• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くに@K6Aのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

午後の雷雨を避けて出撃したつもりが・・・

午後の雷雨を避けて出撃したつもりが・・・最近はいじりは一段落してるので、走りの方に向ってますw

山間部の天気予報がだいたい午後~夜雷雨というパターン
が多いので昨日は朝4時に出て、午前中勝負とかけて
みたのですが・・・

画像の場所にまずは向ったのですが、今市~日光辺りの
日光道路がけっこう濡れてる( ゚Д゚)ヒョエー

ですが、い○は坂は予想に反して、ドライ! 
明るいと視界も確保できるし、濡れてないのがイイ。 
ヒルクライムとダウンヒルをワークスで。 去年ワークスで何度か
夜来ましたが、毎回ウエット(よくてハーフウエット)路面だったような記憶が。

エンペラーの時間帯とは異なりますので、次なる目的地へ。
霧降高原で一山越えます。こっちはウエットだし、霧。

霧降高原越えて、川治ダムを通過(ここで撮影)して、
もみじライン行こうかと思って、近づいたのですが、
鬼怒川周辺は路面が濡れてて、もみじはもっとウエット
かな~と思って、スルーしました。\600払って、ウエット路面を
味合うのもなんだかな~という気持ちで。

で遠回りになりますが、今年まだ訪れていない八方のイにDコース
を味合おうと思い、ショートカットで栃木○○の森に入って、ショート
カット。 ○○の森は全面的にウエットと濃霧で、道にはところどころ
大量の落ち葉が堆積してる部分もあって、何より霧で見えないorz

ここからさらに上の山(八方)の天気も全く期待できなかったので、
看板のところから下りて、帰還の道へw

フォトギャラにUp その①    その②

明るい時間だったので、動画を撮ろうと思ってデジカメセットして
たのですが、撮ったのはい○は坂と八方方面から下りてくる
県道53号(道はウエットです)だけ。
撮った動画はUpload中。

13時半ごろ帰宅して、カプの部品をスズキに取りにいって、
ウエザーストリップ交換 → 整備手帳に
新品のゴム部品の手触りと見た目の艶は最高ですねw

そして、ワークスのエンジンオイル交換 → 整備手帳に
ワークスの洗車を。 今年一回もしていないので、コーティングしました。
また隣のマンション工事で車体カバーをかけられるので、摺れ傷防止も
兼ねて。 カプにも近々コーティングをしないと。こっちも艶が無くなってきてますので。

Posted at 2013/06/30 12:58:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ&アルトワークス | クルマ
2013年06月27日 イイね!

カプのウエザストリップがこんな状態に

今朝は5時半に起きて、いつもの水拭き洗車を2台。
その最中、カプのドア開けて、なんかブラ~んとして
るところがあるなと気が付きました。 

正常なのは 車体左側↓ 流れてきた水を排水するためのゴム部品です!


固定のクリップが無くて、ブラブラしてるのが車体右側↓




クリップが上下中、下は完全に無くて、上も欠けてます。
こんな状態だと、鉄板固定穴から水入りやすいし、ドアを閉める時に
ドア側のウエザストリップと干渉するので、変形してしまう(既に変形
始まってるような)ので、どうにかしないとと。

何故右側だけこんな状態になっているかというと、カプを購入して
直ぐに、スカッフプレートを外して、錆チェックとノックスドール塗布を
するのに、内張り外すときに、このウエザストリップをめくる必要が
あって
(実はクリップ抜く必要なかった)、樹脂クリップがやはり
うまく抜けず、破壊気味でやっと抜いたことがあって、この後遺症ですね~
3年前のことですが、それから今になって状態がかなり悪化していることに
やっと気が付いたとw

部屋に戻って、パーツカタログをチェックしたところ、クリップが
単品では設定無しでした。 ゴム部品をアッシー交換ということ
しかなさそうです。カプの独特の形状のゴム部品ってけっこう
高い・・・ 固定穴にクリップを差し込めば、問題無いので、
使えそうなクリップ無いかな~とホームセンターのクリップ売り場も
見てみましたが、似たようなのが全然なく、よくある押し込みタイプも
外径太すぎて、はまりそうにありません。

で、この専用ゴム部品を発注するかどうか迷ったので(一つ4~5千円
しそうな気配だった)ので、先に単価を聞いたら、そんなに高くない。 
\2000程ということでしたので、
このページの画像8の部品を発注
名称が長いですw ウエザストリップ、フロントドアオープニング、ライト
84643-80F00
ちなみに、左側は84653-80F00
左側はまだしっかり固定されているので、今回は右だけ発注しておきました。

本日の昼に発注したので、まだ部品は届いてませんが、会社から帰っても
まだ明るいので、部品交換の予習として、どうやって交換するかを考える
ために、カプをチェック。

Bピラーの内側に刺さっているようで、Bピラー内張り等外さないと
交換難しいかもと↓  


でもルーフ外して、Bピラーを収納してみたら、このウエザストリップ本体を
固定してるぷ+ビスも出現↓ 


これなら、交換は難しくなさそう。カプのBピラー内側って、かなり複雑な
感じなので、大事になったら困るな~と思ってましたので、安心しましたw
そもそも構造をよく理解してないし、パーツカタログ見ると、やたら細かい
部品が一杯あって、苦手意識大なんですよorz





Posted at 2013/06/27 19:44:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2013年06月23日 イイね!

レジスタ交換二日目

HA22Sワークスのイグニッションレジスタを8→9番にして、二日目の
インプレを。 

2週続けて栃木路へとも考えたのですが、午後の夕立の可能性が
高かったので、昼間(午後1:30到着)近場の筑波○に逝ってきました。
昨日の手賀沼周辺での試走で予想以上にガスを使ってしまっていた
ので、不利な条件での確認となりました。 暑いので、往復の道中では
所々A/C使用(信号待ち時)もあり、山に登ってからは約50kmほど
ワインディングも試しましたので、悪い燃費確認には持ってこいでしたw

9番の印象としては:
・街乗りハーフスロットルのゆっくりした加速では、8番よりも9番が良さそうな。
・峠でのフル加速の高回転域では、
なんとなく8番の方がトルク感があるような感じ(タコメーター針の上昇の微妙な動きから)。
山では8番に戻して少し走ったりもしましたが、でも確信は持てません。
加速タイムは計ってる訳でもないので、実際に違いがあるのか、感覚が間違って
るのか、全くわからないレベルですw 

どっちがイイのかの結論はまだまだ出せません。

13km/L割ってますorz
Posted at 2013/06/23 18:35:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2013年06月22日 イイね!

K6Aのパワーカーブ

ワークスとカプチーノのカタログを見ていて、HA22Sワークス前期の
パワー曲線ってめちゃ特徴があることに気が付きました。

フォトギャラにも載せたので、画像はだぶりますが、
↓の左側がHA22Sワークス K6Aのエンジン性能曲線です。
右側が比較になりますが、ie用のF6A SOHCターボの曲線です。


車のインプレ等で、よく、"この車はフラットトルクな特性のエンジンだ"
なんて評論をすることがありますが。

HA22S前期ワークスではフラットトルクじゃなくて・・・ 
フラットパワーですw
 3500rpmでパワーピークに近づいて、
6500rpmまでわずかに上昇するようなパワー曲線! 
ieのF6Aは回転とともにパワーが上昇し、6000rpmでピークを
迎えます。 

↓はカプチーノ後期のK6Aの特性です。 

これも、3000rpmぐらいからパワーがグワァッと上がり、6500rpmまで
なだらかに上昇していきます。 HA22S前期にけっこう近い特性ですが、
そこまではフラットパワーではありません。 カプチーノ前期のF6Aだと、
回転が上がるに連れてパワーがあがる自然な感じです。

↓カプチーノ前期F6A


旧規格ワークスに比べ、カプチーノもHA22Sワークスもタービンは小さく、
高回転でパワーが落ち込む特性にならざるをえないと思いますが、F6Aの
方がパワーフィールは気持ちよさそうですよね。

HA22Sワークスの高回転フン詰まり感は、急激に低回転からトルク上昇し
3500rpmピークから、それより上の回転ではトルクがストンと落ちるので、
高回転で急にパワー落ちるような感覚になって、体感的に遅く感じるのでしょう。
実際も遅いですけどねw やっぱりフラットパワーって何か物足りない気に
なります。

当方のクルマにはブーストメーター付けてないので不明ですが、
高回転になってもブースト維持しているのか、それとも意図的に
ダウンされているのかでも、純正セッテイングの狙いがわかりそうです。 

ブーストアップも効果あるでしょうけど、最終的にはタービンサイズが
足かせになっていくと思われます。*タービンがこれ以上仕事できない状態

HA22Sやカプは、やはりタービンをでかくするのが、一番まっとうな
パワーアップ方法ということですね。 結論わかってましたが,
敢えて書いてみましたw

絶対パワーが必要でもなく、現状がどういうことなのかを自分なりに
整理してみました。 

とりあえず、今のままで逝きますけどw

フォトギャラは↓
HA22Sアルトワークス前期カタログその②
EA21Rカプチーノカタログ






2013年06月22日 イイね!

ワークスのイグニッションレジスター交換しました

昨日のBlogで書いたイグニッションレジスターですが、
今朝交換してみますた。 

駐車場で交換してしまうと、Before/Afterがはっきりしないので、
手賀沼の方まで走って、そこで交換して、周辺を走り回って、帰宅。

今回8番→9番です。1度違いだから、交換前後の変化を体感する
のはやはり難しかったですw 良くも悪くもないって感じで・・・
発進時若干いい感じはしました。高速や峠等も含めて、色んなステージを
走ってみて、様子をみたいと思います。
実は8番のレジスターがけっこういい仕事をしてたのかもって思います。

元がNや6番から9番に換えたら、けっこう違うんじゅないかな~と思って
ます。 その辺のレジスタを持っている人から貸してもらえたら、付け替えて
効果確認もできるのですけどw

吹け上がりを確かめるために、無駄にアクセルを踏んで、ガソリンを
減らしてしまいました(;・∀・)  

次は峠及び高速ですね!

本日はこんなところ(手賀沼の周り)で、交換作業を↓




Posted at 2013/06/22 11:38:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/906186/44133996/
何シテル?   06/28 17:34
2010年4月にEA21R赤を購入。2015年にはK6AエンジンO/HついでにK100仕様にグレードアップ。2015/12/19にはHA22S前期アルトワークス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
23 45678
9 101112 13 1415
16 17181920 21 22
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

次亜塩素酸水なのか次亜塩素酸ナトリウム水なのか?ウイルバスはどっち? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/28 08:46:39
癌、がん、ガン、末期の方にも効く可能性のある知識の拡散です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 17:06:17
栃木県コイン洗車場MAP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/10 11:51:44

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
・2017.11.26にエンジンとMTをO/H. HCR32を乗っている時に、セカンド ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
HCR32スカイラインからの乗り換え。 車両後期型ですが、ホイールは何故か前期のものが着 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーです。2T-GEU DOHC 1.6エンジン。 当時DOHCのエンジンっ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
CR-X 1.5i 何を血迷ったか人生初めてのAT車。 超軽量でショートホイールベース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation