• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンライフのブログ一覧

2017年02月14日 イイね!

早春の伊勢路

三寒四温のこの時期、第2日曜日はおはぱーでした。
伊勢道に入る頃は少し雪が散らついていたのですが、南下して行くうちに止みましたが、
気温が上がりません。鳥羽に入り途中のコンビニで幌を下ろし鳥羽展望台を目指します。

到着早々に富士山が見えるというサプライズ情報が、、、早速そちらに案内して頂きました。
ガスが掛かっていましたが、初めて肉眼で見る事が出来ました。
写真では写りにくい状況でしたが、明るさを加工して見える様に、以外に大きく存在感が
有ります。



当日は天候が良かったので、たくさんの方がお見えです。



こんなの良いな~ Mane Cooper


ロードスター御一行様です。



遅い到着だったので、あっという間にお昼になり、散会の様相で当方も、目的地に向けて
展望台を後にしました。パールロード快走路です。


後方からは Z軍団がのんびりカルガモ走行。



何時もは帰路に寄るカフェに寄り軽食を頂き、後は御座白浜、あずり浜を目指します。



夏の海水浴シーズンと違って、当然ながらこの時期は車の往来が少なくこちらも快走路の
260号線。



御座白浜、エメラルドグリーンが綺麗。


グリーンを入れて一枚と思ったのですが、雲の流れが速く陽が隠れると、そこは冬の海。


砂浜でエメラルドグリーンを楽しみましょう、残念コーヒーを買ってくるのを忘れていました。
缶コーヒーはダメなんですね。

次にあずり浜はすぐ近くなので、こちらにも寄ります。残念こちらでは太陽が隠れてしまいました。


あずり浜を後にして、旧260号線を走ります。海が見える所で一枚、処が急に日が陰ってしまい
暗い写真になりました。


他にイチゴ浜、国府白浜と有りますが、時間が有りませんので又次の機会に。

パールロード経由で帰路につきました。



  久し振りのおはぱー 参加された皆さん、楽しい一時を有難うございました。





Posted at 2017/02/14 21:52:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年01月28日 イイね!

NB MAGAZINE 2月号


早いものでもう1月も終わりです。
少しは日差しが強くなって来た感じですが、春の足音はもう少し掛かりそうですね。
新年早々のおはパーは雨、おはくら、新舞子は雪と出掛けていませんが取りあえず
発行です。

過日の内容になりますが、新舞子の後に半田を訪れました。
目的は以前から行って見たかった半田レンガ倉庫、ここは内部が撮影禁止。
禁止にするほどの内容では無いと個人的に思いましたが、再訪は、、?です。


メーンの目的は半田運河に有るミツカンミュージアム

処が残念な事にここは事前予約が必要でした。キャンセル待ちなら入れるとの事でしたが
何時になるやら、、、で、ここを後にして周りだけ見学して帰路に着きました。
遊歩道が有り、良い環境でした、又対岸の方も遊歩道を整備中で、この春には完成して
いる事でしょう。



ミツカンのマークを入れて1枚。



スイスの老舗メーカービクトリノックスが作るこの一品。

いわゆるアーミーナイフ。最近の人には興味ないかも知れませんが、、、、
この完成されたデザインは今見ても惚れ惚れする様な、、、。
購入したのは、遠い昔確か免税店だった様な、以前は機内持ち込みも可能でしたが、
今ではだめな様ですね。ドライバー、はさみ、のこぎり、etc、、何かと重宝します。

今回載せたのは、はさみのスプリングが折れまして、スプリングを入手しようと、取り
扱い店に問い合わせした処、無償で修理して頂きました、永久保証みたいです。
よく似たどこかの安い製品を見かけますが、やはりこのビクトリノックスが一番かと。
お持ちで無い方は自分のご褒美に一本如何でしょう、、、^^;
一生涯のお付き合いになる事でしょう。

今月のカフェは南山城村に有るCafe ねこぱん 週末だけOPENの旧田山小学校の教室を
利用した昭和レトロの匂いがするCafeです。


メニューは黒板に、冬場故石油ストーブの明かりが暖かさを演出, 非日常的なひと時を
味わってみませんか。





ここは高台になっているので、車高の低いロードスターはFRをちょっとゴリゴリと、、、。


その後はカフェセブンがすぐそこですので、長期休暇に入る前にコーヒーを頂きに。




さて、ミニカーですが、今月発売の国産名車1/24CIVIC RS  このサイズでは余り見かけ
ないので、ついつい、、、^^;ホイールはノンオリジナル。



最近のはシュリンクパックで中が見られません。開けてみるとどうでしょう、検品が不十分で、
グリルは浮いているし、(ばらして修正しました)
ヘッドライトはレンズの溶着ミスで黒く溶けているし、、、


で、品質は良くありません。唯、全体的な形状はまあまあでしたが、現物を見て買いたい
ものです。



雑記
今自動車業界はトランプショックが目前です。
ドラえもんのジャイアンが大統領になった様な出来事。
トランプだけにジョーカーは何時斬るのだろうか、、、、、。


Posted at 2017/01/28 20:42:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月30日 イイね!

NB MAGAZINE 表紙特集号

NB MAGAZINEのとタイトルを付けだしたのが5月号からなんですが、3月号から
スタートしております。まあどうでも良い事なのですけどね。

面倒くさいので、途中止めようかと思いましたが、立ち読み読者の皆様の応援も有り
細々と継続中です。何時廃刊になってもおかしくない内容ですが一応、振り返りと言う事で
表紙を並べてみました。












最後まで見て頂き有難うございます。
今年も残すところ後1日です。

よく、良いお年を~って言いますが、昔は年の瀬に付け払いのお金を払い込み
しなければならなかった等々、年越しが大変だった名残だそうです。
それで、内容的には良い年末をお迎えくださいだった様です。

昨今時代の流れで、来年も良い年を迎えて下さいと言う使い方で問題無いようです。
どちらかというと、来年ものニュアンスが強いでしょう。

ちなみに良いお年を、、と言うのは今日(30日)までで、明日からは
来年もよろしくと言うのが正しい良い方らしいです。

と言う事で、皆様良いお年をお迎えください。

Posted at 2016/12/30 15:31:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月22日 イイね!

NB MAGAZINE 1月号

もう12月も後半、、、NB MAGAZIN ちょっと早いのですが1月号です。



第2日曜日は鳥羽展望台でおはパー。天候が良かったので今月も出かけて来ました。
何時もより多くの人がお集まり、車種も色々です。



冬場と言う事で展望台から富士山が見えたらしいのですが、当方が着いた時間帯では
残念ながら靄で見えませんでした。
今回はちょっと遅く、滞在時間も短かったのですが、関係者の皆さま有難うございました。


この時期、パールロードを走っていると、良い匂いが~、、、カキ食べ放題でしょうか。
当方が向かったのはタラサ志摩、ここでランチを頂きます。



オーシャンビューの贅沢な空間。暖かい時期はテラス席がお勧め。


ランチ後は中庭に出る事が出来ますので、せっかくですのでちょっとカメラに収めましょう。
(写真はスタッフに確認済です。)

有名な草間氏の作品が見られます。浜辺にも出られ、この日はちょっと波が有りましたが、
エメラルドグリーンが綺麗です。



又チャペルが有り、そこはオーシャンビューでガラス張り。印象に残るチャペルでした。



タラサ志摩のカフェスペースは、勿論お茶だけでも寄れますので、非日常のひと時が
過ごせる事でしょう。 お勧めします。   勿論おっさんも可、、、、(笑)



ここを後にして何時もの所に寄り、その後向かった先は伊勢市河崎。この旧家街の一角に
位置する、 なかむら珈房, ぱぱしばさんお勧めのカフェ。


珈琲豆の販売がメーンの様ですが、お家カフェのたたずまいでお店の中で珈琲が頂けます。
 (10席ほど有り)



こちらで、好みを言ってブラジルを勧められました。マイルドで、悪くないお味。
ここでは他の客のオーダー分のおすそ分けと言うか試飲のサービスが有りました。
ケニアのストレートでしたが、当方には酸味が強くて今一、近ければ色々試して究極の
一杯を見つけたいなあ、というそんな珈琲珈房です。

ちなみに伊勢志摩サミットで出された珈琲はこちらの豆が使われた様です。


珈琲の香りの余韻に浸って少しレトロな河崎を歩きましょうか、、、、。


ここではメーンとなる伊勢河崎商人館を足早に見学、もっとゆっくり見学したい処ですが、
時は冬場、又出掛けましょう。今度は少し歩いて、ちょっと疲れた時に、この珈房で、
美味しい一杯を頂きたいものです。



さて、晴れの一日港へ出かけて来ました。久し振りに貨物船、コンテナ船の見学、ここは
岸壁まで入れます。 こんな港の風景を見ながら、コーヒーでも頂きたいのですが、残念
ながら、カフェなんて無いよね~。

その他の写真はこちら


今月のミニカーはフィガロのご紹介。良く雰囲気が反映された一台です。日産系列と京商から
発売されていましたが、共に京商製でもう絶版品。


先月の新舞子サンデーでイベントでは初めてFIGAROを見ました。
当方も所有していましたので、懐かしく、隣に停めて拝見させて頂きました。



大量生産品故の検品洩れの1台(タッチアップ品)、で経年変化により塗装の荒れがひどく
なって来ましたので、今回リメイクする事に、冬の夜長のお仕事です。



雑記
 最近時ATブレーキの踏み間違いの事故が多いですね。病院に突っ込んだプリウスは
 結局、ブレーキに問題なしの判断が出ました。
 思い違い、勘違いは誰にでもあるのですが、車では大事に至ります。
 人は足が2本有るので、ブレーキは左足で踏むってのはどうなんでしょう。
 ちなみに、当方は左足ブレーキですが、、、何か、、、^^;

 
      あっという間の1年ですが、良い1年でした?
      良かった人も、悪かった人も、新しい年はもうすぐそこに。

       2017 皆様にとって良い一年になります様に!
     
      Merry Christmas and A Happy new Year 2017
Posted at 2016/12/23 16:38:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年12月10日 イイね!

珈琲のお供はミニカー

車好きの方は大体ミニカーやプラモにも興味が有りそうな、、
で、 プラモは作らないで収集のみの方って多いのではないでしょうか。 そんな一人で
今回NAに乗っている知人と趣味三昧の一時。

名阪 針テラスに集合し、そこから奈良のニュルを走り、途中のハーブクラブで軽いランチ、
そこでのワンショット。



NAは800台限定VR LTD コンビネーションB エクセレントグリーンマイカは日陰で見ると
ブラックに見えます。幌がボディーに合わせたグリーン、綺麗な個体です。
ちなみに コンビネーションAも存在し専用色はア―ルヴァンレッドマイカ、幌はタンでした。


その後は目的地の カフェセブンに向かいます。
信号が少なく、往来の車も少ない走りやすい道をのんびりと2台のロードスターで流します。
唯、土地勘が無いので、ナビに頼りますが、、、。




当然ながら問題なく目的地に到着。


こちらで、知人のコレクションのほんの一部を拝見。





ミニカーや食玩も初めて見る様なものばかりで、当方にとっては新鮮でした。

いつ売っていたのでしょう。今となってはお宝です。でも、その時気が付いていても買って
いただろうかと自問自答、、大体買わないで、無くなってから、あの時買っておけばなんて、、、
我がままですね。
メーカーも考えたもので、食玩は中身が見えない、これがミソ。同じものが2,3台、、
で、大人買いに走る方が多いのではないでしょうか。

当方は先日製作完了したCIVIC、NA ,S2000を披露。


さて、マスターに珍しい物を見せて頂きました。これってゆずだそうです。(えっ!)
多分展示されていると思いますが、食用ではなく観賞用みたいです。


平日と言う事も有り、マスターのご配慮でちょっと長居させて頂き、有難うございました。

初冬の1日、やはり明るい内に帰路に、、、、

珈琲のお供はミニカー、、、、、


Posted at 2016/12/10 21:22:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

休日に幌を下ろして、いつもの所へ 珈琲を楽しみに出かけるのが好きです。 出かけた先のスナップや、日常をアップしていきたいと思っています。 インターネット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車は基本的にノーマル志向で、特に改造はしていませんがシートバックのデザインが気に入らない ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
オブジェ状態だったモンキーもようやくリフレシュしまして、動く様になりました。 基本オリジ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初代 ロードスター ユーノス ロードスターという車名が良かったですね。 NBになってから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation