道の駅・青森紀行から半年。
未押がまだある「どうなん×あおもりスタンプラリー」。
フェリーが3つ、フェリーターミナルが1つ、大間の「みなとオアシス」が1つ。これを何とか廻ろうと色々検討していたらこんな時期になってしまいました。今月の20日が締め切りです!!
何とかロスなく廻れるよう考えた結果、この3連休に敢行してみました。
まずは、大間行きのフェリーに乗るため、バス(¥240)でフェリーターミナルへ。
函館フェリーターミナルで乗船手続き(¥1840)のあと、9:30発大間行き「大函丸」に乗船。大函丸内でスタンプゲット♪


しかし、到着前のフェリー内で衝撃の事実が発覚…!大間崎の「みなとオアシス」はなんと冬季閉鎖!!なんてこと…!!
ガックリしながら、11:00大間フェリーターミナル到着。とりあえずここでもスタンプはゲットします。
すでに完全制覇の道は閉ざされたのは明白だけど、ここまで来たら大間崎を目指します…。

フェリーターミナルから歩くこと約40分…。
11:45頃、ウワサの大間崎にあるみなとオアシス「大間崎レストハウス」。

やっぱり閉鎖されてる…。冬に本州最北端に来る人は極少数ってことか?向かいのお土産屋はやってるのに。
でも今日の本州最北端はまぁ晴れてます。


函館山、恵山がくっきり。
しゃあないので、お土産屋で大間のステッカーなど購入。最近年末年始TVでよくやるマグロ漁師のグッズが多かったね。
暫く待って、下北駅行きの下北交通バスに乗車。一番前に乗り車窓を楽しみます。
終盤、寝落ちし掛けましたが、ほぼ定刻でJR大湊線下北駅に到着(ここまでのバス運賃¥2030)。
下北駅から青森駅までは列車で移動。14:11下北発八戸行き快速(大湊線内は各駅停車)に乗車(JR大湊線~青い森鉄道、青森まで¥2220)。
約50分で野辺地駅到着。ここで20分ほど乗換待ち。ここで運命の決断。

スタンプブックの各賞を見ると、完走賞は全部制覇なのでこれはムリ。その下の制覇賞だとフェリーは2隻だし、みなとオアシスも5ヵ所。この応募要件は満たしている…。このあと残りの青森~函館間のフェリー2隻も制覇予定だったけど、制覇賞で応募できるので、今日中か明朝に帰ることに方針転換…。
と色々検討しつつ、青い森鉄道の野辺地15:33発青森行きに乗車。

青森には16:22到着。そういえば朝から何も食べていないので、駅近くにある煮干しラーメンで腹ごしらえ(写真忘れた…)。
さて、明朝函館に着けばバスに接続するフェリーにするとして、出港までに8時間以上あるし、このあとのフェリーだと23時前到着なので交通機関は無いので歩き…家まで1時間半くらいか…と青森駅前のアーケードをブラブラしながら色々考えた挙句、もうフェリーターミナルまで行って間に合えば早いので帰ろう…ということにし、小雨降る中青森駅からフェリーターミナルまで40分ほど歩いて行きました…。
なんとか、19:10発函館行きフェリーに間に合った(¥2260)。

こんな天気だとボーディングブリッジは助かります。
22:50函館フェリーターミナル到着。このブルードルフィンは7月に乗りました…(;´Д`)

ここから、1時間20分位で無事帰宅。
とりあえずは、このスタンプラリー「制覇賞」では応募できるので、一応完了ということにします。
前回廻った時から残りのスタンプ、特にフェリーが3隻もあったので、クルマを使わず何とかうまく廻れる方法、ルートは無いかずっと模索していて、最近新幹線も駆使すれば何とか2日間あれば廻れることを見つけたのですが、冬季閉鎖までは見てなかったのは反省です…。
次回はこの大間を先に廻ることで計画しますか…(ん~またやるのか?)
Posted at 2020/01/12 12:25:06 | |
トラックバック(0) |
ニッポンの車窓から | 日記