• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くに@K6Aのブログ一覧

2019年12月27日 イイね!

実は血が薄い

12/27の採血結果で言われたことを書き忘れてた。

以前から(身体がおかしくなり始めた時)そういう傾向にあったんだけど。
赤血球数と血色素量が少なすぎるとのこと。

【赤血球数/RBC】 基準値376-561 単位万/μL
2019/12/27_259

【血色素量/Hb】 基準値11.6-18.0 単位g/dL
2019/12/27_8.4

この状態だと、輸血しないとだめだと言われてしまった。 
Posted at 2019/12/28 16:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年12月27日 イイね!

2019.12.27_検診_奴はそこまで来ていたか

2019.12.27は月一回の検診日。 

いつもの採血結果は。

【骨の状態を示すALPの値】 値が多いと骨からリンが溶け出していて、骨癌が進行していると推測できる。
ALP数値: *基準値 118-335U/L
2019/2/15採血: 988 ←この日からホルモン療法開始
2019/3/01採血: 878
2019/3/15採血: 1554
2019/3/29採血: 1827
2019/4/12採血: 1736
2019/4/26採血: 1638
2019/5/17採血: 1131
2019/6/14採血: 711 ←この日から骨癌対策でランマーク注射開始
2019/7/12採血: 508
2019/8/09採血: 470
2019/8/09採血: 402
2019/10/04採血: 288
2019/11/01採血: 317
2019/11/29採血: 278
2019/12/27採血: 316←今回採血結果
数値的には問題無いので骨はコントロール出来てると思ったのだけど・・・

腫瘍マーカー系としては↓
【前立腺癌の腫瘍マーカーPSA 基準値 4以下】
2019/1/16_5.31ng/mL    
2/15_7.059 *この日からホルモン療法開始
3/29_0.841
4/26_0.301
5/17_0.145
6/14_0.097 *腫瘍マーカーPSA最低時期_0.097
7/12_0.136
8/09_0.301
9/06_0.705 *翌日から、ホルモン療法薬を変更(アビラテロン→エンゼルタミド)
10/04_0.796
11/01_1.582
11/29_2.490 *翌日から、ホルモン療法薬(エンゼルタミド)からプチ抗癌剤UFTに変更
12/27_4.014← 今回採血結果
数値上昇(悪化)はもはや止めれれない感じ・・・

【神経内分泌系腫瘍・癌に関連】 
NSE基準値16.3ng/mL以下
2019/2/15_120 ←異常に高い
3/29_5.9 *激減
4/26_照会不可
5/17_6.8
6/14_未測定 
7/12_9.5
8/09_23.7 *明らかに高く、PSAも悪化している
9/06_9.4 *8月に比べ、下がっている
10/04_7.3
11/01_照会不可
11/29_34.2 *異常に高い
12/27_後日判定


CT画像の結果は。

【胸部-骨盤底CT撮影】
2019/11/29撮影
*2019/3/19との比較
・前立腺左葉に見られた増強結節は単純CTでは同定できない。
・肝S5/6抹消の結節は縮小し同定が難しくなっている。 肝S5/6嚢胞。 左腎嚢胞。 肝、膵、脾、両副腎、膀胱に明らかな異常無し。 有意なリンパ節腫大無し。 腹水無し。
・多数の骨硬化病変があり、前回よりも明確化している。
・両側肺尖部軽度胸膜肥厚。 その他肺野に明らかな異常無し。
・まとめ・他:
多発性骨転移。 硬化が明瞭化している。 
肝S5/6転移疑い。縮小している。

【頭部CT撮影】
2019/12/20撮影
・脳実質の容積は正常。
脳実質内に異常吸収域無し。
・腫脹を伴う急性期梗塞や急性期出血無し。
腫瘍性病変無し。
・後頭骨や斜台に造骨性転移。
・蝶形骨洞に微量液体貯留。
眼窟、乳突蜂巣に異常無し。
・まとめ・他:
多発骨転移

ということで、臓器の癌進行は抑えられているようで、この点に関してはこれまでの色々な施策は効いてはいると考えれるけど、どうも自分の飼っている癌はどんだけ骨が大好きなのかなと。 春の骨シンチグラフィー測定では既に首の骨にも転移していたので、頭の骨に転移しても不思議ではないんだけど。 思えば、3月・4月にALPが異常に高かったので、その時に頭の骨に転移し始めたのかな。 以降は順調にALPは下がっていたので、骨癌に関してはノーマークで来たのが、先日の2週間に渡る頭痛。 頭痛の原因は頭の骨癌(造骨なんで骨が盛り上がる)ではないかと。 今は収まっているけど、また激しい頭痛が再発する可能性は十分あって、もっと酷い状態になる可能性も高い・・・


【次回の通院予定】
12/30: 臨床腫瘍科
なんでも、オプジーボが有名な免疫療法で別の薬キイトルーダが健康保険で使用可になったので、適合(この免疫療法は夢の薬と一時話題になったが、効かない患者も実はかなり多い)について等腫瘍科の先生と話し合い。 抗癌剤のことも話しにはでるだろうけど。 保険適用の条件が抗癌剤をやっても、改善しない患者向けなので、キイトルーダの前に抗癌剤を受けてと言われる可能性あり。 でも、そういう展開だと、断るしかないかな・・・
それと、非常に高額みたいだね。

あと、自分が考えている可能性についてはその腫瘍科の先生に言おうと思ってる。
・抗エストロゲン薬(抗女性ホルモン薬) → トレミフェン
前立腺癌の中には女性ホルモンに反応して進行する癌があるので、女性ホルモンを遮断して、前立腺癌の進行を停める。 この薬について、泌尿器科の先生は知らなかった。前立腺癌の標準療法では無いので、知らなくてもおかしくはないけど。

・PSMA治療 → オーストラリアやドイツ・タイで行われている治療。
これも、この方法は前立腺癌の性質によっては抗体と反応しない患者が一定の割合(40%?)で存在して、非適合だとこの治療自体ができないのだけど(日本では事前にわからない)。

個人的にはこの2種類の方法を試したい。

2019/1/24: 泌尿器科









Posted at 2019/12/28 10:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年12月20日 イイね!

どうやら、脳腫瘍にはまだなってなかったようだ

12/09から、微熱(37度台)と頭痛(頭が割れるような痛み)が続いていて、インフルエンザに感染した?のか、それとも前立腺癌が脳に転移した?とか、色々なシナリオを考えていたけど、12日目になっても、微熱と頭痛(痛みレベルは下がってきたが)があるので、泌尿器科に本日行ってきた。

やはり、色々検査しないと、何もわからないので、インフルエンザ検査・採血・頭部CT撮影を実施。 

【インフルエンザ】
陰性 

【採血】
CRP 0.34 (基準0.30以下) どの部位かはわからないけど、体内に炎症箇所あり。

白血球数 44.5 (基準30.0 - 97.0) 骨髄抑制が起こっていると、発熱することがあり、白血球数は低くなっているはず。 今回の数値では骨髄抑制にはなっておらず、服用中のプチ抗癌剤の副作用は出ていないと思われる。

【頭部CT】
結果は来週金曜日の定期検診の時に知らされるのかなと思っていたら、すぐに、ざっとだけど、画像を見てくれて、腫瘍のようなものは無いということ。

ということで、微熱・頭痛の原因ははっきりしないのだけど、一番心配していた最悪のシナリオ(脳転移)は回避できたということで、ホッとした。
脳転移していたら、もうほぼ終了だから・・・

一番納得できるのが、インフルエンザ感染だったのだけど、この線は無かった。 鎮痛剤として、ロキソニンは服用可ということに。

頭痛の痛みレベルが下がってはいるので、あと2・3日で頭痛と微熱は消えるのかなという予感。




Posted at 2019/12/20 19:33:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年12月16日 イイね!

柿はスーパーフードだった

柿はスーパーフードだった柿の栄養については今まで無知だったけど、TVの健康番組で、実はスーパーフードだったということがわかった。

ビタミンC:みかんの2倍、βカロチンも豊富
抗酸化作用と免疫力アップ

タンニン(ポリフェノール):悪玉コレステロールを減少させ、血液サラサラ

カリウム:余計な塩分を排出

柿を買ってみたけど、りんごより値段高かった。安い柿もあるみたいだけど。
Posted at 2019/12/16 22:31:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年12月16日 イイね!

インフルエンザ時の鎮痛剤

頭痛と微熱が8日間続いてる。体温は36℃台から37℃台を行ったり来たりで微熱ではあるけど、一番辛いのが頭痛で、途中から頭が割れるような痛みに変化して、ロキソニンを1日3回飲まないと耐えられない状況。

この頭痛は何?と考えると、癌が脳に転移した可能性。このシナリオは怖すぎて想像もしたくない。
もう一つの可能性はB型インフルエンザのように高熱にならずにインフルエンザ感染。頭が割れるような痛みは経験的にインフルエンザっぽいと思う。インフルの検査してないから、はっきりとはわからないが。

頭痛の原因のヒントをネットで探していたら、気になる事が。

インフル発症中の鎮痛剤は種類を選ばないとならないとのこと。

ロキソニンはインフルエンザ性脳症になるリスクあり。特に子供は。

インフルエンザ発症中でも使えるのはアセトアミノフェンを成分とした鎮痛剤。
→カロナールやタイレノール。
カロナールは売ってる所が少なすぎて、サクッと入手は難しそう。タイレノールはドラッグストアでも置いてある所がありそうで、ウエルシアに行ってみたら売ってた。

今の状況ではロキソニンよりはタイレノールの方が安全なので、買ってみた。鎮痛効果はロキソニンの方があるようだけど。


今夜からタイレノール使用開始。
Posted at 2019/12/16 22:05:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/906186/44133996/
何シテル?   06/28 17:34
2010年4月にEA21R赤を購入。2015年にはK6AエンジンO/HついでにK100仕様にグレードアップ。2015/12/19にはHA22S前期アルトワークス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

次亜塩素酸水なのか次亜塩素酸ナトリウム水なのか?ウイルバスはどっち? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/28 08:46:39
癌、がん、ガン、末期の方にも効く可能性のある知識の拡散です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 17:06:17
栃木県コイン洗車場MAP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/10 11:51:44

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
・2017.11.26にエンジンとMTをO/H. HCR32を乗っている時に、セカンド ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
HCR32スカイラインからの乗り換え。 車両後期型ですが、ホイールは何故か前期のものが着 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーです。2T-GEU DOHC 1.6エンジン。 当時DOHCのエンジンっ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
CR-X 1.5i 何を血迷ったか人生初めてのAT車。 超軽量でショートホイールベース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation