carbon fiber reinforced plastic AZ-1 made by champ♪
Trick or Treat !!
皆さん、こんにちは。ハロウィンでも一切関係なくAZ-1のブログを書き続けるロバのイーヨーです(*^_^*)
さて、今回は10月25日にツインリンクもてぎで行われたミーティングのレポート後編となります。
前編ではミーティングの流れを紹介させていただきましたが、後編では参加車両について紹介させていただきますね。
自分が30台以上集まる規模のミーティングに参加するといっつも思うのですが、とにかく時間が足りません。
基本的にpg6s乗りの皆さんはクリエイターなので、自分好みのカスタムがされており一台として同じ車両がありません!
それなので外装はもちろん内装に関してもオリジナリティあふれる車両が多い為、気になる所を写真に撮っていると大体途中で時間切れで毎回全車両撮影できませんorz
なので今回は参加全車両を撮影する事を第一目標としました。
しかし、いつもの様に気になる所を全部撮影していると間違いなく時間切れになりそうだったので、苦渋の決断として①参加車両の全体像と②イーヨー先輩が選ぶ各車両のこだわりポイントの2枚を全車両撮影する事にしました。
こだわりポイントについてはあくまでもイーヨー先輩が独断と偏見で選ぶ為、所有車様の意図する所と異なるかもしれませんが、ロバのする事なのでお許しくださいね(*^_^*)
そして掲載の順番なのですが、今回はノーマル車両から段々とカスタムされている車両へと並べてみました。
それでも各車二枚の写真で60枚以上もあるのでちょっぴり長いですが、それぞれに愛情が込められた素敵なpg6sばかりですので是非最後までお楽しみください♪
記念すべき一台目を務めるのは、ピカピカの純正てっちんホイールにもこだわりを感じる正に『THE ノーマル』の桜霞さん号です!
ミーティングに参加するとむしろフルノーマルのAZ-1は非常に珍しい存在です。
このレポートの後ろの方に出てくるpg6sを見ると『コレがどうしてそうなった』と思わずにはいられません(^^ゞ
そんなフルノーマル桜霞さん号のイーヨー先輩が選ぶこだわりポイントは・・・・・・・
AZ-1ぬいぐるまでした!
画像処理してしまいましたが、さすがのナンバープレートまで再現されていました。
ゆるいカエルさんもナイスです(*^_^*)
山形からのご参加ありがとうございました♪
そして、2台目はサイベリアブルーのまるおまるおさん号です!
SUZUKI SPORT Racing TYPE-C 14インチと言うチョイスも良いですね♪
それ以外はパッと見た感じこちらもフルノーマルチックですが、さてイーヨー先輩が選ぶこだわりポイントは・・・・・・・・・
フロントバンパー下縁に貼られたカーボンデザインです!
ここは純正オプションでシルバーの『フロントファッションプレート』が取り付けられるところなのですが、そこにブラックカーボンでさりげないドレスアップがイーヨー先輩の目に留まったみたいです。ナイス♪
この写真撮っていたら『そんな所撮らないで下さいよ~(^^ゞ』と見つかってしまいました。
まるおまるおさん、あまりお話しできずすみませんでした。
またお会いしましたら色々と教えて下さいね(*^_^*)
さて、3台目のエントリーはアユminさん号です!
こちらもほぼ外装ノーマルのクラシックレッドが綺麗な一台です♪
日焼けのほとんどない極上車両イイですね~
純正オプションの通称『ヒトデホイール』が素敵ですが、イーヨー先輩が選んだこだわりポイントは・・・・・・・・・
ショートアンテナでした!
アユminさんとは一年半前に北海道富良野駅前で初めてお会いして以来(笑)の再会でしたが、その節は大変お世話になりました。
アユminさん号はとにかく程度が良くてちょんまげ部分もひび割れも無く綺麗でした。
AZ-1のロゴ入りのサンシェードも良いですね(*^_^*)
アユminさんまたの再会を楽しみにしています!
お次の4台目エントリーはみのさん996さん号です!
軽井沢のcafe-GTさんにおいてあったFOR SALEの車を手に入れて仕上げられたこちらのAZ-1は、シルバーの全塗装こそされていますが外装はフルノーマルの様でした。
しかしエンジン、ミッション等は一通り手が入れられている様で、アクティブセーフティでのドライ路面でのアクセルの踏みっぷりは間違いなくモータースポーツ経験者ではないかと戦慄しました(^^ゞ
そんなシルバーAZ-1のイーヨー先輩が選んだこだわりポイントは・・・・・・・・・
センター2本出しマフラーです!
始めて見るタイプなので確信は持てないのですが、どうもライスロケットさんのステンマフラーの様な気がします。違うかな?
一度じっくりお話聞かせて頂きたいですね(*^_^*)
そして5台目のエントリーはマイAZ-1でした!
もちろん自分のAZ-1の写真なんてミーティングで撮っている暇ないので(笑)サーキットの写真で代用です!
こだわりポイントも何もフルノーマルでシートとステアリングを換えてるくらいです。
なので今横でテレビ見ているイーヨー先輩にどっちにする?と聞いたらこちらも見ずにハンドルでいいんじゃんと投げやりです(^_^;
まぁいつも横乗っているので興味もなさそうです(^^ゞ
一応MOMOステです。
さてさて、こんな調子じゃブログも書きあがりません。次行きましょう!
6台目のエントリー車両はおやんず@ともちゅわんさん号です!
とにかく超絶ピカピカでした!こんなに綺麗なシルバーのMSV見た事無いですよ。
以前自分が買った錆錆のシルバーMSVとは大違いでした。フロントリップもキレイだなぁ。
そしてイーヨー先輩が選んだこだわりポイントは・・・・・・・・・
STAR FORMのアルミです!
15インチのホイールに165/50のタイヤはシルバーのMSVとナイスマッチングで車高の落とし具合も絶妙です♪
しかしサイドステップのMAZDASPEEDのステッカー見るとこれMSVのオリジナル塗装っぽいけど凄い綺麗だなぁ。
でも一番驚いたのはこのクルマ奥さまの?(帰り運転されてた)でお子様も黒のMSVverⅢとか驚きの事実が(^^ゞ
宮城からお越しのおやんず@ともちゅわんさんこれからもよろしくお願いいたします!
7台目のエントリーはHRiverさんのお友達号です!
こちらのMSVは以前HRiverさんが乗られていたのをお友達の方が譲り受けられたそうです。
ブルーのMSVって珍しいですね。
そしてイーヨー先輩が選んだこだわりポイントは・・・・・・・・・
MSVステッカーです!
ちょっぴり剥がれかけていますが、このリアウィングに付けられたMAZDASPEEDステッカーは本物の証です。
ボンネットのライト周りのブラック縁取りがありませんが、元オーナー様のみんカラ過去写真を拝見しましたらちゃんとブラックアウトされていましたので、再塗装されたのでしょうか?
でもブルーのMSV verⅠなんて始めて見ましたよ。MSVのバージョンⅠはオールレッドとオールブルーの二種類だけの限定発売だったのでその中でもオールブルーは多分台数的には2~30台も無いんじゃないでしょうか。(←台数は適当ですよ?^_^;)
自分の中ではかなりレアなAZ-1ですね。
ちなみに自分的一番レアなAZ-1はマツダスピードverⅡのオールブルーですね。
これはサイドシルの方にMAZDASPEEDのステッカーが貼ってあるのですが、中古車情報でも見た事無いんですよね~
ってすみません、どうでもいい情報でしたね(^^ゞ
サイベリアブルーのMSV様、珍しいものをありがとうございました!
お次の8台目はザムねこさんのオールレッドMSVです。
宮城からお越しのザムねこさんはご主人様とダブルエントリーでアクティブセーフティに参加されていました。
リアウィングが付いていませんが、リアボンネット裏にMSウィング取付けていた跡があるけど買った時からウィングは無かったとおっしゃっていました。
ちなみにこちらも奥さまがオーナー様の様です。
宮城県のMSV女性オーナー率の高さは日本一ですね!(多分!)
と言う訳でイーヨー先輩が選ぶこだわりポイントはこちら。
純正タイプLアルミです!
センターキャップのAUTOZAMの文字もステキですね♪
ブレーキキャリパーがレッドなのもポイント高いです(*^_^*)
ザムねこさん、反省会までご参加いただきありがとうございました。
そしてお次のMSVは9台目のエントリーです。
こちらの方はみんカラされていないのですが、絶対的主催者様のFB友達という事でした。
綺麗なMSVですね~
ホワイトのカラーリングも似合いますが、純正ではM2 1015にしかないんですよね。
クリアウィンカーレンズもイカします!
そんなホワイトMSVのイーヨー先輩が選ぶこだわりポイントは・・・・・・・
sparcoのフルバケです!
運転席はともかく、ナビシートに社外シート付けるの大変なんですよ。
以前レカロのフルバケを付けていた事があるのですが、シートがどうしてもドライバーズシートより上がってしまって左右のシート高が揃わなくてビミョーだったんですよね。
しかしこのスパルコはビシッと両席が揃っています。やりますね!
ちなみにこちらの方は自分がAZ-1に乗るきっかけを間接的に作って頂いた方でして(多分本人はご存じない)もしこの方のある行動が無ければ自分は今AZ-1に乗っていなかったかもしれないと言う程私に影響を与えてくれた方なのです。
お話したかったのですが、お忙しかったのか途中で帰路に着かれたみたいで残念でした(>_<)
さぁ年寄りの与太話はこれくらいにしてお次のエントリーもMSVです。
10台目はimottiさん号です!
すみません、後ろから順番に写真撮っていたらアクティブセーフティの参加車両としてimottiさん号が移動してしまい撮影できませんでした(^^ゞ
毎年秋に行われる例のアレでもimottiさん号拝見できないので今回は楽しみにしていたのですが、残念でしたorz
と言う訳で半ば無理やりですが、集合写真に写っていたimottiさん号を拡大してイーヨー先輩にこだわりポイントを選んでもらいました。
オーバルフォグランプです!
外装はMSV仕様なのですが、社外フォグランプがバランス良く取付けられていますね。
AZ-1に付く社外フォグランプって中々無いんですよ~
しかしイエローのMSVもカッコイイですね。
FDやNAロードスターには『サンバースト・イエロー』があったのになんでAZ-1で出さなかったんだろう?
imottiさん、今度のアレもよろしくお願いいたします!
そして次はいよいよ11台目、M2 1015の登場です。
こちらもみんカラされていないのですが、多分絶対的主催者様のご紹介なのかな?
写真撮っている時にM2 1015の事尋ねられたので多分そうかも。違ったら訂正しますね(^^ゞ
バックミラーを換えられていますが、車種は何用なんでしょうね?
さて、イーヨー先輩が選ぶこだわりポイントは・・・・・・・・
ENKEIのJ SPEEDホイール14インチです!
このホイールは知る人ぞ知るAZ-1用マツダスピードのホイールとして13インチの5.5jのものが発売されていましたが、それの14インチ版です。
リムのシルバーがその証ですね。
もうここら辺になるとうんちくが細かすぎてハマさん位しか食いついてくれないかと思いますが、いいんです。イーヨー先輩のこだわりポイントですから!(^^ゞ
こちらのオーナー様は千葉県在住の方で1015の販売台数の事を尋ねられたので、以前ブログに書かせてもらった『M2 1015は300台余発売された』(詳細は→コチラ)お話をさせて頂きました。
さて、M2 1015と言えばこの方、12台目はこのミーティングの絶対的主催者様である6483さんです!
外装はノーマルのM2 1015ですが、シートやアルミ等ちょこちょこ換わってるんですよね。
そんな6483さん号のイーヨー先輩こだわりポイントはコチラ。
クリアフォグランプです!
純正ではイエローフォグなのですが、今ではパーツ廃版でイエローレンズが出ないみたいですね。
でもクリアレンズだとやはりフロントフェイスが精悍に見えますよね♪
イーヨー先輩お気に入りポイントです。
さて、次だけど書き出してみたら思ったより時間掛かってしまったので後編なのにここで第一部完です(笑)
ご紹介まだの方すみませんm(_ _)m
もう写真のチョイスも終わってナンバー処理も終わってますので、また近々に続編アップさせていただきますね。
しかし、本当に一台として同じクルマがありませんね~(^^ゞ
2015 AZ-1.CARA.OWNERS.MEETING in motegi
皆さん、こんにちは。ろばのイーヨーです。
10月25日にツインリンクもてぎで行われたAZ-1・CARAオーナーズミーティングに行って来ました。
当日は秋晴れの好天の中、30台以上のpg6sが集まりました!
今回のブログはその模様をお伝えしますね。
ミーティング当日は常磐道友部SAで待ち合わせの為、8時前に行くともうすでに何台かAZ-1が(汗)皆さんお待たせしてすみませんでしたm(_ _)m
実はミーティングの数日前に絶対的主催者様である6483様から『あーチミチミ、当日は友部SAからもてぎまでの道が分からない人の為に、先導よろしくね』と仰せつかっていたので、ミーティングのお手伝い要員をしていました。
休日のSAでガルウィングを開けたクルマが集まっていると、ちびっ子を連れたお母様がお越しになり『カッコイイくるまですね!』、『なんていう車ですか?』と質問攻めです!
それに丁寧に答えるハマさん(笑)
ガルウィングドアを見て目を輝かせるちびっ子!
AZ-1布教活動にも熱が入ります(^^ゞ
そんな事をしているとあっという間に出発時間の8:45になり、皆さんに簡単なルートマップを配り、出発です。
7~8台のpg6sでのカルガモ走行で一路ツインリンクもてぎへ向かいます。
途中、みんな大好きセイコーマートで一休みした後、無事にミーティング会場に到着。
皆さん集団走行に慣れているのか、とても楽に先導できました。ご協力ありがとうございました(*^_^*)
ミーティング会場のS2駐車場へ入ると、誘導係のきーにゅさんやimottiさんに案内されて逆V字フォーメーションでクルマを並べます。
するとドアを開けた瞬間に絶対的主催者様の6483様が目の前に仁王立ち。参加費の¥700円を素早く徴収します!
尚この参加費の全額は、S2駐車場の一部を貸切にさせて頂いたツインリンクもてぎ様にお支払いする様です。当日は皆様おつりが無い様に小銭をご用意抱きまして、ご協力ありがとうございました
m(_ _)m
最近ではきちんと許可を取ってクルマが集まれる場所って中々無いんですよね。
それなのでツインリンクもてぎ様、ホンダのお膝元なのにMAZDA車にも場所をお貸し頂きありがとうございました!
そうこうしているうちに27台ものpg6sが集まりましたが、諸事情により遅れて参加される方も数台おられるという事で、まずは開会式が始まります。
おや?イーヨー先輩と同じポーズをとられているボーズの方がいらっしゃいますね(笑)
中央で本日のタイムスケジュールを説明する絶対的主催者様。
その後、参加者による自己紹介タイムでは初顔合わせの方でも『みんカラで〇〇の名前で・・・・・』と話し始めると『おおっあの方が!』と皆さんざわつき始めます。
何故か自己紹介では絶対的主催者様による『各自、好きな食べ物も言う様に!』のお達しにより、『女!』『奥さんの手料理』等とても荒くれ者ぞろいのAZ-1乗りらしからぬほっこりする一面も(*^_^*)
そして開会式の後、まずはみんなで集合写真の撮影に入ります。
上の方で写真を撮っていたので誰の発案か分かりませんが、皆さんでガルウィングのポーズでパチリ(笑)
なんかAZ-1ミーティングでこんな楽しげな集合写真始めて見ましたよ(^^ゞ
※(露出をオーバーさせて顔を白く飛ばしましたが、組織に追われていて目線を入れて欲しいと言う方はメッセージまでお願いしますw)
※(また、もし集合写真欲しい方がいらっしゃいましたら、メッセージにメアド書いて送って頂けましたら適正露出の生データを添付ファイルしてメールさせていただきますね)
そしてここからしばらくフリータイム。参加者の皆様は集まったpg6sを眺めたり、知り合った方と談笑したり、向かいにあるホンダコレクションホールを見学したり、サーキットまで足を延ばしてレストランでご飯食べたりとして過ごされました。
そしてお昼過ぎからは参加希望者によるアクティブセーフティが始まります。
インストラクターの方による説明に耳を傾ける参加者たち。
本日のお題は『滑る路面でマイカーの挙動を学ぶ』でした。
後に見える散水している低μのコースを走ってタイヤが滑った時の挙動を学ぶカリキュラムです。
各自準備の為に車内の荷物を下ろします。
タイム計測を行うという事で、トランスポンダーが配られてフロントナンバープレートに貼り付けます。
モータースポーツ経験者の方々はトランスポンダーを手にした途端、まるでサーキットトライアルの様な雰囲気でピリッとした緊張感が漂います!
『いや~イーヨーさん、冬の北海道走ってきたからこんな道余裕でしょ~』と某フルカーボン号に乗るグッドルッキング・ガイから早速プレッシャー攻撃を受けます(笑)
隣の方では『いやーうちのはオープンデフだから~』とか『足回りがね~』とか銘々に舌戦が始まっています。みんな負けず嫌いだな!pg6s乗り(^_^;
そんな攻防の中、『てっきり緊急回避ブレーキや急制動のメニューだと思ったのにこんなコース走るなんて聞いてない・・・・』とひとりブツブツ言いながら青い顔をしてビビっている絶対的主催者様がいたという事はヒミツです(笑)
コースを俯瞰するとこんな感じです。
スタートしてから最初の赤線のS字部分が『雪の路面をノーマルタイヤで走る感じ』のグリップで一番の低μ路面だそうです。
他の色の部分も『雪道をスタッドレスで走る感じ』とか『アイスバーン』等色々言っていた気がしましたがすみません、良く覚えてません(^^ゞ
CR-Zでのインストラクターさんのデモランを見る参加者達。
フツーにするする~と走っているだけなのにpg6s一番時計のひろすぃ~さんより3秒位速いタイム
(゜o゜)
マシン性能の差が戦力の決定的な差ではない事を思い知らされましたorz
でも20km/h位の低速で車にストレスを与える事無くグリップ限界を超えた挙動をお手軽に学ぶ事が出来るのでコレはお勧めです!
お借りしたトランシーバーを助手席に置いておくので、色々なアドバイスやタイムをインストラクターの方が教えてくれます♪
4644円で一時間(準備・片付け・説明時間込)みっちり楽しめました(*^_^*)
そして、自分たち前半組の走行時間が終わったら、次は後半組の走行開始です。
外からワイワイと楽しく見学させてもらいました。
コースインしたらまず最初の2周はわざとアクセルを多めに踏んでオーバーステアの挙動を出してくださいと言われます。
慣れて来た所で、各自思い思いの走りでタイムを詰めて行きます!
S字2コーナーは逆バンクになっている為にほんの少しのアクセルでリアが出ますが、皆さんちゃんとカウンター当てています。
皆さんめいめいに三速で走って見たりクラッチ切ったまま惰性で小さく回ったり、半クラッチを多用したりと色々なアプローチをされています。
後半に入ると皆さん走りに熱が入っているのが分かります。
グリップするドライ路面でタイムを削るべくガッツリ踏んでみたり(^_^;
初心者マークでもこのカウンターですからね(^^ゞ
雪国ドライバーのマシンコントロール侮れません!
見ているだけでもとても楽しかったし、勉強になりました。
なによりこんなにカウンター当てて走るpg6sが見られる事なんてそう無いですよ!
pg6sの走行シーンが見られるミーティング。コレは新しいですよ(*^_^*)
個人的には宮城の方の走りが印象的でした。リアのトラクションを横に逃がさず前に前にと進めて、はたから見ているとゆっくり走っている様に見えて一番時計のひろすぃ~さんのタイムとコンマ4~5秒しか変わりませんでした。
えっ?私ですか?それがどうもトランスポンダーの調子が悪かったみたいでタイムが表示されなかったんですよね~。残念だなぁ~(^^ゞ
でも本当にこのレッスンはお勧めですよ(*^_^*)
そして、この後は再びS2駐車場へと集合してpg6s恒例の『ガルウィングトンネル』です!
ちょっと予定があって先に帰路につかれた方もいらっしゃるので少し台数が減りましたが。横一列に並べて行きます。
これやってみると分かりますが、意外とピッタリに停めるの難しいんですよ(^^ゞ
恒例のガルウィング・トンネルもピシっと決まりましたね!
たまたま通りかかったスーパーセヴンに乗る外人さん達が『ワオゥ~』と言いながら写真撮ってました(^^ゞ
そして楽しい時間はあっという間です。16時となり閉会式を迎えました。
少し早い陽が落ち始めて来るとめっきり寒くなって来ましたが、会場の熱気は冷めやらず、帰り際『また来年!』と行って下さる方の声を聞き、今回のミーティングのお手伝いが出来た事を嬉しく思いました。
参加された皆様のご協力によりトラブルも無く、とてもスムーズな進行を行なえた事に感謝いたします。
MT-factory AZ-1 automobile windshield
皆さん、こんにちは。
食欲の秋ですね♪ますます太くなって来たロバのイーヨーです。
さて、昨年よりメーカー絶版となっていましたAZ-1のフロントガラスですが、
ついに待望の社外ガラスが発売されました!
いやー良かった。スペアガラスを持っているとはいえ、飛び石で割れでもしたら大変ですよね。
という事で早速お店にメールをして詳細を伺いました。
そうしたらなんと、新発売なので通常価格よりもお安いスーパープライスと言うのをやっているという事と、IR : infrared rays(赤外線)カットもオプション対応してくれるという事で早速注文しました!
すると標準でUV : ultra violet(紫外線) カットも付いているという事なので、これは夏の暑さ対策にかなり効果的なのでは?と思い、幌AZ-1の純正ガラスを外してスペアガラスとして倉庫に保管して、この新発売IR&UVカットガラスに換装すべくいつもAZ-1・CARAをメンテしてもらっているアニキのお店に送ってもらいました。
しばらく奴隷の様な忙しい日々が続いていたのですが、やっと解放されたので先日久々に乗るAZ-1をオープンにしてアニキのお店に行ってきましたよ。
やはり今時期のオープンは快適です(*^_^*)
ちょっと肌寒い位の時にシートヒーターと足元暖房で気持ち良く走れますね♪
アニキ: おう、久しぶりだな。無事に発表終わったのか?
へぼブログ管理人 : ん~、無事でもないけど、まぁなんとかね(;一_一)
まぁ、自分で選んだんだからしゃーねーよな。
それでフロントガラス届いてたけど、コレどうすんだ?
そう、これこれ。AZ-1のフロントガラスは純正ガラスが廃版になっちゃって大変な事になっていたんだけど、ついに社外ガラスが発売されたんだよ!
しかも標準でUVカットが付いてて、オプションでIRカットも出来るからそれを頼んで、届いたらこの幌AZ-1のフロントガラスと換えてもらって外した純正ガラスは倉庫でスペアパーツとして保管しようかと思ってさ。
UV&IRカットで夏も快適なはず♪
そうか、IRカットはかなり効果があるからそれはいい案だと思うけど、外した純正ガラスをスペアにしておくのはちょっと問題あるぞ。
ん?なんで?
フロントガラスは少しでも走っていれば飛び石で小さな傷がいつくか付いてくるもんだし、AZ-1みたいにサイドがかなり湾曲していると、ガラスにもそれなりにストレスが掛かっているはずだから、そのガラスを外してスペアにしておいても保管中や再取付けの時に、何かの拍子でクラックが入る恐れがあるぜ。
えっ?そうなん?
ああ、だから中古ガラスに限っては再取付け時に割れるかもしれないけど、それでもいいか?って断りが入る位だからな。
せっかく外してスペアにしておいたのが、再取付け時に割れたらどうする?
イヤ、それは困るなぁ。
だろ?もちろんそんなに頻繁にある訳では無いけど、万が一があるからさ。ちなみにこの社外ガラスいくらだったんだ?
税込27万円+送料だよ。
なんだ随分安いな。社外のオーダーガラスで型から作ったんだろ?
うん、そうみたい。㈱マツダのは型も廃棄されちゃったみたいだからAZ-1に付いていたのを外して送って型取りからしたらしいよ。
某AZ-1では日本一有名なHPにガラス会社を訪れたレポートが載ってた。
で、価格も通常価格だと同じ仕様で税込348840+送料みたいだよ。
初回スペシャル価格で75000円以上安かったんで買っちった。
約35万円かぁ~。AZ-1なんて5000台も売れてないんだろ?
そんな車のフロントガラスなんて50枚も100枚も売れる訳じゃないから多分型代も回収できないんじゃないか。
でも純正ガラスが無いから独占販売じゃん。コツコツ10年以上経てば流石に元は取れるでしょ。
いや、ガラスの型なんてそんな持たないよ。メーカー純正ガラスの型だってある程度で造りなおしてるんだから。
えっ、ちょっと待って。て事は折角社外ガラスが出たけど、いずれ型がダメになったら作れなくなっちゃうって事?
まぁバカ売れして利益が出ればまた型から作り直して継続販売するだろうけど、赤字だったらダメだろうね。
マジか!
以前マツダが純正ガラス造るの止めちゃったって言ってた時にワンオフでAZ-1のフロントガラス造れないかってお前に聞かれたじゃん。その時知り合いに少し当たってみたけど、値段聞いて型作るくらいなら安いAZ-1中古で買って来てガラス引っぺがした方が全然安いって思ったよ。
イヤ、それだとただでさえ少ないAZ-1が一台無くなっちゃう訳だから、それは嫌だなぁ。
だろ?ちょっと前に来たガラス屋にも聞いたから間違いないよ。
それで型なんてもって5~6年じゃん?とも言ってたなぁ。
マジか!
だから幌AZ-1のフロント外して付け替えるなんて割れるかもしれないリスクあるんだから止めとけ。新品ガラス様は大切に取っといた方が良いって。どうせ純正ガラスもちゃんと持ってるんだろ?
イヤ、まぁそうだけど。
それでこの新品ガラス様をうちに来たガラス屋に見てもらったらJISマークの刻印もちゃんと入っているからもちろん車検は問題ないけど、そこに停めてあるお前のCARAのガラスと比べて見てもかなり強く作ってあるから、これならそうそう割れないんじゃないかって言ってたぜ。
えっ?そんなの見て分かるん?
俺にはさっぱり分からんけどな(笑)
まぁガラス屋が言うんだからそうなんじゃねぇか?
それと確認だけど、倉庫に保管してあるって言う純正ガラスはちゃんと立てて置いてあるだろうな?
?うん、前にアニキにそう言われたからフロントガラスの下縁を下にして段ボールに入れて新聞紙隙間埋めて、壁と金属ラックの間に立てかけてあるから倒れる事も無い様にしてあるよ?
ならいいや。お前変なブログとかやってるから写真とか撮る事があるかもしれないから注意しておくけど、車のフロントガラスはまちがっても横に置くなよ。
AZ-1位湾曲がきついとストレスで割れる可能性があるからな。
ええっ、そうなん?
ああ、下向きでも上向きでもいいから必ず縦に置け。横は絶対ダメだ。
そうなんだ、ブログ用に横に置いて写真撮ろうかなんて思っていたから教えてもらって良かったよ。
まったくあぶねーなー。
それとガラスは良いけどちゃんとゴムモールも買ってあるんだろうな。
ああ、それは心配ないよ。ちゃんと買ってある。まだ出たしね。
ならいいや。まぁあのタイプのフロントガラスだと最悪でなくてもなんとか出来ると思うんだけど、新品あるならその方が良いやな。
特に今度一台サーキット用にするAZ-1あるだろ。サーキットは接触やら飛び石でフロントガラスが割れる事もたまにはあるからもう一枚くらい買っといた方が良いんじゃないか?
うーん、確かにCR-Xで一度割れた事あるけど、今回のガラスも分割払いで買ったから正直もう一枚は厳しいなぁ。
でもまぁスペアガラスが無くなって、走れなくなったヤツをドナー車両にはしたくないからね。コツコツとフロントガラス貯金しといてもう一枚くらい買う様に頑張るか。
そりゃそうだ。三台も乗ってるんだから、ガラスも三枚あった方が良いと思うぜ。
どうせくたばるまで乗るんだろ?
それは、もちろん。
AZ-1も、もう発売から23年も経った立派な旧車で尚且つ希少車なんだから、パーツに関してはストックを心がけとけよ。
そして、廃盤になる前にホース類なんかは小まめに交換しておくこと。
今回の件でも懲りたと思うけど、特にガラスとゴムと専用部品は大切にな。
了解!じゃあこの新品ガラス様は持って帰って倉庫に仕舞っておくよ。
結構重いけど、一人で運べるのか?
うん、今夜耐久レースの打ち合わせがあるからメンバーに手伝ってもらうよ。
ああ、あのロクデナシどもか。次のレースも楽しんで来いよ。
だけど五月の耐久みたいな事は二度とやるな!
ああ、ごめん。気を付けるよ。
まぁ結果には満足しているけどな。
と言う訳で、新品ガラス様は無事に倉庫に運び込まれました。
手伝ってくれたチームのみんなありがとう!
と言う訳で、ここからはAZ-1の社外フロントガラスについての情報です。
2015年12月31日予約分までの期間限定スーパープライス!
標準UVカット ボカシ入り 定価327240円+送料の所を税込248400円+送料
オプションのIRカット(赤外線カット) 追加は上記金額+税込21600円
梱包手数料+送料は全国一律税込21600円
お問い合わせ、詳細は→コチラ
現在在庫が無い為SOLD OUTになってなっている様ですが、多分受注生産の為そういう表記の様です。
欲しい方は上記ページよりメールにて問い合わせてみて下さい。
在庫ないのですぐには手に入らないと思います。
12/31までに集まった注文を纏めて、来年に作って発送。みたいな形になると思われます。
もちろんスーパープライスとは言っても純正よりも高価ですが、無ければ車検が通らずに走れません。
今回社外フロントガラスを作ってくれましたMT-factory様には本当に感謝です
m(_ _)m
願わくば、こちらも廃版にならん事を!
2002 JAF 7hours motegi enjoy endurance-race with N1 DC2
皆さん、こんにちは!
帰ってきました、ロバのイーヨーです(*^_^*)
長かった、長かったよ・・・・・・
まだ一月末にちよっとプチ修羅場がある予定ですが、取りあえずしばらくは大丈夫そうです!
四方山話にコメントいただきました方、返事が遅くなってすみませんでした
m(_ _)m
大変遅くなりましたが返信させていただきました。いつもコメントありがとうございます。
皆さんのブログも全然見られなかったので、ちょっと遡って拝見させていただきますね(*^_^*)楽しみ~♪
AZ-1ブログもまた近々書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします♬
と言う訳で、モテギです。ツインリンクです。AZ1.CARA.OWNERS.MEETINGですよ!
随分とAZ-1に乗れなくて禁断症状が出ていましたが、25日のミーティングでpg6s成分をたくさん充電して来ますよ!
で、気が付いたらスタッフになっていたのでお知らせです。
今回のブログは東京方面から常磐道経由でもてぎのミーティングへ向かう方へのご案内となります。
(東京方面から) 常磐自動車道 下り線 友部S.A 待ち合わせ場所(駐車場赤丸)
8:00〜8:45までワタクシがここでお待ちしています(8:45出発予定)
ツインリンクもてぎまでの行き方が分からない人は、友部S.Aからまとまって行く予定ですが、道のりが分かる方やナビありの方は各自向かって頂ければと思います。
もちろんここでイーヨー先輩へ朝のご挨拶可(笑)
ETC未装着の方で道のりが分からない方には水戸I.Cで降りて自力で行ってもらいますので(スミマセン)地図をお配りしますので当日申し出て下さい。
ETC装着されている方は水戸北スマートI.Cで降りると途中T字路を右と左に曲がるだけであとは道なりと言う分かりやすさですが、グループ走行予定です。
はぐれた場合の為に、途中にあるみんな大好きセイコーマートで短時間ですが休憩予定です(笑)
(ここで水戸I.Cで降りた方とも運が良ければ合流出来るカモ)
そして51号線でツインリンクもてぎまで向かい、南ゲートから入場します。
この際ゲート入り口でクルマ一台分の駐車場代1000円+入場料1000円の合計2000円をお支払いください(同乗者がいても2000円でOK)
この際に場内で使用できる500円券を渡されるので当日に限りコインロッカー以外で使用できるみたいです(HPで確認してみて下さい→コチラ)
そのまま道なりにコレクションホール方面へ向かうと(上図赤線参照)
指定会場前にてスタッフが誘導いたします。指示に従ってお進み下さい。
指定会場内にてスタッフまで指定会場料700円のお支払いをお願います。
尚、お釣りのない様に用意して頂けると大変助かりますm(_ _)m
----------------------当日のスケジュール----------------------
常磐道下り線友部S.A
集合組 8:00〜8:45(8:45出発予定)
会場受付時間 9:45〜10:15
挨拶及び説明 10:45〜
フリー&ランチ 11:15〜12:30
アクティブセーフティー 13:00〜15:00
(事前申し込み者のみ)
解散予定 16:00
アクティブセーフティー参加申し込み済みの方には、詳細・料金4644円を挨拶及び説明Timeにてお話しする予定となっています。
この記事は、AZ1.CARA.OWNERS.MEETING詳細について書いています。
皆さん、こんにちは♪食欲の秋ですね!
ご無沙汰しております。イーヨー先輩です(*^_^*)
うちのぶーちゃんは来週半ば位まで最前線で戦っていてブログが書けないみたいなので、今日もワタクシ、イーヨー先輩が代筆させていただきますね。
さて、ぶーちゃんが六号機を購入した元オーナー様がミーティングを行うという事でご紹介させていただきます♪
AZ1.CARA OWNERS MEETING
日時……2015.10.25(日曜日)
場所……ツインリンクもてぎ 指定駐車場
参加費……2700円(指定駐車場代及び入場料含む)
「セーフティドライブ自車体験」を企画中。(別途料金)
詳細は
もちろん、うちのぶーちゃんも参加予定みたいですが、あのおっさんの事ですから土壇場までどうなるか分かりません。
でも万が一、ぶーちゃんが行かなくてもワタクシ、イーヨー先輩は伺いますよ!
なんかたくさんのpg6sが見られそうですし、皆さんも是非ご参加くださいね♪
ツインリンク茂木でイーヨー先輩と握手!
P.S. 前回のブログに頂きましたコメントは来週には返信させていただきますね
m(_ _)mすみません
リアキャリパーOH&交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/06/29 00:26:34 |
![]() |
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/03/31 07:08:17 |
![]() |
AZ-1 ABARTH と....。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/25 00:51:03 |
![]() |
![]() |
イーヨー先輩 (その他 その他) クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ... |
![]() |
1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1) 2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ... |
![]() |
ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー) 昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ... |
![]() |
5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ) 『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |