさき」と廻ります。


次の「いなかだて」に向かう途中、素晴らしい景色を発見♪

ア~岩木山の雲が無かったら最高なのにぃ…。

暫くこの景色の中に居たいですが、先を急ぎ「いなかだて」「津軽白神」へ。

「津軽白神」は世界遺産・白神山地の玄関口です。この辺はまたゆっくりと…。

その道の駅「津軽白神」から数キロ奥に「津軽ダム」があります。


おぉ~!こりゃあデカい!旧・目屋ダムの手前に建てられ、貯水量も3倍以上になったとか。

ここから津軽半島を目指します。岩木山の麓に広がる津軽平野。なかなかイイ。


途中にある「もりた」、十三湖の湖畔にある「十三湖高原」。


「十三湖高原」の展望台から十三湖を望む。今日は風が強い…!

さらに北上すると「こどまり」。海イベント開催中でした(;´Д`)

さらに竜飛を目指す途中にある展望台。。もう目の前は竜飛岬で、標高もかなりある。

展望台から10kmほどで、道の駅「みんまや」。竜飛岬にあります。

ん?右の写真は見たことある…。デジャビュか?(わかるかな?)

竜飛岬と言えば、「階段国道」と津軽海峡冬景色の「ご覧あれが竜飛岬北のはずれと~♪」のホントの突端。


やっぱ風ある~。

続けて行きます。新幹線駅そばの「いまべつ」、陸奥湾入り口にある「たいらだて」。

さてこれで今日は終わりとしたいですが、24時間スタンプ押せてちょっと離れてるところを今日の最後とします。

そこまでちょっと遠いのですが…。

日が暮れる~(;´Д`)

と同時に給油ランプが点灯!しかもまだ津軽半島の真ん中あたりで大きな町もなく、あっても本日定休日が殆ど…。やっと五所川原のイオンスタンドを発見し給油してもらおうとしたらイオンカードじゃなきゃできません、て言われちまったぁ!でも店員も優しくて、すぐ近くのエネオスを紹介してくれた!

危なかったぁ~!

給油も無事済ませて、本日の最後「ふかうら」です。当然売店等は閉まってます…。



これで残りの道の駅は3つ。その他のスタンプも1つ。明日は余裕で行けそう。なので、ヤマに登ってみようかと…(;´Д`)
そのため、道の駅「つるた」まで戻り、ここで就寝…。


つづく…。
Posted at 2019/07/15 23:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年07月13日 イイね!

道の駅・青森紀行part1

道の駅・青森紀行part1さて、釧路出張で疲れた身体を癒す間もなく、更に南下をしたいと思います(-_-;)

4月に北海道道の駅スタンプラリーを開始しましたが、同時に「どうなん×あおもりスタンプラリー」も始まりましたので、道南住人としては見逃せません。実は去年も存在は知っておりましたが、これってフェリーでもスタンプを押すことになっていて、完全制覇するには結構大変かもしれません。今回はフェリーも併せて青森の道の駅を制覇したいと思います♪



釧路出張で家に着いたのは22時半ころ。そそくさと準備し(既に出張前からほとんど終わってる)翌日0:30発の青森行き「ブルードルフィン」に乗船。数限定の「海割ドライブ」で乗車定員迄乗っても14,800円です。これは安い!

船内ではすぐにお休みzzz。4:10頃青森着。そのまま下北半島を目指します。

まず最初の道の駅手前にダム「川内ダム」。ここにもダムカードがありますが、写真を撮って道の駅で貰います。


ここからサクサク行きます。

道の駅「かわうち湖」「わきのさわ」。

陸奥湾。青森にドライブで来るのは12年ぶり。その時はコレチで来ました~。


むつ市大湊。ここには海上自衛隊の基地が。

なぜ、ここに寄ったかというと、先ほどのラリーでスタンプ押印箇所になっているのです。

スタンプを押すところにレストランが・・・。

10時半ですが早めの昼食。左は護衛艦はまぎりの特別メニューだそうですが、自分は右の「海軍カレー」を頂きます。ご飯が下北半島のカタチに。

ちょっと時間を押してるので、次へ・・・。
道の駅「よこはま」(神奈川ではないです!)、六ケ所村物産館「六旬館」(スタンプ箇所)、道の駅「みさわ」。


小川原湖。遠くに八甲田山が見えます。いい景色だぁ♪


道の駅「おがわら湖」、「しちのへ」、「奥入瀬」、「とわだ」。


道の駅「ろくのへ」。ここには茅葺屋根の家がありますが、その前にある32Zが気になる…。これも展示物なのか…?


ここまで廻って、八戸市街へ。港経由です。


ここもスタンプ箇所。港横にある大衆食堂。一番右の店で押せます。


八戸を後にして、道の駅「はしかみ」「なんごう」まで来て、時間切れ。



ここまでの疲れを癒すべく?温泉へ。五戸「まきば温泉」。佇まいがイイね。日帰り450円です♪



1日目終了。道の駅「とわだ」まで戻り車中泊。途中の道の駅で買った惣菜と、地ビールの「奥入瀬ビール」で乾杯♪


さて、明日もまだ青森ですよ~~!
Posted at 2019/07/14 07:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「今度は道東・釧路へ...! http://cvw.jp/b/891451/47754978/
何シテル?   06/01 07:08
dai象です。 ランチアデルタコレツィオーネに乗ってます。 2オーナー目で既に10年目、13万キロに突入。 この間、いろいろ事件がありまして・・・。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 1234 5 6
78910 11 12 13
14 15161718 19 20
2122232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

ダッシュボードの交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 22:16:40
ダッシュボード アルカンターラ貼り→交換まで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 21:53:54
ダッシュボード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 21:46:54

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
日本車に戻るならスバル、それも水平対向6気筒で!かなりの時間探して見つけた1台。6MTだ ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
デルタHFインテグラーレ・コレツィオーネ 最終型の日本限定Varです。 この固体は250 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
デルタを所有した時から、セカンドカーが欲しかったんですが、デルタ所有11年目にしてちょっ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
新車で買ったレガシィB4。 後ろがかなり気に入っていて、試乗したのが運のツキ。 スポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation