• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月08日

ドライ路面のい○は坂@夜を走って・・・

9月にアルトワークスで2回出撃しましたが、いずれも路面がウエットで、
登り下りとも乾いた路面で走りたいとの想いが強く。 今回はカプチーノで
行ってみました。来る途中茨城県は路面がまだ濡れているところもあったりで、
今夜も五分五分かなと思いながら、下道で向かいました。 
行きのルート選択ミスで、なんかやたら時間がかかってしまい、AM2時ぐらい
でしたかね@清滝の最終補給基地。

い○は登る手前の清滝で、道の電光掲示板を見ると・・・既に6℃? 


めちゃ寒い。外にいると、冷えるということで、最終補給基地での
休憩もそこそこに、登ってみました。 なんと、今回は路面ドライでしたね。

1本目上がって、すぐに下り。 下りもドライでした。  

でも、ドライ路面だと、前回と前々回のウエットよりも、スピードが
出るので、路面のガタがあるところでは、カプチーノの車体が激しく
ガタガタします。下りではフロントウインドに吸盤で装着していた
ナビが吹っ飛んでしまうしw やっぱり、コースも覚えてないから、
目まぐるしく向きを変えるタイトなヘアピンに目が(操作が)着いてかない
感じですねw ウエットの時は速度が必然的に抑えられるので、今回の
ようには感じませんでしたが。

2本目の登って、明智平Pに。 走り屋の車が3台だけいて、
もっと賑わっているかと思ったら、全然でしたね。元気よく登ってくる
クルマもなかったし。 今回は車中泊の観光客の車の方が、多く
停まっていました。  
行った証拠画像を↓


下りをもう一本走る前に、GABダンパーの減衰を弱くしました。
弱くしないと、スムーズに走れないと思ったので。
F: 2/4→ 1/4 R: 4/8→ 2/8
ロールがすぐ起こりますが、路面追従性は上がって、走りやすく
なりました。 帰りもそのままで! やっぱり普段の街乗りでは
最弱に近い方が、カプのボディには優しそうですw

うちのもう1台のHA22Sワークスよりは、カプの方が速いとは
思いますが、ボディのガタがかなり気になりますね~ 
カプにはもっと路面のいい方が向いてるかなって思いましたね。
い○は坂も、そこそこ路面状態はいいとは思いますが、
路面状態のいいコーナーと悪いコーナーの差がかなりあるかなと。


寒すぎて、全然眠くなりませんでしたが、2本走って、撤収しましたw

帰り道の県道(茨城に入ってから)が、ところどころ濡れていて、
(多分トラックの荷台に貯まってた水が道路に撒かれたような)
帰り道で車体下側が汚れました。


帰宅して、ボンネットと車体下側を洗って、今回の出撃は完了しました。
い○は坂周辺はこれからの時期、夜だと相当寒くなりそうですね。

次回行くとしたら、ちょっとデンジャラスなんで、い○は以外の道が
いいかなって思ってます。 走りやすさを求めるとしたら、
やっぱり県○の森かな~

下り切ったところで、今回は単独ですが、撮影した数枚を
フォトギャラに載せました。

p.s.: 3→2のシフトダウンで、高回転だと、ギア鳴りします。
ワコーズのマジック5の効果はなかったということかも?
ということで、残念ですが、3→2はダブルクラッチでヒール&トゥーが
必須でした! 2速のシンクロO/Hしないと直らないかも。

ブログ一覧 | カプチーノ | クルマ
Posted at 2012/10/08 10:42:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

気分転換😃
よっさん63さん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

この記事へのコメント

2012年10月8日 12:27
フォトギャラリーのコメと重複しますが、冷え込みもキツくなって来ましたね。

栃木に限らず群○県も山の上は寒くなっているんでしょうね~

エ?もうい○は坂行かないですか?

コメントへの返答
2012年10月8日 18:17
例えば赤城とかも、上の方は
標高1000m超えてますので、
夜間は寒いでしょうね~

い○は坂もう行かないって
ことではなく、やはりけっこう
ハードだなって! コース覚え
られれば、もう少し余裕ができる
かもw
2012年10月8日 13:13
お疲れ様でした!相当寒そうですね~来月になったら凍るかもですね・・・

なるほど、ワークスよりカプチのほうが感じとしては速いんですねそちらでは。
コメントへの返答
2012年10月8日 18:21
1週間前は、半そで1枚だと
流石に寒いってレベルが、
今回は2枚では足りません
でしたw 気温5~6℃って、
関東南部の冬です!

新規格ワークスはノーマルでは
遅いんですよ。特に前期は
ほとんどいじれるパーツが無いので。
旧規格ワークスでしたら、ノーマル
カプよりは速いと思います。
コーナリングの特性はカプの
方が良さそうですけどね~
2012年10月8日 18:01
こんばんは、

い〇はは大分慣れましたか?
い〇はも赤〇も来月いっぱいぐらいですかね、

私らの車はみんなお年寄りですから、
色々面倒を見てあげてください。
一箇所、面倒見てあげると元気になった気がしませんか?
車も喜んでいるのだと私は思います。

コメントへの返答
2012年10月8日 18:29
ウエットに慣れてしまって(びびって)、
乾いた路面で走ったら、けっこう
きついです。 コース長いし、
コーナー数多いので、まだまだ
覚えられませんw
11月は寒気が降りてくると、
雪とか降りますよね~ 

群馬で赤城以外のお勧めの道
ありますかね?あったら教えて
ください。 

軽にはけっこう無理させてるのは
確かですね。 ボディやミッションは
労わる必要あるかもです。 
エンジンオイルだけはいいの入れて
あげてます! 
2012年10月8日 23:12
ギヤ鳴りの件、クラッチワイヤーの調整してますか?
前のC#系ワークスの時、ワイヤーの伸びでクラッチの切れが悪くなり、ギヤ鳴りしやすくなって頻繁に調整していたのを思い出しました。

あと慎重にゆっくりシフトしてませんか?
シンクロナイザーリングって真鍮製でやわらかく、あまり慎重に操作しているとクセがついてバリが立つのかギヤ鳴りしやすくなってしまったりします。
以前、そんなギヤ鳴りが気になっていたときがあり、慎重に操作していたのですが、急に仕事で2ヶ月程海外に行くことになり実家で親に乗ってもらっていたら、帰って来て乗ってシフトフィールが劇的に改善してビックリしたことがあります。
意外と大胆にすばやく操作した方がシンクロには良い場合もあるようです。
コメントへの返答
2012年10月9日 19:26
ミッションオイルの銘柄違いで
だいぶシンクロ鳴きの程度が
異なるので、クラッチワイヤー
の調整はノータッチです。 
今のところ、クラッチのつながりと
切れには違和感はないんですけどね。

1→2はゆっくりでないと鳴くので、
シフトアップに関しては全般的に
ゆっくり(ためを作ってます)。
シフトダウンはあんまりゆっくり
やってるとエンジン回転が落ちすぎ
てずれちゃうので、普通の速さで
シフトダウンしてます。 

他の人が運転してたら、ギア鳴り
収まってしまったんですかw
そういうこともあるんですね~ 

今のところ、はじかれてギアが
入らないってことはないのですが、
状態としてはどうなんでしょうね~

ワークスは16万キロ超ですが、
ミッションに関しては全く問題
ないです。カプは持病?


プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/906186/44133996/
何シテル?   06/28 17:34
2010年4月にEA21R赤を購入。2015年にはK6AエンジンO/HついでにK100仕様にグレードアップ。2015/12/19にはHA22S前期アルトワークス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

次亜塩素酸水なのか次亜塩素酸ナトリウム水なのか?ウイルバスはどっち? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/28 08:46:39
癌、がん、ガン、末期の方にも効く可能性のある知識の拡散です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 17:06:17
栃木県コイン洗車場MAP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/10 11:51:44

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
・2017.11.26にエンジンとMTをO/H. HCR32を乗っている時に、セカンド ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
HCR32スカイラインからの乗り換え。 車両後期型ですが、ホイールは何故か前期のものが着 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーです。2T-GEU DOHC 1.6エンジン。 当時DOHCのエンジンっ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
CR-X 1.5i 何を血迷ったか人生初めてのAT車。 超軽量でショートホイールベース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation