• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くみちようのブログ一覧

2020年03月17日 イイね!

雪道のベンちゃん

週末を利用して高山~富山~新潟とめぐってきました。
奥様が「クマ牧場と魚介と酒造」と言うのでその良く解らない取り合わせを実現するためにベンちゃんE350で北日本を走り回ったのです。

まあその顛末は別の局で放送するとして(爆)、ここではベンちゃんとピレーリのスタッドレスと凍結路について一考察を。

幸い?にもこの日(3/14早朝)は安房トンネルを潜る前から雪が降りだし、トンネルを抜けるとマジで雪国じゃんか状態。
ちょっとした吹雪になって道路も着雪があり、思えばこのスタッドレスにしてから2年越しで初めての雪道と相成りました。
ピーレリアイスコントロールF225/50R17・R225/55R17と前後異径サイズなのは夏タイヤよりも若干細身として外径を極力稼ぎたかったからです。

クマ牧場まではそれほど問題はありませんで下り主体なので速度オーバーさえ気を付けていれば大丈夫。とは言っても制限速度が精一杯ですが。
問題は戻りの平湯までの登り道です。
凍結にさらりと雪が積もった状態の峠で、昭和の四駆乗りならば思わずトランスファーに手が伸びるシーン(笑)。
もちろんうちのベンちゃんは4マチックじゃないただの2マチック(?)です。
2トン近い重量級ドFRで世界でもっとも雪道に弱い部族なので、もうTCSが介入しまくりでなかなか車体が坂を上がってくれません。

メルセデスのW212型TCSは結構スリップを許した後で介入してくるタイプ。
ズルっと来たら出力が勝手に絞られてさらに空転が続くタイヤに”お摘み”をお見舞いして疑似LSDとするのですが、両輪が空転してる状況だとそのお摘みがキャンセルされてさらに出力を絞るので、坂を上るヤル気が全く感じられませんでそのうち停まってしまいます。

なのでTCSをキャンセルしてみると(キャンセルする操作がメンドクサイですが)、スリップは派手に伴いますがお尻フリフリで何とか登っていくではありませんか。なんだそりゃ(笑)。

中途半端なハイテクは大自然の驚異には勝てないとゆーこと?。
まあ今のTCSはもっと進んでいるでしょうが、この頃のブツは我の右足のほうが勝っている事実にちょっと嬉しくもあり、安い2階建てのお家ならギリ建っちゃう金額の車(新車当時)としてはどうなのか?と疑問も湧いてくるワケでもありなのです。

またピレリー様の冬用ヒダヒダ付きタイヤにも疑問が。
一昨年まで履いていた内側スリック(爆)の2部山鰤ザックのほうがよっぽど凍結路でグリップした気がしますし、TCSとの相性も良かったです。
日本よりもヨウロツパのほうが冬が厳しいし凍結路だって随所にあると思うのですが、このようなタイヤで老若男女がMTでぶっ飛ばしてる彼の国って根本的になにか違うような気がします。
「長持ち一番、グリップ不足は腕でカバー」というキャッチコピーがしっくりくる、のかな?(笑)。

でもなぜか気に入ってCクラスから数えれば冬タイヤはほぼピレーリ一。
夏タイヤ並みに長持ちするし安いしで、昨今流行の”雪の降らない積雪地方”??にはピッタリな用途ではあるのです(笑)。

Posted at 2020/03/17 10:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | オデカケベンちゃん | 日記
2019年01月15日 イイね!

東京オートサロン

数年ぶり、いや10数年ぶりなオートサロンへ行ってまいりました。
前売りも買っちまったし、なんつっても平成最後ですからね。
(なんでも平成最後が縁起物だと思っている)

だいたいオートサロンはカイゾー車のアウトロー祭典だったはずで(爆)、僕らが低いクルマ族の頃に一部の低偏差値層を取り込んだ(爆)年一のお祭りが基本なハズなのですが、今や自動車メーカーまでもが勢ぞろいするほどの大盛況ぶり。
そんなに現代日本人はカイゾー車が好きなのか??人生踏み外したいのか??(爆)。

1/12の早朝、ベンちゃんの舳先を南に向けてひた走らせ外環おニュー区間を古巣三郷を眼下に見ながら、8時30分には幕張メッセ会場からちょっと離れた駐車場へ到着。
奥様の朝準備で少々出遅れた気味だったのですが、さすがベンちゃん高速移動は得意中のお得意さん(笑)。右足を動かすだけであっという間に遅れが取り戻せました(爆)。

大渋滞を予測して会場周辺は大幅に迂回しましたけど、道路はなんだかそれほど混んではおりません。
メッセの大駐車場にも停められたかもしれませんが、念には念の入れようで所定の想定通り1キロほど離れたトコロで舫を結びました。

道路は空いてますが駅からメッセまではぞろぞろとひっきりなしに人の群れが続いています。
はやる気持ちを抑えながらまずは腹ごしらえとバーガーキングで朝から重たいワッパーを食いつつ行列を片目で追っておりましたが、結果的にはコレが大正解。
もはや出遅れ御免で9時開場を過ぎてもコーヒーを啜ってようやく店の外に出たのですが、既に行列は相当に薄くなってそのまま素直にドコにも引っかからずにメッセの大ドームへ。
ワタシらよりも早く開場前に行列に並んだ部ちょーは、大行列大渋滞でぐるぐると無駄に歩かされての会場入りだったようです。

各ブースをじっくり見ていると夜中まで掛かっちゃいそうなのでほぼザックリと(笑)。
うちの奥様は手提袋や肩掛け袋が欲しいようで、あっちこっち自分的に意味のないブースで引っかかっておりまして我が隊の前進を拒みます。
今年の傾向はやはり新型ジムニーとアジア系パーツメーカーの台頭でしょうか。
言葉が通じないブースがいくつかありました。
ヒカリモノのドレスアップ用ですが、半島の敵性国ブースでレーザーを紹介していたのは笑えました(爆)。

なんだかんだで昼飯も食わずに朝一から14:00頃までうろついてましたが、まあ人の多いコト多いコト。
今や立派な田舎モンなのでしまいにはゲロ吐きそうになりました(笑)。




以下、写真と所感で。


軽トラのアゲ改大流行。それもスーパーキャリイとハイゼット率高し。
上げ方はさすがに昔のストラットブラケット羽子板延長ではなく、ちゃんと作ってるコイルオーバー車高調が主流。
でもリーフはブロックなのねん(爆)。



意味の全くないカイゾーは嫌い。
軽トラの荷台で切腹すんのかい?(爆)。


ほんで先にも書きましたが、新型ジムニー率が異様に高いのも今回の特徴でしょうか。
あの独逸国の”御車G”をパクリやすそうなスタイルなのがそうさせたのでしょうか。




Tのアレ風。エンブレムはホンモノか?。Tから怒られないのか心配。



女王陛下の四輪駆動荷車風。よくできてる。



ゼッタイにやると思ったG風。実にリア回りもよく似せて寄せて大変だったろうに。



でもさあ、G風ジムニーをシャレで乗るにしてもなんかイヤだよね(笑)。
現行で買える”御車”に寄せていくって、結局そーいうことだよね(爆)。



ジープFC風のハイゼットジャンボ。FCが旧車で相当なマイナーだったのでこれはアリ。
解るヤツだけ解ればいい的なヤツは大好き(笑)。




メーカー純正荷台付改造車。これは使い勝手が良さそう。荷台はもっと短くていいから市販して欲しい。マジで欲しい。



最近のF1はとてもかっちょ悪い爆)。
空力を突き詰めればかっちょ悪くなるのか、それともデザイナーのセンスが悪いのか(爆)。



学生の若気の至り製作車もオートサロンの風物詩(爆)。
ハチロクをSUV風にしてピックアップを作る、という壮大な構想の作品だけど、仕上げは文化祭レベル(爆)。
「センパイと一緒に屋根を切りました」という伝統芸の新たな継承方法なのか?(笑)。



旧車レストア文化はもっと浸透すべきだと思うのだけど、オートサロンでノーマルは少なめ。
ダルマセリカに積まれていた素晴らしくきれいな2TG。
でもピロアッパーが貴重なボディを虐めてそうでちょっと悲しい。



こちらはセドリック330に積まれていたL型。
ソレタコ見慣れたお約束(爆)。
でも透明のプラグコードとデスビカバーがカッチョ+実用的で二重丸。
うちのY31にも欲しい。



使用感アリのL4発。4連ホーンでお里がバレる(爆)。



軽トラの荷台で踊るウサギ型被り物。
最近のトレンドは軽トラの上で踊って最後にひっくり返すってヤツだっけ?(爆)。



君たちに問いたい。
「フェンダーって、何だね?」




クルマよりもあのオッサンの動向が気になる会社のブースでは、キャタを履いたジュークが。
どうせハブにアダプタ付けてキャタユニットを取り付けただけナンダロ?と覗き込んでみたら、ちゃんと作っててビックリ。某仏企業に金も技術も搾取されてても、さすがやっちゃえの会社(爆)。




一応全開場を回りましたが、とにかくどこ行っても混んでました。
モーターショウのように商用車館を作って欲しいです(笑)。

東京オートサロン、来年また、、、、う~ん来ないだろうな(爆)。







Posted at 2019/01/15 10:50:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | オデカケベンちゃん | 日記
2017年04月17日 イイね!

SAKURA

週末、ちょうど餃子市周辺は満開でした。
最近はめったに”ある”土曜日の仕事(笑)の帰り道、餃子市内を流れる川沿いの枝垂桜並木を激写。



橋のたもとの某地鶏屋の裏手にある、通称ゲロ通りでございます。
橋の欄干の高さが両手で保持してウゲッてやるにはThis isちょうどいい(爆)。
ボーねん会シーズンだと”空爆”の跡が点々とするヒドイ場所ですが、この時期だけはとてもキレイなんです。






この後、しゃぶしゃぶ屋のノミホでガチ酔いしつつ餃子基地に無事軟着陸しました。




開けて次の日曜日、西那須野方面に予定があったのでベンちゃんで向かいますと、某野崎の桜並木が絶賛満開花びら大回転中(笑)。



大昔、ここでディーゼル野郎の深夜ゼロヨン大会(爆)を繰り広げていた時はあんなに小さかった桜の木が、いまやこんなに立派になって、、、(泣)。
はて、ディーゼル黒煙はもしかして植物の生育には良いのでは?(爆)。






ベンちゃん君、最近つまんねえ故障が多いようだけど、来年もこの桜が見れるといいね(爆)。





Posted at 2017/04/17 10:18:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | オデカケベンちゃん | 日記
2016年10月24日 イイね!

中央観閲式

奥様がチケットを貰ってきたので、とりあえず天気もいいし日本国自衛隊中央観閲式に行ってみました。
朝霞駅の近くのコインパーキングにベンちゃんをこそっと忍ばせ、いかにも電車で来たように臨時シャトルバスで駐屯地へ。チケットの注意書きを読むと現地に一般客向け駐車場はありませんとのこと。
しかし、朝霞駐屯地に来るのはいったい何年振りなんでしょう?。
ゆうに30年近く経ってるかと思われます。

式典が始まる10分前に到着しましたが、既に観客椅子はナシ。
指定されたエリアに移動している最中にアレヨアレヨと式典が始まってしまって、さすがにウロウロ移動するのもハバカレるので立ち見で眺めます。

つーか国旗掲揚で君が代が流れているのに、騒いでるガキをなぜ親は注意しないんだ!?。
オトナもどーして帽子を脱がないんだ!?。なぜケータイ弄ってガン無視してんだ!?。
オメエらドコ中ナニ人だ?(爆)。






安倍首相が通過中。


その後訓示を頂きますが、ハナシがクソナゲエ(爆)。
校長先生か!(笑)。
クソ暑い日でしたが鍛えてるだけあってサスガに倒れる自衛官はいませんでしたけど。




空挺部隊が落下傘降下のデモを魅せてくれます。
見事定位置にタッチダウン。風が無くてヨカッタね。



パジェロ型ナナサン式ですが、よく見ると後ろに乗ってるヤツも前向き乗車。
てことは伝統の荷台イス(笑)を使えば、2-3-2の7名乗車が出来るってコトでしょうか。
お~まるでミニバンぢゃん(爆)。




各隊の行進が通り過ぎます。
某北朝鮮の行進に較べると、民主主義国家らしくちゃんと一糸”乱れて”おります(爆)。




CH-47チヌークのローパス。
やっぱしこのカッチョ悪い無骨さがカッチョイイ!(笑)。



「夜明けのナパームは最高だ!」とか騒ぎ出す面白い指揮官はいないのか(爆)。
シャレでも良いからサーフボードをくくり付けた隊長機が欲しかった(笑)。
音楽隊もココはワグナーだろうよ(悪ノリ)。


もちろんローパス展示はヘリだけではなく、ヒコーキも。



P-3オライオンかな。



もうすぐ退役かと噂されるC130ハーキュリーズ。


他、ジェット関連もF2とかF15イーグルとか編隊で飛び去っていきましたが、速くて撮れない(泣)。





再び陸に目を移すと、今度は車輌チームが威力行進中。
舗装がキャタでメタクソになっちゃうんじゃないかとの心配は杞憂で、ちゃんとソレ用を履いてます。
安心しましょう(笑)。




米軍からは沖縄のお酢プレイがチャチャ入れにやってきました。
駐機してるトコは沖縄で見たけど、飛んでるトコロ初めて見たなあ。

この後にブルーインパルスが登場して演技を魅せてくれました。
ジマンの哀本7を駆使しつつ首がモゲる思いで動画を撮りましたので、希望者は後ほど(笑)。


その後式典は日の丸が降ろされて無事シュウリョー。
安倍君も朋美ちゃんもゴクロウだったな(爆)。


次、せっかくなので展示を眺めます。



16式機動戦闘車。 8個の車輪はステアする時がとってもカッチョイイ。



89式装甲戦闘車。戦車に引っ付いて歩兵を運ぶので10人乗り。一番乗りたくねーシロモノ(爆)。



99式自走155mm榴弾砲。155mmですってよ奥様!。当たったらタダでは済みそうにないけど、当たらなければどうということはない、、、こともないだろうよ(笑)。
機関銃は12.7mm。こっちは当たらなければ、、(爆)。



木陰にこっそり潜んでいた”顔だけユルキャラ”に拿捕されました(笑)。
一緒に写真を撮らないとニコヤカに銃殺されそうだったので渋々応じました。




エンジンが掛かっていたヒトマル式戦車。
エンジン音はドドドドヒュ~ン、ドドドドヒュ~ンとまるでガスタービン。
このケツの下でディーゼルとデッカイタービンが回ってんだろうなあ。



奥様が海自のユルキャラを虐めるの図。
海自はフル被りモノなので防御力も高いようで(笑)。




クラッシック戦車74式。最高速度が53km/hは、今となっては忍びないです。
ちなみにヒトマル式は公称70km/h。ホントはもっと出そうな気がするけど(爆)。



120mm迫撃砲RT。う~、サファリで引きずり回したい!(笑)。




ちらっと目に入った異様なパタンのタイヤはBS製。
ちょいとグルービングしたらジムニあたりによさそうな(笑)。


この他、塹壕を見たり支援車輌を見たり汁粉を喰ったりと謀らずも満喫してしまいました。
売店テントにはいろいろな自衛隊グッズがテンコ盛りに売られておりましたが、いくら国粋主義者のワタシでもこのTシャツ着て町は歩けないな、と思うモノばかり(爆)。
朝霞基地ミルクせんべい20枚入り1000円(笑)をお土産に、帰路に付くため長蛇の列のシャトルバス乗り場へ。

炎天下の下30分ほど待ってようやくシャトルバスに乗れましたが、当然のようにバッテラ並みのギューギュー詰め。
しかも道路が大渋滞でバスがミリ単位でしか動いていません。
来る時は10分ぐらいだったのに、囚われた宇宙人の体制のまま30分は既に経過。
マジで降ろして貰おうかと思ったトコロで急に道路が空きだしてアレヨアレヨと駅到着。
いやあ、次からはどうにかしてバスに乗らない方法を模索しないといけません。
3年後はもっと”関係者”をイタぶって駐車場を確保して貰うか(爆)。

Posted at 2016/10/24 10:43:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | オデカケベンちゃん | 日記
2016年06月20日 イイね!

狩りに行く

ナントカ狩りってのはちょっとココロの端っこをクスグられるもんです(笑)。
ただ、喰えるもんに限りますが。

なので紅葉狩りやオヤジ狩りには特に興味はありません。
その昔、エアマックス狩りってのもあったな(爆)。

先週末の土曜日、奥様が早々に予定をブッ込んでおられましたサクランボ狩りに行ってまいりました。
いろんな狩りがありますが、取り敢えず旬なモノを狩っとくか的な類ではコストパホーがヨロシイのがサクランボです。
クルマバカのおとっつあんどもには解らんでしょうが、サクランボ買えば高いんですよ(爆)。


まずはバビュッとトーホク自動―シャドーを北上して福島飯坂へ。
万世大路を米沢に向けて進撃していくと、本日の目標サクランボ果樹園発見。
ちと時間が早いんで松が岬公園をプラプラ。
城壁や城跡を観ながら、
「ココの石は右前輪を引っ掛けてだな」
「ココの階段は登れそう」
などと不謹慎なコトを考えつつ、米沢の歴史の深さを堪能(爆)。

さて、じゃヒト狩りイキマスか、と甲標的「上村果樹園」とゆーところへ着弾。



たわわわわ(笑)。
佐藤錦、とゆーブランド。いやはや甘くてまさに「砂糖錦」(笑)。
ナリモノの常として木の上の方が確実にウマいですが、下の方でも十分にアマイ!。



奥様もガシガシと貪ってました。
園内喰い放題なんで喰ったもん勝ちです。
アタリマエですが持出しは厳禁。
胃袋に入れればオッケー(笑)。



サクランボの園はでっかいビニールハウスなので雨の心配はないのですが、日が高くなるに連れてヒッジョーに暑くなるのです。
我々はアサイチの回だったので無問題でしたが、午後からはサウナになるだろーなあ。
皆さんもオデカケの際には、アサイチ狩りが原則ですぞ(笑)。


さすがにもう見るのもイヤになる程過剰摂取しました。
今、マーライオンしても甘いサクランボジュース(つぶつぶ入り)を作れる自信ありです(爆)。
甘くて美味しいんだけど、飽きるんですよジッサイ(笑)。
制限時間を少々残して退散。
しばらくはサクランボ、いらねー。




甘くないもんが喰いたくて山形名物玉こんにゃく一本100円を経口投与。
カラシ付け過ぎて大脳の一部が核爆発を起こしました。


昼飯は喜多方ラーメンと決めていたので一路南下します。
途中、小野川温泉で見た田んぼアートが素晴らしい!。



ん?なんかあるなあ?。




おおう!なんとゆークオリティー!。
厲害!感動!労力大変!。



田んぼアートの作り方、↑だそうです(爆)。
ナルホド測量して植えるんですねえ。恐ろしく手間掛かってますなあ。


その後、さらにR121を南下して喜多方ラーメン市着弾。
ラーメン市役所にラーメン駐車してラーメン屋を物色。
やはり超定板の坂内食堂は長蛇の列で瞬時に通過(爆)。

結局いつも喰うあべ食堂でチュルっと1杯。
ツワモノは2~3件ハシゴして喰うらしいですが、オジサンオバサンにはちと無理ぽ。
でも喜多方ラーメンって1杯ではちょっと物足りない量なんですよね。

まあまあ満足して再び走りだすれば、我が家にとっては既に裏庭のようなR118に合流(笑)。
もうこのまま下道で帰っちゃえと相成りまして、さらに餃子市に向けて再南下します。
ワタシの好きだったソースかつ丼の「むらい」も無くなってしまって、この道の導入部はちょっと胃袋ノスタルジー(笑)。

R118→R121と走り継ぎます。
E350ベンちゃんは決して小さな車ではないのですが、この適度に曲がりくねったルートでも手の内に入る様な操縦性を感じます。
立上りでもちょっと右足にチカラをいれれば怒涛のトルクで登り坂を感じさせません。
ノーズヘビー車が苦手な下りコーナーでの進入ブレーキでも、まるで四輪が一挙に沈み込むような挙動でキツメのペダル捌きでも安心です。
1.9トンもあるセダンだとゆーことを忘れますが、いろんな部分が消耗して頑張ってんだろうなあと思うとビンボーなワタシは自然にペースが落ちるのです(笑)。


途中で眼前に飛び込んできた五十里湖に驚愕。
水が、水が無いやんけ!(爆)。

水不足、我々がニュースで知るよりも密かに事態は深刻なのかもしれません。
ダムの筐体が見える事にはさすがに水を湛えてはいますが、周囲の接水ラインは明らかにいつもよりもずっと下です。

R121→R119で餃子市突入。
十分日のあるうちに帰宅できました。
さあ、オミヤの山形牛でシャブでビールでショーチューだ(笑)。
水不足だからストレートで飲もう(爆)。




Posted at 2016/06/20 10:18:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | オデカケベンちゃん | 日記

プロフィール

「JB 23生活してると、どんな道でも広くて楽だなと(笑)。これだけで良いって人の気持ちよく分かる。」
何シテル?   01/09 11:30
くみちょうです。よろしくお願いします。 物騒なネームですけど、比較的穏やかなおっちゃんです。 サファリY60に乗っております。 メインはTB42Eのキング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

戦争したくなくてふるえる若者と、就職できなくてふるえるという現実。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/29 13:49:01
関東大会へGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 12:53:18

愛車一覧

日産 サファリバン さふぁり(四号機)ヨン様 (日産 サファリバン)
参号機の極悪燃費を支援するために、ディーゼルの四号機を入手しました。 内装まで剥がし2名 ...
日産 サファリ 参号機(ゴクツブシ極悪燃費家計圧迫号) (日産 サファリ)
WGY60と言えばTB42Eが肝です。 静粛性、動力性能に不満はありませんが、燃費が、、 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン Eベンちゃん (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W204Cクラスから乗り換えました。 念願のディーゼルベンツです。 さすが熟成の3リッタ ...
日産 セドリックセダン セドくん (日産 セドリックセダン)
突如として妻の実家よりやってきた黒塗りの営業車セドリック(笑)。 主に納屋でじっとしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation