• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2022年05月22日 イイね!

今や旧車ブーム・・・

先週の日曜日に、近くの道の駅で県内最大級の旧車Meetingが行われました。
小生は、第一回と第二回には参加したのですが徐々に日本車の族車仕様が増えて来たので最近はご遠慮させていただいております。
車の趣味や楽しみ方は人其々なのですが小生には・・・(申し訳ございません)



それにしても、最近の旧車価格はバブルですね。いつまでこんな状態が続くのか心配になります。当日も数百台の旧車が集まり盛況でした。主催者の皆様ご苦労様でした。

全く話題は変わりますが、友人に預けていたDAXが戻って来ました。
若干オリジナルではありませんが正真正銘のほぼ新車でした。走行距離30km


長年知人のガレージで保管されていたので、燃料タンク内は真っ赤の錆だらけ、塗装も若干錆が出て、アルミは表面に腐りが出てしまいました。

しばらくはこのままで秋ぐらいになったら整備(レストア)を始めます。

Posted at 2022/05/30 20:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ
2021年05月23日 イイね!

ちょっとお散歩のつもりが・・・

最近はバイクでお出掛けが多くなり我が家の旧車は放置状態(メンテナンスはちょこちょこしてますが・・・)だったので軽いお出掛けのつもりで出発しました。
お天気は最高で湿度もそこそこ(何となく)で冬眠から覚めた時にキャブのメインジェットを少々高くしたのを確認するつもりで中部横断道→中央道で小淵沢辺りを目指します。
小生の生活圏は標高250mなのですが今回のセッティングでは特に問題ありません。ちなみにメイン、エアーは冬季125番、180番→夏期は135番→185番です。
中央道の小淵沢IC付近は標高850mぐらいですが、少々エンジンが重くなる感じがしたのでそのまま足を延ばして諏訪方面から霧ヶ峰方面に進みます。
結果的に中央道標高最高地点(1015m)でも好調をキープしていました。
日曜日の午前中、いつもなら中央道下り車線は混雑するのですが、流石にコロナ禍でしょうか、車は少なく楽ちんです。

ちなみに、遠くに写っているのは「ランボルギーニ ガヤルド」です。このお方は制限速度の一割増しで走行していましたが、流石に存在感があり暫くは車間距離を取ってランデブー走行をさせていただきました。
いつもはピョンピョン跳ねて全く用を成さない回転計ですが、本日は絶好調、水温、油圧も完璧です。

霧ヶ峰は標高1500mもあるので流石にエンジンが愚図り始めましたがそのままスルーして下山しました。
結果的には特に問題はなかったのですが、セッティングは少し濃いめという結果でした。しかし、標高1000mぐらいまでは好調でしたのでエンジンを労わるつもりで濃いめの状態をキープしたいと思います。

軽いお散歩のつもりが約200Kmの単独ツーリングとなりました。
来週は主治医たちとの緩いツーリングが控えていますのでちょうどよい足慣らしとなり小生も久しぶりの単独ツーリングを満喫して本日は閉店です。
Posted at 2021/05/25 07:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ
2020年11月29日 イイね!

人込みを避けて・・・

毎年、春と秋に開催していた「ゆるいツーリング」でしたが、春は中止になりやっと晩秋に開催出来ました。しかし、オフィシャルな案内もせず一週間前の連絡でしたので参加者は、当初は小生を含めて3人でした。最終的には主治医の前日連絡で参加が叶い、結果的には「エラン2台 エリーゼ1台 エキシージ1台」でのショートツーリングとなりました。
集合場所には小生が一番乗りで、参加の皆さんは集合時間前に到着して道の駅で少々お話や、日曜市を見学して9時に出発です。


県道→中部横断道→国道300号→国道139号→村道→休憩場所
こんなルートで約一時間ほど走ります。

今年は暖かいので紅葉も遅れ気味でしたが、周辺の葉っぱもすっかり落ち葉となり道路や側溝に積っています。(バイクの皆さんにはちょっと気になる・・・)
先週までの混雑とは裏腹に今週はどこも人影はまばらです。

富士山も何となく寂しそうに見えます。(例年ならばもっと雪があるのですが?)


普段ならLOTUS談議で盛り上がるところですが、山梨県と静岡県の県境にあるさびれた直売所は閉店中で冷たい風の中、外でのお話には限界がありそそくさと次の休憩場所に移動です。
その時、一台の大型トラックが駐車場に入ってきました。

そうです。牛です・・・
これから悲しい所に運ばれていくのですがこの子たちには分かっているのでしょうか・・・

直売所→県道71号→国道139号→県道710号→道の駅勝山
このルートで道の駅に向かいました。

いつもなら多少渋滞を覚悟するルートでしたが、コロナの影響やOFFシーズンも影響してそこそこペースで走れます。

いつもの様に小生が先頭なので青ELANの当てにならないSPメーターに多少+αで楽しみます。

取り敢えず、青ELANのメーターは全て機能していますが回転計だけはご機嫌斜めになると勝手に跳ね回ります。ELAN仲間に聞くと「動くだけ良いじゃない・・・」一蹴されましたが、妙に納得する自分は相当な重症患者です。

道の駅でランチ場所の開店時間調整をして本日の目玉、ランチとなります。
昨年のツーリングで好評だった「ベルデ」さんにお邪魔しました。
開店前に到着したらお店の中から「今日は車のイベントでもあったの・・・」と店のご主人(高齢の女性)に言われ、思わず「いえいえ、ベルデさんのパスタを食べに仲間ときました」などとお世辞(結構本音)を述べたらご主人はご機嫌で時間前に入れていただきました。(感謝・・・)


小生他2名がベルデのベルデを注文して他一名がトマトソースのパスタを堪能しました。

小生がベルデさんに来るようになってから20年は過ぎていますが、小生のベルデ注文率は95%以上だと思います。
過去には大盛にも挑戦しましたが結構な量で帰りのバイクの運転が結構辛かった記憶があります。

ゆっくりランチタイムを終え本日はここで解散です。
しかし、帰宅方向が皆さん同じなので御坂峠越えで帰宅となりました。

久し振りの100Km越えの走行でしたが、青ELANは多少の煙と騒音を発生させます(たまに火も吹きます)が至って健康でした。(あまり手を掛けてあげられないので反省しております)

結果的に、今回のツーリングは少数で密は避けられましたが、少々寂しい物となりました。来年の春ごろ世間はどうなっているのでしょうか?
今回の立ち寄り場所では、アルコール除菌液や三密防止の規制等がされておりました。しかし、マスクを着用し人込みを避けることはある程度可能ですが、飲食業や観光業ではそんなことは言ってはいられない状況だと感じます。
地球上からコロナウィルスを無くすことは出来ないと思いますが、感染しない努力(自己防衛)は個々の行動で可能だと、そんなことを感じたツーリングでした・・・
Posted at 2020/11/30 08:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ
2020年08月15日 イイね!

40年前のレストア作業はパーツ不足で大変・・・

 しばらくは車に乗るような気候ではないので小生の青ELAN(1965年式)とお世話になっている主治医の黄ELAN(1967年式)についてパーツの検証をしてみました。

 小生の青ELANは依然jんおブログを参照していただくと分かりますが、1980年代にかの有名なパラゴン様でレストアされ40年程経過しております。
 主治医の黄ELANは2010年頃にフレーム、ボディー等、新品パーツをふんだんに使って組み上げられた個体だと聞いております。拝見するとかなりオリジナルに近い状態でレストアされている模様で、小生の車の検証をするには良い車だと思います。また、組立精度も高く、ドアのチリ合わせやボンネット、ライトポッドの隙間も整っております。
それでは、数か所検証してみます。
トランクヒンジ
青ELAN

黄ELAN

当然ですが、黄ELANのヒンジが正解なのですが、材質については黄はスチールメッキで青はステンレスの削り出しの様です。しかも青はDHC用の形状です。
ナンバー灯
青ELAN

黄ELAN

多分黄ELANが正解だと思います。
インテリア
青ELAN

黄ELAN

ステアリングについては、小生の好みでロータスヨーロッパの物を付けいています。
メーターパネルについては、オリジナルは素っ気ないベニヤ板だと認識していますが、青ELANは当時、楽器メーカーから表面の板を取り寄せたと聞いております。現在でもとっても綺麗です。
黄ELANはアフターパーツでと思いますが、ニスの塗り具合が素敵です。
メーターに関しては、多分シリーズ3当時のオリジナルメーターだと思いますが、スピード表示が青はキロで黄はマイルとなっています。

さすがに40年前と10年前のレストアではパーツの流通状況も異なります。
元々、LOTUSの車は色々な車のパーツ流用されています。
青ELANがレストアされた1980年代は旧車パーツの流通氷河期だったと聞いております。
さすがのパラゴン様でもオリジナルのパーツを揃えることは非常に困難だったと推察します。しかし、それこそが後世のオーナーにとっては個性として受け入れられ、今回の様に検証することも楽しみだと思います。(小生の勝手な解釈ですが・・・)

今年は新型コロナ禍で難しいですが、エランミーティングで多くの車を拝見させていただくことを期待しています。


Posted at 2020/08/15 16:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ
2019年08月25日 イイね!

暑いのに絶好調なのは車だけ・・・

8月の最後の日曜日。
多少気温も下がってきたので今日は夏場に強い青ELANを引っ張り出してお出かけです。
せっかくなので、お出かけ前に久し振りの洗車ですが、記憶では2年ぶりの洗車かと思います。
通常は、雑巾での拭き取りなので丁寧に洗ってあげました。因みに朝の気温は27℃でした。
青カエルの水浴びです・・・


いつものコースを快適に走ります。
水温も80℃ぐらいですので車は安心ですが、ELANは窓を全開にしても風が入ってこないので人間様は多少オーバーヒート気味です。

取り敢えず精進湖で一休み
本来ならELANの向こうに富士山が見えるのですが・・・
今日は恥ずかしいらしく雲の中へ隠れておりました。

精進湖→西湖間のお気に入りの道路です。
緑が濃くて癒されます。

続いて車窓から西湖です。

キャンプシーズンも終わるので民宿さんが布団を干してます。これもこのエリアでの風物詩です。
そして河口湖の大石公園です。

河口湖から若彦トンネルを経由していつもの食事場に到着です。

毎度お馴染みの芦川村農産物直売所です。
うどんとおにぎりを食しました。

それから、近所のおっさんが畑で捕らえたと言ってました。

因みに、ペットボトルの中身は「まむし」です。
富士山湖廻りは約二時間で終了でしたが、青ELANは暑さにも負けず絶好調でした。
富士山周辺は気温も27℃で日陰に入れば涼しさを感じました。
もうそろそろ皆様もお出かけされると思いますが、残所厳しい折熱中症には注意しましょう。小生も帰宅してから若干へばっておりました・・・
Posted at 2019/08/25 16:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation