• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月03日

86ターボ号はブースト0.6で320馬力超え

86ターボ号はブースト0.6で320馬力超え 後期ATターボ86のエンジンセッティングが完了しました。結果はブースト0.6でダイナジェット322馬力に。十分なパワーですね。
限られた時間での初期セッティングは、シャシダイ6時間、実走6時間かけて、アクセルコントロールが出来て踏み切れる車になりました。
1速で始まったホイルスピンはATなのでアクセルオンのまま3速まで続きます。この時や荒れた路面でのアクセルワークは、電スロのセッティングで踏める、踏み切れる状態まで改善。電スロ制御次第で、同じエンジン、同じパワーなのに、ドッカンターボにも、マイルドターボにもなるんですね。とても勉強になりました。私はドライバーとして、手足のようにコントロール出来なければ意味のないパワーだと思うので、この部分はホントに時間かけてワガママ出しながら煮詰めました。これからのセッティングはダイナモの上よりも実走、ドライバーありきだと思いました。パソコン一つで車の性格を変えられる凄い時代ですね。

追記
ブログコンセプトは仕事を取るためでもありませんので、興味のない人はスルーしてくださいね。
さて、追記ですが

86のターボ化で感じたことがあります。私としては今回の作業が86ターボ車の初仕事だったわけですが、
もう何台もされているところの方がデータがあると思いますので、一からの勉強で取り組んでいます。
ボルトオンターボ化エンジンやその他のチューニングでも、壊れないこと、壊さないことを、一番に進めます。
急がば回れで、石橋を叩くように、ですが、不安は尽きないものです。
それほどのデータがないので、事前情報でブーストがどれくらいが許容範囲なのか、壊れにくいエンジンなのか、が
一番重要になってきます。

そういう情報収集をしていくと、エンジンセッティングをメインでされている方やメーカー営業の方などは、まず壊れないですよ、と言われていました、なるほどーと思いました。ですが、私の知人周りではターボが1台、スーチャーが2台、NAが2台、エンジンが壊れていました。
ではなぜ壊れるのか?エンジン強度が問題なのか?過給器つけて大丈夫なのか?
から情報収集を始めていくと、
壊れていない車のほとんどが街乗りの車、壊れているほとんど車が少しサーキットを嗜む車、に分かれました。
サーキットで壊れるのはなぜ?ですが、
ほとんどのケースは車両の管理不足が要因と思えてきました。
参考例は、
1.オイルが純正オイルだった。
2.30分の走行枠をずっと走っていた。
3.エンジンのセッティングが不十分だった。
などです。

1や2は、オイルや水、温度や負担が、その物のキャパシティを越えて、そのことに気づかずに走って、壊れてしまう。
3は、チューニングしているにも関わらず、十分なセットアップが出来ていずに、壊れてしまうケース。
でした。

車は人それぞれ乗り方が違いますし、技術も、技量も異なります。
純正オイルでも壊れていないよって人がいても、条件が変われば、結果も変わります。
車を冷やさずにずっと走っていれば、耐えられないところから壊れます。
車のコンディションをチェックして、自分の使い方に合った条件に整えることが不足していたと、思われることばかりでした。
ただ、こればかりはなかなかわかりませんし、知識が必要になるので、サーキットを走行する人は、整備工場やチューニングショップと、深くいうと、どういう人と、どう付き合っていくか、まで至りそうです。

で、今回のターボ86に話を戻しますと、セッティング過程で、NAエンジンベースのセンサーが車についていますから、ある範囲を越えると過給側の信号が拾えなくなります。ということは、純正センサーで無難に制御できる範囲は、ブーストで0.5くらいまで、パワーでMAX280馬力くらいまででしょうか。ここから先のパワーは、純正ECU改でいくには、センサーを交換しなければ対応が厳しいようです。計測用にブーストをあげてパワー計測は出ますが、実情的に使い得る範囲はノーマルエンジンの場合、260馬力くらいまででしょうね。ボルトンターボで230馬力って話も聞くので、ターボをつけただけで、壊れないように、真面目にセッティングするところは、正直はパワーを上げられない、というか上げないと思います。

今回ダイナジェット(ローラー)で320馬力は出ていますが、壊れないためにエンジンの基本キャパスティを上げておこうと、ピストン、コンロッド、ヘッドガスケットを交換しました。壊さないため、壊れにくいように、エンジンのキャパシティを上げたんですね。もちろんエンジン本体だけでなく、ラジエーター、各オイルクーラー、ドライブシャフト、各温度管理計器までして、オーナーさんのお許しあってこそですが、壊れない、壊さないことを目標にしてデータを取ったので、私も情報を探していた人間ですので、ネットに転がっている情報の一つとして、これを書いています。

高回転ではインジェクター容量が足りませんでした。直噴側ポート側合計8個のインジェクターが100%使い切った状態になりました。HKS製の容量アップのインジェクターがあるのを知らなかったのと(商品の記載はスーチャーのページに書いてあるので読んでなかった)、トラストのターボキットは、ノーマルインジェクターで足りると聞いていたからです。そこまでのパワーを求めていなかったので、単純にそうなのか、、とインジェクターはスルーしていました。
無知ゆえのデータですが、EVCでブースト圧0.6でも高回転では足りなかったので、恐らく0.5でも不足すると思います。真剣にターボ化される人は要注意です。

熱対策ですが、エキゾーストのアウトレットが電動ファンシュラウドのそばを通ります。トラストのデモカーもそうですが、この部分のパイプは剥き出しのままなんですね。そうすると、ファンのプラスチックが溶けていました。高機能なバンテージはお金もかかりますので、お客さんへの申し出は気が引けますが、ATやデフも排気管の熱にさらされるので、全部対策しました。

様々な過程を踏んで、対策に対策を重ねて、シャシダイセッティングをすると、ベースエンジンがNAで、今回選んだピストンもNA用をヘッドガスケット調整しただけでしたので(理由はタービンサイズからして、ターボ用ピストンを入れると、その他部分が合わなくなると思ったからです)、ノッキングが酷かったです。
それを、すべて取り除いて、安全セーフとして入る補正は切ると怖いので、残したまま、細かな部分を煮詰めてセッティングをしました。ダイナモ上でノックがなくなっても、実際に走らせると出る領域もあったので、そこの部分もセッティングエンジニア同乗で、煮詰めました。本当に時間がかかります。
今回のセッティングは良く目にいって、80%の完成でしょうか。

とりあえずインジェクター交換して、その他の部分も手直しして、ブースト1.2くらいまでダイナモ上ではかけてみたいと思います(するかどうかは分かりませんが)、普段は0.6で乗ってもらう。こういうのが一番良いかなと思っています。データ取り中なので結論は変わるかもしれませんが。まとめとして言いたかったのは、ECU制御は3、4回くらいかけて煮詰める必要があるくらい、このエンジンと過給器は大変です。大変を乗り越えた方が面白い車に変身すると思います。遠いところでセッティングをするのではなく、ECUだけは比較的近いエリアでやるのが一番だと思います。




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/02/03 02:49:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

楽しいGWが、悲しいブラックウイー ...
ウッドミッツさん

ガリレオ温度計(パルテノン温度計)
ヒデノリさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

高遠城址公園
ライトバン59さん

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラのシステムって大きく変わったんですね・・」
何シテル?   02/04 10:32
https://www.e-impulse.co.jp
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
678 9101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86 LEVIN
トヨタ 86 トヨタ 86
86
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
コスパ最高10アルファード!?
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation