• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月02日

計算してみた

以前にGQDTさんのペエジでワタシの参号機サファリWGY60のMT換装時のギア比計算ということで記事公開しておりましたが、ホントにその節はありがとうございましたです(笑)。
やはり持つべきものは変態もといマニアな友人でございます(爆)。
これで大体のフィーリングの想像はつくのですが、もう一つ踏み込んでワタシ的判断基準でどうなるのか卓上で計算してみましょう。



ギア比の関係でワタシがオンロードで基準とするのは、まずギアのステップ比です。
上のギア比を下のギア比で割って100を掛けるとパーセントが出ますが、値が低いと離れている証拠です。

TD42のMTだと、

1-4.556
2-2.625
3-1.519
4-1.000
5-0.836

のギア比なので、1~2速の離れを見ると 2.625/4.556X100で57.6%の接近率ですね。
2~3速だと、57.8%となります。3~4速だと65.8%とグッと接近してきました。
あまり意味はないですが、4~5速は83.6%となります(笑)。
こう見れば、大概は1~2速って割と離れたレシオのMTは多いですから、2~3の離れっぷりはまさに2速から発進しろよと言わんばかりですね(笑)。


TD42Tを見てみましょう。市販バージョンのTBもこのMTを使ってますね。

1-4.262
2-2.455
3-1.422
4-1.000
5-0.850

1~2速 57.6%
2~3速 57.9%
3~4速 70.3%
4~5速 85.0%

意外?にも1~2速はTDと変わらないんです。
2~3速も同様に0.1%の違いしかありません。
ただ、3~4速はぐっと接近させてきてます。このあたりがターボセッティングなんでしょうか。

またターボMTは3.900のファイナルと組み合わされ、TBは4.111のY60標準?ファイナルなのでガソリンのほうが全体的ローギアになる味付けですね。
ターボの伸び重視か、ガソリンの吹け上がり重視か、ということになろうかと思います。

こう見ればTD用MT換装TB(ヤヤコシイわ)だと、単体では3~4速のステップに違いが生じることが解ります。
市販バージョンと比べると少々3速で引っ張り気味にしてから4速へぶち込むようでしょうか?。


~~~~~~~~~***********~~~~~~~~~~**************~~~~~~~~~~


そして、次に考えるのは100km/h時のエンジン回転数です。
この値は主に高速道路での長時間労働(笑)による疲労感に直結しますし、燃費にも影響があります。
またエンジン回転数を低く抑えただけではダメで、ちゃんと100キロからでもそのギアで加速ができるか、というところが焦眉ともなるのです。
よく燃費スペシャルなMTだと5速目に異様に高いギア比を与えられてるクルマがありますが、僅かな減速後の加速でもシフトダウンが必要になったりと煩わしいコト甚だしいですね。


ではケーサンケーサン!(笑)。

ココでは255/85R16を履いたサファリを土台にして計算してみます。
まずは100km/h走行時にタイヤが何回転するのかを算定してみましょう。
外径が840mmとすればタイヤ周長は2638.86mm。これをkmに直して100で割れば回転数が出ます。
255は毎分631.58回転で100km/hとなりますね。

このタイヤ回転数をファイナルと5速のレシオで掛ければ、エンジン回転数が逆算的に出てくるという算段でございます。


まずは、
TD42 MT
0.836x4.111x631.58=2170.61
約2200回転となります。健全な生TDの美味しいところですね。
ココからでもシフトダウンなしで加速できますケド、車重や勾配によっては苦しい場面も多々ある、というのが生TDの悲しいところ、、。SWBではほぼ無問題ですが。

次にTD42T MT
0.850x3.900x631.58=2093.68
約2100回転弱、というところですね。3.9ファイナルですがもともとのMTの5速が低めなので、全体的にはそうTD42生と大きくは変わりません。


市販バージョンのTB MTも計算してみましょう。
0.850x4.111x631.58=2206.96
約2200回転とチョイチョイ、一番の廻り頭です(笑)。燃費が心配ですが、TBが生き生きしてくるちょっと手前ぐらいなのでここからガバッと踏み込んだら息の長い麻薬ゾーン炸裂です(爆)。


では、参号機のコンバージョンMTだとどうでしょう?
0.836x3.900x631.58=2059.20
約2000回転となり、Y60歴代MTのなかでは一番5速巡航ギアが高くなることが判明(笑)。
市販TBが4.111ファイナルとターボMTで一番回してる意味が重要であれば、このギア比はちょっと問題かもしれません。


ちなみにいままでのTB ATだと、
0.694x3.900x631.58=1709.43
約1700回転。アメ車かよ(笑)。
ロックアップが働く速度域なのでMTと比較しても問題ないと思いますが、やっぱり回転数は低く抑えられます。それでも燃費は優れない!(笑)。

というように卓上で計算機と妄想で遊んでみました(笑)。

しかしながらMT換装の本来の意味の「耐久性」とか「操作感」とか、「任意性」とか「安心感」みたいなモノは計算できないので、実際には特に意味のない遊びではございます(爆)。
この数値がフィーリングにどう結び付くのか、という点だけが今後重要なのですが、気持ちよけりゃ思わず右足にチカラが入るようなワタシでございます故、MT換装後のインプレもデータとしては意味がないかもしれません(笑)。


ブログ一覧 | サファリなんだよ人生は | 日記
Posted at 2013/07/02 14:45:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日野自動車(7205)・・・202 ...
かんちゃん@northさん

第65回インパクトブルー千葉ツーリ ...
キャンにゃんさん

祝・みんカラ歴2年! (#゚Д゚) ...
タメンチャンさん

イメージチェンジを妄想しました^ ...
kuroharri3さん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

いろは坂。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2013年7月2日 15:01
こんにちは
流石!変態でマニアな人間の先輩でありましてはるかに凌駕する計算内容に大興奮です。ATのODのハイギアはロックアップが外れなければ最高なのですが、TDは直ぐに外れてダメでした。CCVでTD42Tのワゴンに生の5M/Tをぶち込んだ記事でギア比とシフトスケジュールからメーカーもこのギア比はトルク特性から考慮しているのが和歌たっと書いてあったのを思い出します。TBにTDのだとTBのトルクバンドの広さから速度が乗ってしまうとランクルのように無理やり回してくれるような気がします。何よりもあのトルクを直結でタイヤを回す官能性が一番ですね。
コメントへの返答
2013年7月2日 15:18
こーいう計算もイイのですが、やはり根が現場人間なので乗ってみてナンボの感覚が一番かなあとは思ってます。
ただ、完成までのハアハアをより楽しむためには重要なことでございます(笑)。

ODのロックアップはキックダウンすれば外れるし、速度が落ちれば勿論外れるし、やけにアナログチックな奴でした。
ただ、ススっと300回転くらい下がるのでまるで5速ATのようではありましたが(笑)。
それだけトルコンの効率が悪かったとも言えます(爆)。

TB MTはTD-T MTと比べて、「回してナンボ」とメーカーが言ってるようです。
敢えて逆を行くのもまた一興だと思うです(笑)。

2013年7月2日 15:11
この机上計算をしながら愛車の完成を待ちわびているくみちょうさんの姿を想像して「いいなぁ」と癒されました。
コメントへの返答
2013年7月2日 15:23
(笑)。
まあ半分は検討帳というか、メモ代わりに使ってますけど(爆)。

ちなみにTB48 Y61-Ⅱの5速ATは、
1-3.540
2-2.264
3-1.471
4-1.000
5-0.834
と、見事なまでの”乗用車”っぷりです。

このまんまMTにして貰いたいぐらいですね(笑)。
2013年7月2日 15:18
まぁ ムズカシイ 計算(簡単なヤツも含)になると ふりーず(ふぁぶりーずではない) してしまう ロデです (汗)

経験では ただ単に 低回転過ぎても 燃費が 悪いって事 位しか分かりません…でイイですか?
なんで 行動してから考える おバカなヤツです (汗)

何となく 楽しく走れるって事は 解ります(^3^)/
コメントへの返答
2013年7月2日 15:32
パソコンにファブリーズ掛けたらフリーズしたことあります(笑)。

そう!その通りっす!
ギア比なんて乗ってみての感覚でいいんです(笑)。
トルクに対して離れてるな、と思ったら引っ張ればいいし、接近してるな、と思ったらコマメにシフトアップしていけばいいだけです。

このギア比見た感じだと、3,000あたりにタコメータ釘付けにしておけば、ちょっとやそっとの”生軽自動車”には負けないよん(笑)。
たぶん(爆)。
2013年7月2日 15:55
せっかくデータを提供いただいたので(爆)
くみちょうさんに倣ってTB48DEの同様の値を計算してみましょう。

1→2 63.95%
2→3 64.97%
3→4 67.98%
4→5 83.40%

TB48DEのファイナルは39/11=3.545。
純正タイヤ 275/65R17の外径を790mmとすれば、周長2481.39mmなので、
100km/hでは671.67rpmです。
 5速ロックアップ時のエンジン回転数を算出すると、
0.834 x 3.545 x 671.67 = 1986 rpm となります。

TB48DEが最大トルク(400Nm/3600rpm)の9割程度を上記回転数で発揮すると、
360Nm程度。 ギヤによる総減速比は 1986 / 671.7 = 2.957 倍なので
タイヤの回転トルクは、 360Nm x 2.957 = 1065 Nm

 タイヤの半径は 790 mm / 2 = 395 mm = 0.395 m です。

 このときのタイヤ駆動力を求めると、
1065 Nm / 0.395 m = 2796 N

 1Nという力は、1kgのものを 1m/s2 加速させる程度の力です。
サファリの車重が 2.8t と仮定すると、だいたい 1m/s2 程度に加速できる力ということになりますね(笑)
コメントへの返答
2013年7月2日 16:17
さすがnakajin教授です。
駆動力まで算出してくるとは脱帽です。

ワタシの持論なんですけど、ギアのステップ比が50%前後になると、途端に一昔前のトラック的な離れっぷりとなるようです。
平地でもギアを上げてから一呼吸以上置いて、ズゴゴゴゴと加速していくような感じですね。

Y60のMTはもうちょっとでそのレベルに達しそうです(笑)。危ないところでした。

Y61-Ⅱのステップ比を出していただいたところで、ちょっとイタズラ心が(笑)。

次の記事でアップしてみます。
2013年7月2日 17:00
ありゃりゃっ! ちょいと富山までブツ発送しに行っている間に なんだかスンゴイ事になっておりますよ!!

円周率は3ではなく 断固3.14でございまして かく言うワタシは未だに1$は360円と云うレートから離れられません。
以前はボケ防止も兼ねて電卓なんぞを叩きながら計算しましたが ほぼ毎日高低差約500Mを往復しておりますが 自宅周辺になると 正直なところATが良いのかMTが良いのか? はたまた 750-16がよろしいのか 255-85が良いのか なんだかよくわからなくなって来るのでございます。

ただTD生SWB MTの1速と2速は離れ過ぎで通常走行ではどんなタイヤを履こうとも1速の出番は皆無
反面 お山に行くと1速がメインで2速が付け合わせ。

で 最寄りのHouse of BlackCatまで 往復1時間の約50km
それだけの為に約5リットル炊いた訳ですが いやぁ~ それだけの価値のあるクルマ。

ほんとっ! Y-60ってスバラシイ車ですねっ♪

       って 本当かな~??

 
コメントへの返答
2013年7月2日 17:49
Y60ほどよく考えられたアンバランスなCCVはないですね(笑)。
ギア比も最初はロング生をメインに考え出されたんでしょうけど、1速は4Lの為のギアとも言えます。
それでもまだまだ足が速い(ギア比が高い)ですけどね。

Y60はATもMTもどっちも良いですよ。
750-16は無理なく走れていいサイズですし、255の腹下は魅力的すぎます。
ん~選ぶなんてデキナイ!(笑)。


陸船オーナー様へ。
中途半端と言わないでください(爆)。
2013年7月2日 17:53
連コメ、すみません。

ギヤのステップ比を逆数で表現してみると、数学的には同じなのですが感覚的に違うかもしれませんよ。

ステップ比50%前後を逆数で表すと、ギヤ比の相違が2倍前後。これだけ離れると 
TX12A の「H」と「L」ぐらい違うので、かなり離れていると私も思います。

 GIZさん、円周率は、3.14159 ですよね(笑)
これで覚えておくと、有効数字6桁まで計算可能ですから(爆)

コメントへの返答
2013年7月2日 18:14
軽トラでエクストラローが付いているヤツは、2倍以上のギア比の開きがあります。
50%以上です。
確かにローレンジの代わりです。
ただ、低いギアが1個しかないという事実はずいぶんと走りの幅が制約されますが(笑)。


円周率、ワタシの仕事では3.14159265まで計算します。
意味は、そのほうがちゃんと設計してるっぽいからです(爆)。
2013年7月3日 6:05
おはようございます。

ハアハアしてますね~(笑)それに加えて↑サファリな皆様の変態な事!(爆)

面白そうなので僕のも計算してみました。
1~2速 54.40%
2~3速 60.47%
3~4速 67.11%
4~5速 88.10%
運転フィーリングは正にこの通りで、1~2速は離れすぎの4~5速は近すぎと感じます。

陸船で面白いのは、同じ1FZ搭載車でも僕のはH150、ハチマルだとH151で1速、2速のギア比がハイギアになっており、それに伴い
1~2速 56.21
2~3速 64.95
と、ややクロス化されています。
乗り比べるとやはりハチマルの方がスムーズでして、この辺り車両の使われ方による違いなのかも知れません。

まっ、守備範囲の広いガソリン車・・・何とでもなりますよ♪
コメントへの返答
2013年7月3日 7:57
ハアハアしてるんです(笑)。
一人がハアハアしだすとみんなつられてハアハアしちゃうんです。
確かに変態です(爆)。

2~3~4の繋がりが理想的ですけど、確かに1~2は離れてますね。
魚満載して発進する為でしょうか?(爆)

ハチマルには魚を積まない設定のせいか、1速発進でもスムーズなカンジですね。
さすが陸船、良く考えられてると思います。

そっ、多少の繋がりの悪さもパワーバンド外れも、なんとでもなっちゃうところがガソリンのイイところです♪(笑)。

プロフィール

「JB 23生活してると、どんな道でも広くて楽だなと(笑)。これだけで良いって人の気持ちよく分かる。」
何シテル?   01/09 11:30
くみちょうです。よろしくお願いします。 物騒なネームですけど、比較的穏やかなおっちゃんです。 サファリY60に乗っております。 メインはTB42Eのキング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

戦争したくなくてふるえる若者と、就職できなくてふるえるという現実。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/29 13:49:01
関東大会へGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 12:53:18

愛車一覧

日産 サファリバン さふぁり(四号機)ヨン様 (日産 サファリバン)
参号機の極悪燃費を支援するために、ディーゼルの四号機を入手しました。 内装まで剥がし2名 ...
日産 サファリ 参号機(ゴクツブシ極悪燃費家計圧迫号) (日産 サファリ)
WGY60と言えばTB42Eが肝です。 静粛性、動力性能に不満はありませんが、燃費が、、 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン Eベンちゃん (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W204Cクラスから乗り換えました。 念願のディーゼルベンツです。 さすが熟成の3リッタ ...
日産 セドリックセダン セドくん (日産 セドリックセダン)
突如として妻の実家よりやってきた黒塗りの営業車セドリック(笑)。 主に納屋でじっとしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation