• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

変なニブ子のブログ一覧

2016年09月14日 イイね!

【長文】シン・ゴジラの件について【ネタバレ含む】

【長文】シン・ゴジラの件について【ネタバレ含む】最初に。
ネタバレは極力避けますが一部避け切れないこともあるので、これから観ようという方はこのエントリは読まないことをお勧めします。

なので先に結論を言っておくと、
「一度だけでいいから映画館で見てくれ!」
何故ならあのハリーポッターも指輪物語も、スクリーンでは大迫力だったのにTV画面だと「いかにもCG感」が鼻についてもったいないことになったと私は感じているので、シン・ゴジラもそうならないとは言えないからです。

すでに鑑賞された、語りたくて仕方ないという方はぜひどうぞ一緒に再興奮しましょう。
しかしこのエントリは超個人的な感想なので「それは違うだろ」と言いたくなる点があるかとは思います。そこは生ぬるくスルーをお願いいたします。

----------------------------------
んで。
土曜日に観て今日は水曜日ですが、まだ頭からゴジラが離れません。
私にはそれくらいインパクトが強かったです。
一回しか観てないので、シン・ゴジラの全体像を感想にすることはできませんが、ひとまずの特徴を箇条書きに挙げますと。

1.潤沢なおっさん俳優の見本市
2.自衛隊によって強調される絶望感
3.内閣腐というパワーワード爆誕
4.古典文学並みに削ぎ落されたストーリー
5.鉄道が縁の下の力持ちすぎ

まず1つ目ですが、日本中の名俳優がこれでもかこれでもかとスクリーンに出てきます。
その数たるや、「こんな名優がこんな端役!?」と呆れるレベルで、もはやウォーリーを探せ状態。
小学生の頃から恋愛ドラマよりもおっさんが集団でわっせわっせするドラマのほうが好きだったニブ子には、心落ち着く光景でした。

2つ目の自衛隊は、機能美のデモンストレーションを見せつけくれるのが萌えポイントです。
美しく編隊を組んで、一切の無駄を省いた動きを見せるコブラ。
多摩川河川敷にびっしりと居並ぶヒトマル式様方の雄姿。
会議室の様子では、迷彩服の色で統幕長がどの自衛隊出か分かるヒントが映し出されていたり、海幕長の「我の全力を投入すべしと考えられる」の一言によって醸し出されるプロフェッショナル感。
装備品だけが機能美ではない、作戦に携わる隊員全員が機能美として描かれています。
いかん、これ以上は制御できないので以下、中略。

3つ目は腐女子の神髄がいかんなく発揮された結果、一部同人界に生まれたBUZZワードです。
私も「相棒」2代目によって三次元BLの世界に片足突っ込んだ以上は、あの細部に散りばめられた妄想地雷を踏み抜かずにはいられませんでした。
自分ではメンクイだと思ってたんですけどね…泉さんにその香りを嗅ぎ取ってしまったので、「中身メンクイ」に看板を架け替えねばなりませぬ。
火のないところに煙を立てる、それが腐女子の本懐です。

4のストーリーですが、相当に説明を削ぎ落した結果、スピード感溢れる、一切の澱みがない映画となっていると感じました。
途中ダレてしまいがちの、恋愛を臭わせるような会話も絡みもなければ、誰一人として感情的になるような場面もありません(水ドン除く)。
セリフも専門用語が飛び交い、それを説明するような野暮なことは一切しません。それでも何となく理解できるように作られています。
それが逆に功を奏し、古典文学のような「行間を読む」事が観客に要求され見た人それぞれに補完が行われて、「その人だけのシン・ゴジラ」が出来上がる仕掛けがしてあるような感じでしょうか。
映画の行間を読むという特殊な作業が必要になるおかげで、映画には描かれていないドラマや背景、進捗などが簡単に想像出来る…というのは恐らく珍しいことだと思います。

最後の鉄道に関してですが、鉄分が多くない人でも「ぅおおおお!?ぇえええええっ!」となるシーンが最後に用意されています。
ガチの鉄っちゃんが「あれは本当に可能か、可能ならどれほどの効果があるのか」を考察した記事をWEBに挙げていますので、ご興味のある向きはお読みになってみて下さい。
過去60年に渡って蹂躙されるのみだった鉄道が、重要な任務を遂行する光景は胸のすく思いになる人もいらっしゃるでしょう。
多分、あの部分はスピンオフでもう1本映画が撮れるんじゃないかと、私なぞは思ってしまいます。

----------------------------------
最終的に、私は「シン・ゴジラは傑作だ」と思います。
過去のゴジラは敵なんだか味方なんだか良く分からないオチになることが多く、造形もニャンコ的な顔つきになって可愛かったりしました。
それはそれで好きだったのですが、シン・ゴジラを見てからはこっちの方が本来のゴジラに近いんだろうと考えが変わりました。
そういうちょっとした価値観の変化をもらえるのは、良作映画の条件のひとつだと思っております。
Posted at 2016/09/14 10:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 好物 | 日記
2016年08月26日 イイね!

姫路城のオススメ。

姫路城のオススメ。先日の出雲大社に引き続き、因幡・備前の大名・池田家にゆかりが強い姫路城を元因幡国民がご紹介致します。

世界遺産にもなり、平成の大修理が終わって1年ちょっとの姫路城。
この白さは2~3年が限度とのことなので、おそらく来年中で賞味期限が来ることでしょう。
まだご覧になられていない方は、今のうちにぜひどうぞ。

姫路駅からまっすぐ行くと、姫路城正面入り口にあたる桜門橋があります。
そこからもう、画像のように美しい姫路城が臨めます。
三の丸跡の芝生越しに見える姫路城も威風堂々。
天守閣の右手には二の丸跡地がありますので、千姫に思い入れのあるかたはそちらへ、そこまで興味がない方はまっすぐ本丸へ行きましょう。

ちなみに夏場はかなり汗だくになります。
私は朝9時の開城と同時に入りましたが、それでも汗だくになりました。
暑いのが嫌な方は、空気が澄んでくる秋冬を狙うのがいいかもしれません。

そして天守閣に上がると、刑部神社があります。

姫路城を建築した大名・池田輝政にとりついた妖怪を払った明神を祭っているとされますし、泉鏡花原作の「天守物語」のモデルともいわれている神社です。

この「天守物語」はとても不思議で美しいお話なので、舞台化・映画化されていますので、レンタルなどでご覧になってから行くとなお楽しいですね♪

天守閣に登った後は、「播州皿屋敷」で有名なお菊井戸もあります。
きれいに整備されておどろおどろしさは全く無いので、体力があればこちらも回ってみてください(′∀`)。

これ以上マニアックに語って「お城ガールw」と評されないよう、ここらあたりでおしまいにしたいと思います。
どっとはらい。
Posted at 2016/08/26 09:21:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 好物 | 旅行/地域
2016年08月22日 イイね!

出雲大社のオススメ。

出雲大社のオススメ。まだまだこれから、出雲方面へ方位鳥へ行かれる方もいらっしゃるかもしれないので、出雲国の元ご近所としていくつかご紹介をば。

ご存知の方も多いと思いますが、出雲大社は天照大神の弟神、素戔嗚尊の息子の大国主命がご祭神です。
天津神の神族に対し、国つ神の代表的神様。
そのため、参拝方法がちょっと変わっています。

こちらでのお参り方法は「二礼四拍手一礼」で、本殿の西側でお参りするのが一番良いとされています。

上の画像が本殿、その本殿に沿って左手へ行くと下の画像の立て札がありますので、それが目印です。

普通南向きに鎮座される神様が、わざわざ西向きに鎮座している…というのは、古代史好きの方ならピンとくるかもですね♪
(ちなみに大国主命とワンセットの因幡の白兎神社も西向きに社殿が建っています)。


こちらの画像は、よくTVなどで紹介される日本一サイズの大注連縄。
あと、NHKTVの一日の放送が終了するときに流される国旗の映像は、この神楽殿のそばに立っています。
ちなみに番傘を持って映り込んでいるのは、ニブ子の母ですwww


参拝の後は、出雲名物の「割り子そば」をぜひどうぞ。
わんこそば的な食べ方をするおそばで、3枚が基本枚数、それからお腹の具合に合わせて増やせます。
画像は3色割り子で、山菜、きんぴら、とろろが載ったものです。
江戸前のおそばも美味しいけど、出雲も美味しいよ!w
Posted at 2016/08/22 14:09:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 好物 | 旅行/地域
2016年08月17日 イイね!

来た、見た、登った。

来た、見た、登った。念願の姫路城です!

まだ白い~‼(笑)

天守閣は良い風が吹き抜けて涼しい♪




Posted at 2016/08/19 12:49:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 好物 | 趣味
2016年07月09日 イイね!

ソッコー買いに走る。

ソッコー買いに走る。過去に数量限定販売され、その後10倍近いプレミア価格になっていたプラレールが再販されたと聞いて、飛んで行って来ました。

京急のドレミファインバータが鳴るプラレール~♪

これがあれば、落ち込むような事があってもきっと頑張れるw

動画を撮った後は、次郎左衛門に壊されないようにすぐ仕舞い込みました。
次に日の目を見るのはじろざがプラレールの扱い方を習得してからです。



Posted at 2016/07/11 14:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 好物 | 日記

プロフィール

「■【運気予報】冬将軍が本気出す師走【動画】 http://cvw.jp/b/898352/38953904/
何シテル?   12/04 17:24
全高1478mmのヒト型トリプル宇宙人です。メス型。 06年式DUCATI S2R800に乗っています。 4輪はMAZDAアンフィニRX-7(前期型FD-3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

検便教授ブログ 
カテゴリ:竹下事務所
2012/12/09 14:25:20
 
鼻血さん(♀) 
カテゴリ:竹下事務所
2012/12/09 14:24:24
 
ヘンクラさんブログ 
カテゴリ:竹下事務所
2012/12/09 14:22:57
 

愛車一覧

その他 その他 コンデジ (その他 その他)
方位鳥、盗撮、オバカ画像生産用として八面六臂の酷使ちう。
ドゥカティ モンスター S4R ミケーレ号 (ドゥカティ モンスター S4R)
DUCATI S2R800が現在唯一の愛車です。 もうじき総走行距離が4万に届きますが、 ...
その他 その他 その他 その他
初バイクがコレでした。 「不二子ちゃんが乗ってそうなバイクがイイ!(・∀・)」という理由 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ほんとはグレードはタイプXの黒でした。 サンルーフ付き・BOSEのスピーカーシステム付き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation