• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロバのEeyore(イーヨー)のブログ一覧

2012年12月20日 イイね!

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 11

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 11





Special Small Supercar AZONE prototype


AZ-1。このクルマはオーナーがカスタマイズという名の魔力に憑りつかれてしまう不思議なクルマのようだ。

そのカスタマイズは電気自動車や無線操縦車、そしてオープンカー等枚挙にいとまが無いほどである。

しかしA20で目撃したそのクルマはフロントとサイドガラス以外は何一つAZ-1の外見を留めていなかった。そして、驚くべきことに公認車検を受けているのである。

今回会場で幸運にもオーナー氏から直接話を聞かせていただく事が出来たが、その情熱と行動力にはただただ驚くばかりであった。


彼のオーナー氏はもはやカスタマイザーではなくコーチビルダーである。


今回のレポートはみんカラでも既に有名なTAK♪氏のAZONE prototypeについて紹介していこう。





これがそのAZONEである。A20に間に合わせる為大急ぎで作ったため、まだ未塗装の状態であるが、赤い色で塗装される予定である。





しかし、ガルウィングドアが開いていなければ本当にパッと見AZ-1とは分からないかもしれない。アウターパネルはフルオリジナルデザインで、将来的にはリトラクタブルライトも視野に入れている様である。
サイドウィンカーも小さいものがちょこんと付いており、こんなディテールもスーパーカールックである。





そしてリアビューはまさにミッドシップスーパーカーの定番、トンネルバックスタイルが再現されている。そしてこのリアオーバーハングが醸し出す伸びやかさはAZ-1には無い優雅さが現われている。





前後カウルは一体構造となっており、この様に逆アリゲーター状にオープンする。まさにランボルギーニミウラの再来と言うべきか。

そしてAZ-1・CARAオーナーであれば気が付かれた方もおられるかもしれませんが、ガルウィングドアを開けるドアオープナーがありません。(通常は白↑部にドアオープナーがある)

では一体どうやってドアを開けるのか?(これは後述します)





リアカウルも上部2カ所のボンネットピンで留められているのが判る。

そしてこの↑の先にあるステッカーに注目だ。このSSSAステッカーはスーパーカーブームの当時、ランボルギーニやマセラティの正規代理店をしていたシーサイドモーターのエンブレムSSSA (Sea Side Sports Association)をモチーフとし、オーナー氏の遊び心によりSSSA(Special Small Supercar AZONE)の略称である。





この角度で見るとリアカウルが、如何にノーマルから拡大されているかがわかる。
またリアタイヤやボディサイドのワイド感もかなりのものである。





ミラーもピタローニ・ベビーターボの様なものが直接ドアパネルに取付けられていたが、通常は↑の所にミラー台座が付いている。

またフロントガラス上端もFRP素材でサンシェード状に覆われレーシーな雰囲気を醸しだしている。





フロントバンパー先端もフェラーリ308の様な薄いブラックとなり、ウィンカーも当時のスーパーカーの雰囲気を感じられるものをチョイスしているようだ。

ライトはリトラクタブルライト予定のラインが入れられていた。





そしてこのボディサイドの張り出しは凄いの一言!リアタイヤもかなりの太さである。車検証記載は車幅155cm?らしいが、これはナンバー取得時に検査官にメジャーの端っこを持たされて0の目盛りを車体の一番ワイドな所に合わせて持っていた所、反対側で検査官が『155かな?』と言われ決まったそうだ。家で自分で測った時は160近くあったという話だが、なんとも大らかな話である。





そしてトンネルバックスタイルを再現するためにリアガラスを外して(黄色いラインが純正リアガラスの位置)小さいガラスを付けたようだ(白線の位置)。この白い→分だけ前に移動されている。その為、黄色←部位にメンテナンスのためのハッチが開けられていた。これはかなり整備性の向上に有効なのでは。





そして先ほどどうやってドアを開けるか?という疑問を提起したが、その回答がコレである。
この白←がドアへの通電端子となっており(ドアが閉まった状態だとドア側にある通電端子がここに当たりドア内部へ電源を供給する)、ドアに付けてあるスイッチで電磁的にドアをポップアップするのである。この為なんとドア内側はおろか外側にもドアハンドルは存在しないのである。

黄色→のスイッチはスターター用。

(上記部分はTAK♪氏より教えていただき一部訂正加筆しました。ありがとうございました。H24.12.21)





この様に拘りぬかれたAZONE prototype 。まさに自分の夢を叶えるためのオリジナルスーパーカー。

今後の完成が非常に楽しみである。


最後にA20会場で忙しい中、色々とお話を聞かせていただいたTAK♪氏に感謝の気持ちを送らせていただき、このレポートを終了したい。

『素晴らしいクルマを見せていただきありがとう』





以上、1990年代のMOTOR LAND風にお送りしました♪



この記事は、『 合法と違法の境界線 』について書いています。

Posted at 2012/12/20 22:30:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | AZ-1誕生20周年ミーティング | クルマ
2012年12月17日 イイね!

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 10

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 10





Radio‐Controlled AZ-1  made by "kichi"



AZ-1のカスタムは数あれど、ここまで突き抜けた物は無いと思っています。

カスタムと言ってもチューニングやドレスアップではありません。
そう、クルマに乗らずに無線操縦でAZ-1を動かす、"ラジコン化"です!

まるで映画、『バックトゥザフューチャー』の様にラジコンのプロポの様なもので操縦します!

しかも操縦方法がどんどん改良されて、

プロポ→モニター見ながらプレステのGTの様なハンドルとノブで操縦→i-phone


なんと最新型ではi-phoneで操縦します!

短い時間ですが、A20でのデモ走行風景でユーチューブにアップされていたものを下記に貼りますね。





さて、この"無線操縦AZ-1"について、紹介していきましょう!





このクルマを開発された『kichi』さんとは知り合ってからもう何年たつでしょうか……


初めて知ったのはそう、AZ-1のリトラクタブルライトをkichiさんが造られて、その件でメールをしてからだったと思います。

今でこそAZ-1をリトラクタブルライトにされた方もポツポツおられますが、まだ当時はほとんど情報がありませんでした。

初めて見たkichiさんのリトラクタブルライトの動画は衝撃でした!


早速連絡をとり細かい仕様を教えてもらってアニキに作らせようか、kichiさんにお願いしようか迷ったものでした(笑)←他力本願


そのリトラクタブルライトがコレです!





リトラの感じは薄型タイプの為、ボンネットが閉まっていないと分かりづらいでしょうか!?

ライトユニットはPIAAのP3000ですね。内側にはむき出しのプロジェクターレンズが付けられていますね。


そして、kichiさんとメールのやり取りをさせていただいていたら、『ガルウィングもスイッチで開閉しますよ』と言われて戦慄しました!

ええっ、ドアの開け閉めがスイッチで出来るの!?

もともと福祉車両を作るお仕事をされているkichiさん。油圧制御でドアの開閉を行うそうです。

その写真がコチラ↓



助手席側は普通にドアダンパーがありますよね(奥のピンクの→)

運転席側にはこのドアダンパーが無くて、代わりに白い矢印で指してある謎の棒が!

これが上下してドアの開閉を行うようです。

教えていただいたところによると、開けるのはそんなに難しくなかったそうなのですが、閉じるのが難しかったとの事。なぜならゆっくりとドアを閉めていくと『半ドア』になってしまうそうなんです。なのでゆっくりとドアが下りて行って最後の少しの所でパタンとある程度の勢いが付いてくれるように油圧を制御されたそうです。

以前動画を拝見させていただきましたが、確かに最後『バタン』と閉まっていました。ドアの動きがめちゃくちゃロボな感じで、コンビニに入る時なんかにドアを閉めるスイッチを押してコンビに入ると勝手にガルウィングが下がっていって閉まる光景に周りの人たちは驚いていたそうです(笑


そんな事を教えていただきながら仕事や家庭の事情でkichiさんのお店(長野県)にお伺いすることも出来ずに月日が流れてしまったのですが、いつの間にかラジコンで走るようになっていました(笑




これはi-phoneの前のポータブルコントローラーですね。ここでハンドルを回すとAZ-1のハンドルもクルクルと回ります。
シフトノブも付いていますが、凄いのはクラッチ操作もサーボモーターを用いて行っている事です。半クラッチとかスムーズで驚きましたよ!



ダッシュボード上のカメラです。これで撮った映像がコントローラーのモニターに映るのでしょうか!?



そして、スピードやタコメーターを映すカメラだと思います。

この映像もコントローラー部に送信されるようです。(すみません、ここら辺うろ覚えです)



そしてこのアンテナがコントロールの送受信を行っているのでしょうか?



シガーソケットの横にも『謎スイッチ』が!


それではkichiさんが撮影された動画もご覧ください。



今まで、ナイトスクープや何コレ珍百景など色々なテレビ番組にも登場し、この無線操縦技術は2010年に社団法人自動車技術会の学会にて発表も行われています。



このラジコンAZ-1を作られたkichiさんのHPはコチラ


しかし、A20に参加してみて電気自動車といい、無線操縦といい、なんでAZ-1でやったんだろう‥‥と思うのですが、とにかくAZ-1にはそういった技術者たちにベース車として選ばせる何かがあるのでしょう!


私も負けじとマツダロータリーエンジンの『灯』を消さない様に、AZ-1に13Bを積んでくれ!とアニキにお願いしたら、もうすでに考えていた様で私が知らないうちにエンジンルームのサイズを図ったけど『どうやってもあのスペースにエンジンとミッションが入らねぇ』という事でした。

13B縦置きで旧FFインプレッサのミッション(エンジン縦置きでマニュアル設定があるFFミッションはこれしかない)を考えていたようですが、全くスペースが無いようですorz

13Aなら積めるカモよと言われましたが、30年以上前のFFロータリーなんて手に入りません!

やっぱりRE雨宮さんみたいにパイプフレームにしないとロータリーは詰めなさそうですね。

20B搭載のAZ-1。今はどこにあるんでしょうか!?
Posted at 2012/12/17 21:42:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | AZ-1誕生20周年ミーティング | クルマ
2012年12月11日 イイね!

年末年始、北海道ツーリング計画

年末年始、北海道ツーリング計画






yokohama ice guard iG30



12月に入ってからてんてこ舞いの忙しさでなかなかブログの更新ができませんorz

しかし、それも年末年始の休みの為とあらば頑張らねば!


そう、今年は10年ぶりくらいに年末年始に出かけられそうです!

毎年年始の挨拶やら職場の大掃除やら色々あって、毎年年末年始は出かけられませんでしたが今年はカレンダーにも助けられ、12/30~1/5まで一週間もお休みが取れることになりました!

という事で、夏に行けなかった北海道へリベンジツーリングです!


冬の北海道。一面の銀世界。輝くダイヤモンドダスト。最高です!

この年末年始は北海道に行くと言うとみんなに聞かれます。



えっ!?あの変なAZ-1で行くのかって!?






ええ、真冬の北海道に幌開けてAZ-1で行きますがそれが何か?




『バカじゃないの?』

『ふ~ん』

『雪道走れるの?』

『もう頭おかしくなったの?』

『帯広行く?ならテレビでやってたバームクーヘン買ってきて!』



と、色々な方々から色々言われましたw
何だよバームクーヘンてwww


冬の北海道は、幌のジムニーとエスクードで計5回くらい行ってますから経験済みです。

しかもジムニーでは約3週間野宿でwww


大分前の話ですが、みん友の助六さんと北海道のツーリングがてら北海道のスキー場を完全制覇しようと幌ジムニーにスキー板積んで行きましたが、初日の野宿の時、深夜に寝袋から出ていた助六さんの顔が凍りそうなほど冷たくなっていた時は戦慄しましたが、今ではいい思い出ですw


という事で先月アニキに北海道行を伝えてヨコハマタイヤのアイスガード(スタッドレス)を注文し、大洗~苫小牧のフェリーを往復予約して、ホテルも押さえて準備は完璧!

こんな時の為にシートヒーターも付けてあるから怖いもん無しだぜ!


さらに寒さ対策としてユニクロのヒートテックのモモヒキととっくりの長そでインナーと靴下を購入、先日の『海ほたるoff』では試しにロードスターをオープンにして体験してきましたが全然行けました!

あれにゴアテックスのブルゾンで完璧!下手すれば暑くておつりがくるかも♪


ツーリングにはノートパソコンも持って行って、元旦の夜にアップする『AZ-1のある風景』は稚内の宗谷岬から見たAZ-1と初日の出で決まりだぜチキショー!


なんて昨日ツーリングのルートを考えていたら、アニキから連絡が。


オレ『もしもーし、お疲れ様です♪』

アニキ『取り付けも大体終わって、今ホイールのコーティングとボディコーティング中だよ。早ければ来週にはAZ-1渡せるかも』

オレ『おー、早いじゃん!』

アニキ『うん、早いのには理由があってさ。スタッドレスタイヤがボディに当たって入らねぇ(笑』

オレ『へっ?』

アニキ『ボディフレーム今以上に切って良ければ入るようになるけれど、そうするとその分補強も入れたいから、大工事になるけどどうする?』

オレ『大工事?』

アニキ『大工事!』

今までの経験上、アニキが『大工事』というと費用か時間か、あるいはその両方が莫大にかかるという事だ。

オレ『ちょっと待って、3分したら掛けなおすよ』

と言って電話を切る。


3分かけて頭の中で夢の北海道ツーリングへの未練を断ち切る!
AZ-1に関しては無理はしちゃダメ。ダメなときはキッパリ引く。


オレ『もしもーし、待たせてゴメン。じゃあ北海道は無しで。手間かけて悪いけどノーマルタイヤに戻してくれるかなぁ?』







という訳で、スタッドレスを引き取ってきましたw

年末年始はどこに行こうかな♪

Posted at 2012/12/11 23:13:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2012年12月08日 イイね!

AZ-1のある風景(番外編)  漢たちの挽歌

AZ-1のある風景(番外編)  漢たちの挽歌





Aqua-Line Umihotaru P.A. AM2:25



東京湾に浮かぶ木更津人工島。通称『海ほたるP.A.』。

数か月に一度、Beat乗り達が土曜日の夜にここに集まり『 海ほたるoff  』が開催される。

このoff会に僅かではあるが、カプチーノやAZ-1もご相伴にあずかっているようだ。

以前より誘われていたのだが、仕事やクルマの都合で参加できずにいた。

しかし先日、やっと都合がつき参加する事が出来たのである。


off会と言えば、クルマ好きが集まってのんべんだらりと話をする。そんな風に軽く考えていたのだが、それはあまりにも浅はかであったと思い知らされる事となった。

みんカラでもお馴染みのAZ-1パイロット達。6483さんやちゃんぷ♪さん、そしていっちゃんと言った歴戦のツワモノ共が参加するのである。

一筋縄でいく訳があるはずが無かったのだ。


これはその日に起きた出来事の、記録の一部である。





2012.12.1 22:34 海ほたるP.A.  1階大型車用駐車場。


薄暗い中を、紺色のAZ-1がライトも点けずに駐車場に進入してきた。前後をAZ-1とロードスターに挟まれて、守られるように。


クルマが停まると、待ち構えていたかのように男たちが駆け寄ってくる。

『リアトランクフード開けてー!』

『うわっ、焦げ臭いなー』

『こんなんでよく燃えなかったな!』

『よーし、配線剥がすぞー』

『あっちの照明の下の方が明るくて作業しやすいんじゃないか!?』

『押せ押せ押せー』
『うおおおおおおおーーー』
『ブレーキブレーキ!』
『切り返して引っ張るぞー』

『やべっ、工具降ろしてきちゃってインバーターとライトしかないや』

『この工具箱使ってー』

『メンテナンスハッチ開けろー』

『よし、ライトこっちから照らすから俺持つよ』

『誰かタイラップもってないかー!?』

『俺もってるからクルマから取ってくるよー』



12月ともなると東京でもかなり寒くなる。しかも海上に浮かぶこの海ほたるでは海風を遮るものも無く、体感温度は更に低くなる。

しかし、そんな凍えるような寒さの中、漢たちは黙々と作業を続けている。


同じクルマに乗っている。ただそれだけの理由で。



トランクからタイラップを取って戻ってきてその光景を見た時、思わず胸が熱くなり静かにシャッターを切った。

クルマが直っていく様子を、まるでお月様も静かに見守ってくれている様に見えたから。









ものすごく寒かったのに、とても『熱い』夜だった。








Special thanks 6483さん、そしてあの日あの場所にいた皆さん



この記事は、海ほたる極寒オフ会エピソード(完結編)について書いています。
Posted at 2012/12/08 01:41:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | AZ-1のある風景 | クルマ
2012年12月03日 イイね!

MY AZ-1 customize 途中経過 step.6

MY AZ-1 customize 途中経過 step.6






mad house front bumper type Ⅰ



アニキから『ブレーキキャリパー付いたから試乗に来て』と連絡が来たため、早速行ってきました!

そうしたら他にもアレコレあった為、少しばかり途中経過報告しますね。


以前ヘッドライトやフォグライトが点かなくなったため、点検してもらったらマッドハウスのバンパーは上でしか留まっていない為、ライトの重みでバンパー下部が結構振動する為、アースが緩んでいたのと、ライトの後ろがすぐにフロントタイヤでインナーも無いため、水や汚れが掛かる為(下記写真 矢印の所)




矢印のバンパー後ろにインナーを入れたり、バンパー下部にステーを付けようという事になりました。

どうやってインナーやバンパー固定するの?と聞くとこんなの作ってるよ。と言われてクルマの後ろに回ると。。。。










アンダーパネルじゃん!

いや、どうせインナーステーやバンパーステー作るなら手間同じだからって言うけど全然同じじゃないと思うけど。。。。

まだ強度上げる為の折り込みや牽引フックの逃げや空力付加物付けるからもう少し時間掛かるよって言うので黙ってお任せしましたw

アニキも最近自ら面倒を背負い込んでくれてるけど、AZ-1だからしょうがねぇと感覚が麻痺してきている気がwww



そして悪いニュースも。






リアのワイドフェンダーが割れてましたorz

タイヤがツライチになる様にオフセット出してもらっていたらタイヤが当たって割れたらしい。

補修して再塗装なのでやはり作業時間延長の予感。

でも年末年始はAZ-1でツーリング予定なのでそれまでには返してね。


そして嬉しいニュースは、ブレンボ付きました!







早速乗り込み少し近所を走ってみると。。。。。

まずブレーキすげぇ効く様になりました!

そして心配していたタッチはカックンブレーキではなくて、ブレーキを踏めば踏むだけギュっと効いてとてもコントローラブル。

ノーマルのブレーキフィールを残しつつ良く効いてイイ感じ♪

ブレーキを少し抜く時のコントロールもし易くて最高です!

でもガツンと踏むとすぐロックします(笑


これだけでも凄い満足ですが、リアブレーキのキャパが足りないからリアのローターインチ大きくするからもう少し時間かかるよって言ってました。


以前はイヤイヤやっていたアニキが最近自らすすんで面倒を背負い込むようになっている気がしますが、気が付かれない様に黙っています(笑


早く帰って来ないかな♪
Posted at 2012/12/03 02:49:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | AZ-1 customize | クルマ

プロフィール

「@まるおまるお さん大変だったね!
無事に帰宅出来て良かったです、お疲れ様でした」
何シテル?   09/19 08:55
ロバのEeyore(イーヨー)といいます。 このブログはAZ-1&CARAの事をメインに書いていきたいと思います。 お見苦しい点も多々あるかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 34567 8
910 1112131415
16 171819 202122
23 24252627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

リアキャリパーOH&交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:26:34
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:08:17
AZ-1 ABARTH と....。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 00:51:03

愛車一覧

その他 その他 イーヨー先輩 (その他 その他)
クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ...
マツダ AZ-1 1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1)
2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ...
スズキ ジムニー ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー)
昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ...
スズキ キャラ 5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ)
『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation