• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kane.のブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

志賀高原、菅平〜真田〜松井田抜け道

こそこそと、今更この時期志賀高原へ行きますよ。

めずらしく早起きして小布施スマートICまでが高速、しばらく抜け道を通って後は292号の快走路です☆

途中から登りだけずっと2車線なので、久々に5,000 ~ 6,000PRMの良い音とレスポンスを連続して楽しんでたら、あっという間に着いちゃった志賀高原入口のサンバレー !


ここをちょっと超えたとこにある丸池と蓮池の間、志賀ハイランドホテルに泊まります。

午前10時前に着いたのに、「もう部屋入って良いですよー ! どうぞー ! 」と、無料アーリーチェックイン。わーい、ラッキー♪ これは便利(^^)

エリアが広いのでさっそく滑りに出ます☆

寺子屋からの焼額山ビュー。これ向こうの山も全部同じスキー場 ! てゆーか、これでもまだホンの一部、広すぎ(*o*)/


高天ヶ原ではコブ斜面を楽しみます♪ (片斜なのが今ひとつ。。)


ここはサンバレーゲレンデ。丸池は青いのに、向こうのびわ池が白いのは何故だろう??

法坂ゲレンデでは最近珍しいシングルリフトを楽しみました。(乗り物?好き)

最近だんだん早めに切り上げて、早めに家に帰るパターンが増えましたが泊まりなので夕方まで楽しみましたよ(^_^)

一日運動すると温泉もより気持ちいいです☆

古くて昔ながらのしょぼい (スミマセン) スキー団体向け?宿ですが、実は10年ちょっと前に泊まった事があり、懐かしむため同じ所に泊まったのでした。2食付きで7,000円也。

でだ。もう一つ目的があって、志賀高原・信州中野から東京方面に戻るときの高速使わない楽しい抜け道というか、ツーリングルートがあるのでここも走りたかったのですよ(^w^)

292号で山下りをした後は北信濃くだもの街道を虫送 (むしおくり) 経由で406号へ抜けます。ここから406号で菅平を経由すると長野市を通らずショートカット出来る上、空いてるワインディング & 追い越し可の素敵な道なのです♪

標高高い菅平高原ですが、全然雪は無いですね。向こうにオオマツゲレンデが見えています♪


ちょっとだけ144号を走った後、県道4号に入るとまたガラガラの快走路です(^o^)/ 奥は上田市の市街地。

ここは真田という地区。最近はやり? の真田丸の真田です、多分。ずっと下りなので燃費がどんどん良くなります。

山下りが終わったら「浅間サンライン」で軽井沢方面へ。ここは快走路って感じではないですが流れも良く、景色が良いので気持ち良く、眠くなりますww

道の駅雷電くるみの里でお休みしましょう。

軽井沢を抜け、横川を過ぎたら今度は松井田の抜け道に入ります。213号とか217号を駆使しますよ(^w^) また快走路〜


大日尊シケインを通過します。


そのまま県道?197号とか200号を乗り継いで西山名駅まで走ってくると、もう、すぐそこは埼玉。


と、信州中野からここまで高速使わず楽しい道ばかり走ってたらさすがにもうお腹いっぱいです(^_^;)

藤岡ICからようやく高速に乗って帰ってきましたよ〜

久々に往復500km超えのツーリング (スキーは?) でした(^_^;) 燃費は通しで13.8km/L位かな。
Posted at 2016/03/31 21:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記
2015年11月28日 イイね!

ぶどう峠、田口峠、十石峠

寒いのに寒いのに 峠に行くよ寒いのに

寒いのでRSタイチの暖かいインナーを買ってしめしめと峠に向かいますよ

関越の花園インターで降りて皆野寄居有料道路経由、小鹿野と志賀坂峠を抜けて、やって来ましたぶどう峠の入口から少し入った所。

むかーし、スクーターで1度だけ来た事があったのですが、積雪があって途中で引き返したのでした。1度峠の上まで登ってみたかったのです(-_-) 何となくうろ覚えですが確かここまで来たような。。

どんどん登っていくと目の前には横縞が(^w^) ヘアピンくねくねでどんどん登りますよ。狭そうに見えるけどほとんどの所は車でもすれ違いも可能なレベルですね。

山はひっそりとして雪山の空気・においがする。ひんやりして気持ちいい♪

ちょいちょい雪が残ってましたがバイクでも平気なレベル。あーーー、初めてぶどう峠に登りましたよ☆ 向こう側は長野県 !


ちょうど所沢からソリオでかな? この辺りの峠巡りに来てた方が声をかけてくれて写真を撮ってくれました(^_^)

しばらくだべった後、同じ道を引き返し一旦299号まで戻り、湯の沢トンネルで県道93号までワープします。こんな山奥によくぞ長ーいトンネル作ったな。。

93号に出たら田口峠に登っていきます。

こっちの峠はあんまり景色はよくないな。普通の針葉樹の中のくねくね道だけどぶどう峠より狭くって木の枝とか葉っぱがたくさん落ちとるわい。

なんだここ!? 大した高低差じゃない所までやたらとヘアピンでくねくねさせます(-_-)


あー、田口峠に到着〜 ここもひっそりしています。


定点観測? 20年程前の写真が出てきました(^^;) 峠の看板変わってる。カーブミラーと矢印は同じ!?


峠からは荒船山かな? まるで油絵のようにきれいに山が浮かび上がって見えています(*o*)


そのまま峠を抜けて長野県側へ下りていき臼田に出ます。竜岡の五稜郭だ !

全国で2箇所、ここと函館にしかない五稜郭ですが、ここはきわめて地味で、もちろん無料で見れて、人もほとんど居ませんよ、、 もっとアピールしなくてよいのか??

浅間山がよく見えた。もう雪いっぱいかぶってる。


県道2号で海瀬の方に抜け、またまた299号へ。今度は十石峠を目指します。

さすがに国道なのでなかなかの快走路だなーと、気楽に走っていたら途中からやはり酷道化してきました(-_-)

でもでも、楽しいレベル。葉っぱや枝も落ちてないし田口峠より全然快適だ(^^)

コースも暗記してないのにヒザスリ楽しみつつ峠に到着〜 気温は3度ですがあんまり寒く感じません!? RSタイチのインナーのせい?


高い建物があったので登ってみます(^_^)


おぉぉっ、こんな感じなのかー まぁいい眺め。あまり特徴ないけどいい眺め。


ここの峠はパーキングとトイレもありました。雪の部分はカチコチに凍っていますw


そのまま抜けて上野村を通過、またまた志賀坂峠を楽しみつつ秩父を経由して最後は首都高ワインディングを楽しんで帰ってきました〜(^_^)

下道多くて一日で440km。山道いっぱい走ったのであーあー満足です(^_^)
Posted at 2015/11/28 22:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記
2015年11月17日 イイね!

実家まで帰り、神岡〜砺波ルート

東京から山代温泉の実家まで、最近あまり使わなくなった安房峠トンネル〜神岡〜砺波ルートで帰ってみましたよ。

最近は下道も織り込んで帰るときは、空いてて快走出来る権兵衛トンネル〜開田村〜白鳥ルートを使うようになったからなぁ。ちょっと懐かしくなったので昔から使ってるルートに復帰してみます☆

塩尻ICで中央道を降り、158号で安房峠トンネルを通ります。ここは奈川渡ダム。ダムの上を国道が通ってる珍しい道。

いつもは通過するだけですが、ダムの両側に見学出来る施設があるそうなので立ち寄ってみましたがトイレだけでしたww なぜ?? 売店とか見学施設の看板もあるのに柵で閉まってましたよ。。

飛騨せせらぎ街道だっけ? 元々の県道を格上げされた国道471号を走ります。ここは白線だけど黄線がほとんどで1回詰まると延々抜けないので眠くなる道という印象しか最近はありませんww なので開田村のルートを選ぶようになったのです(-_-)

まだ紅葉は結構残ってました。雨だけどまあまあキレイ(^^)

富山県に入り、道の駅細入〜 初めてバイクの免許取って金沢の実家に帰りだした頃はこのルートを良く使ってたので、ここは変わらず懐かしいです。ここのひっそりとした食堂好き♪


富山県に入ってますが、飛騨から近いので五平餅や高山風みたらし団子 (醤油味で甘くないやつ) を売っています。

丸いポスト懐かし〜

八尾から359号に抜けて砺波のアピタに立ち寄り、山環経由で金沢市内へ。片町の旧大和 (ラブロ?) 跡に何か新しい建物出来てた !

子供の頃住んでた家の跡をわざわざ回り道して山代温泉の実家へ帰りました〜

いつも通りお参りしたり、姪っ子達と遊びましたよ。

アビオの屋上Pは貸切〜 なぜ1台も駐まってない?? 地方だと平面Pの方が楽なのかな。


何か後ろから視線を感じました


帰りは五箇山から白川郷、高山市内を通ります。小学校以来だ、なつかしー

子供の頃の記憶にある橋の横にあるみたらし団子小屋はまだ健在でした♪

車で通過だけですが、古い町並みもちょっとみれた(^_^)


安房峠トンネルからは行きと同じルート、中央道を富士山眺めながら戻ります。


あー、長旅だった。なんか忙しくって早く帰りたかったのでほとんど寄らずに帰りました。やっぱ仕事の事とか気にせず道中あちこち立ち寄りを楽しめばよかったかな。

松本と中央道で渋滞ちょっとあったけどやっぱ長距離だとなかなかの燃費だ。(15.6km/L)

Posted at 2015/11/17 20:28:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記
2015年07月20日 イイね!

万座の破風岳ガスガス〜渋峠リフト

ツーリングマップルでまだ走った事無いところを適当に探してたら、ん? 万座道路? 毛無峠? 山田牧場? そういえばこの辺近くは何度も通ってるけど行ってないな〜と。よくよく見ると、万座道路の途中、毛無峠から40分程で登れる絶景の破風岳という山もあるぞ。下から山頂まで登山道が全て見渡せるめずらしい登山コース♪ これは是非行ってみましょう☆

万座道路と立派な名前はついてるものの、どんどん道は狭くなって良い雰囲気になってきましたよ♪


ついに道もボロボロになってきました ! たまりません(^w^)


ついたーーーー !! でもガスり過ぎ〜 (ToT)。。

荒涼とした光景はあるものの、何にも見えませんw しかも若干小雨です、、これは破風岳登れないなぁ。。 はるばる来たのに〜

晴れてればこーんな感じの景色を走り〜


こーんな感じの山を登れたのにーーー

この荒涼とした場所、昔は炭鉱? の村があったらしく2,000人程住んでる人が居て、学校まであったそうです(-_-)

まあ、しょうがない、、その内また来るか。。 この日は万座温泉に泊まります。硫黄くさいですよ & ゲレンデが見えてます♪

この手の温泉旅館? ホテル? も最近はビジネスやツーリング向けにシングルルームを用意する所が増えて便利になりました。従業員の寮を改良したり、窓がない謎の格安ルーム等たまに不思議な部屋にも当たりますが(^^;)

翌日は晴れて青空(^o^) 小さな湯畑や展望台があったので軽くお散歩もしますよ。ここも中々荒涼とした風景だ !


と、何故か道路にウサギが !! なぜここにいる?? もぐもぐ草を食べています(^^) 野生なの?? なついてはくれませんが逃げもしませんw


本物ウサギで楽しんだ後は渋峠。有名な県境のホテルの前で記念撮影です☆


志賀高原は夏でも結構な数のリフトが動いています♪ とりあえず1本いっときましょう。


あーーー、気持ちいい !! 夏でもリフトはたまりません♪ 空 ! 緑 !! 順光のコントラスト!!!


終点で降りるとそこは横手山の山頂(^o^) ぐるりと展望が開けます♪ あーー高いーー & 雲が低いなーー 標高は2,307mらしい


ここからは横手山のリフトで降ります。が、あぁぁ、急激な下りですよーーーー ジェットコースターみたいだ


左には志賀草津道路の連続ヘアピンがよく見えます(*o*) 冬はスキーのコースですね。


リフトで降りたらそのまま「スカイレーター」という謎の乗り物に乗り継ぎます。なんだこれ? エスカレーター?


江ノ島のエスカーみたいなやつかと思っていたら、うん。ベルトコンベアーですね、、上りと下りを交互に運転するので待ち時間は意外と長いです(-_-)

横手山の、のぞき駐車場に降りてきました♪ ニッコウキスゲたくさん咲いてた☆

ここからさっきの渋峠までは道路を歩いて帰りましょう。交通量はまあまあ多いけど、良い景色を眺めながら15分程軽いハイクです。走ってきた志賀草津道路の尾根の部分が見えますね♪


渋峠にとうちゃく〜 ただいま〜ケイマンさん(^_^)

ロードバイクもたっくさん走ってました♪ 何気に草津からこの道路を登るヒルクライムレースは何度も出場しているのです(^^) 久々にまたロードバイクでも走りたいなぁ。。

結局おたのしみの破風岳は楽しめなかったけど、志賀高原でリフトを楽しんだ感じになったのでした♪

帰りは万座ハイウェー & 鬼押ハイウェーと謎の高額有料道路で軽井沢経由で帰りましょう (ここだけで計2,000円近いんじゃないか??)

渋川〜中之条経由よりこっちの方が雰囲気が明るくて楽しいかな。

鬼押ハイウェーでは見通しの良いストレートがガーン !! と続きます(*o*) 空に向かって走る〜? 雲すごい !!


軽井沢に到着。PCからのお便りでMOTOTECA COFFEEでポルシェイベントをやってるのを知ってたので寄ってみましたよ。

マカンに試乗も出来る様です。三連休だしもっと混んでるかと思ったけど中々空いてて良い感じ。奥にも2店舗あって、ハワイのハンバーガーなんかを楽しめた〜 なんか雰囲気良かったからポルシェイベントやって無くてもまた寄りたくなった。

そのまま碓井軽井沢ICから高速のって〜 案の定、本庄児玉辺り混んでたので抜け道使って〜 最後は首都高ワインディングを楽しんで帰ってきましたよ〜 あーーーー、走ったけど楽しかった〜 今度は破風岳登ってやる。。
Posted at 2015/07/20 22:08:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記
2015年06月08日 イイね!

揖斐の山奥〜365号経由で山代温泉の実家まで

石川県の実家まで帰る長距離ルート、ツーリングとしても楽しめるし、ルートはいくつもあるものの、長年通っているとどれもややマンネリ気味に。。

たまには違った道を走りたいと色々とルートを選考(-_-)前から走ってみたかった「落ちたら死ぬ ! 」で有名な岐阜の山奥を抜ける酷道157号とその別ルート的な417号冠山峠は相変わらず通行止めのようだ。。

どうしよーかなー、と思ってたら某岐阜のお方に全くノーマークだった「本栖〜徳山/横山ダム〜303号で滋賀に抜けるルートがあるよ」と素敵なヒントが♪

地図で調べるとその先も365号の椿坂峠がトンネルになってる情報もあり(^o^) よしっ、このルートで出発です☆

中央道を延々走り、東海環状に乗り継ぎ、関広見ICからはお楽しみの418号です♪

徐々に交通量も減っていき、気がつくとなかなか山深くを走っておりました(^^)

うすずみの里ねおという道の駅で休憩です。向かいには立派な建物があって温泉やら宿泊も楽しめます☆ こんな山ん中なのに結構お客さんも来ている。

ちょうど昼時なのでここでランチにしちゃいます♪


ここからさらなる山奥へ。157、県道270と抜けると見えてきました徳山ダム ! てか、徳山湖 ! でかーーーー

大きなダム湖と湖畔の快走道路が関東で言うところの宮ヶ瀬っぽいんだけど、湖の規模がでかい !

見えてるところはほんのちょっとで反対側にもすごいでかい湖がバーーーーン ! とありますよ(*o*)

水もたっぷりで、すごいすごい、ここ !

ダムまでやって来ました。観光スポットにもなっているようで結構なお客さんも。展望台もありますよ☆


廻りにも謎のお城とか見どころが色々あるようで、通り道じゃなくてじっくりこの辺見たかったな。


横山ダムを右に折れ、303号で滋賀方面へ。この道もなかなかの快走ルート♪ 山ん中でも良い道増えたなーー

だがしかし、快走ルートばかりじゃ満足ならんのでちまちま狭ーい県道? 村道? なんぞも交えますよ(^w^) あー、てけてけ狭道は気持ちいいですよ&ワクワクします☆


と、名もない峠? でこんな素敵なトンネルが♪ むひひ。

このトンネル、小さくて暗いのに距離は中々ありますよ。

ようやく滋賀県へ抜け、365号へ。この道、国道なのに峠部分で意外と通行止めが多いけど今日はOKです。改良工事が進んでるらしく、椿坂峠が椿坂トンネル&バイパスになって、こちらも快走ルートに変わっていました(*o*)

新ルート椿坂トンネルと、旧道椿坂峠ルートがクロスする場所。


そのまま道なりに365号を進むと栃ノ木峠に。余呉高原スキー場とが現れて、峠というよりただの高原ルートっぽいなぁ。。

どこが峠だぁ? なんて思ってたら福井県側に入り、と、その途端、急に谷深くへダウンヒルが始まりました(*o*)/

こんな道でも結構大型車とかが通るのは意外なところ。やっぱ未知のルートは別の楽しさがあるなー 馴染みのルートを定期的に訪れるのはこれからもやるだろうけれど、たまには最近ご無沙汰気味になってきてる "行ったこと無いルート" も開拓しようと思いました(-_-)

そのまま365号で今庄インターまで行き、最後は北陸道に乗って山代温泉の実家へ。

あー、良く走りました。行きルートが遠回りしたので600km、帰りは定番の安房トンネルルートで500km、合計1,100kmです☆ 注油とオイル交換しなきゃ〜
Posted at 2015/06/08 22:48:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記

プロフィール

「青山ホンダビル未だ健在。解体は来月からみたい H」
何シテル?   10/04 13:58
kane.です。 いつもレンタカーしか使ってませんでしたが、たまたま割り当てられた古いシビックで軽井沢の山道を走ってたら、こんなに山道で楽しい車があるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

浮気を考えた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 17:17:33
NDロードスター試乗(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/18 23:53:47
新型コペンの話をさせてください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 22:18:59

愛車一覧

モトグッツィ V7 ストーン モトグッツィ V7 ストーン
13年近く乗ったHonda NC700Xからの乗り換えです。 重心低い、足付きべったり。 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
8年3ヶ月乗ったインテSからの乗り換えになります。 ぎりぎり許容範囲の重すぎない車重に大 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
6-7年乗ったCB400Fourからの乗り換えです。 万能、トルクの塊、でも高性能。ちょ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初のマイカーです。意外と短い付き合いで乗り換えましたが、出身地の金沢や関東全域、会津や長 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation