• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月25日

一発試験で、けん引免許を取ろう 1

ハイエースを買ってやってみたかったことの1つが、車載トレーラーを引っ張って、ナンバー無しの車やラリーの競技車両を運び、現地で遊ぶことです。

このお話は、限定中型(旧普通免許)しか持ってない、レンタカーの積車レベルの大きさの車しか運転できない僕が、いきなりけん引免許の一発試験に挑むとこうなる、というお話です。
長いので3回に分けて書きたいと思います。

平針運転試験場は写真や動画撮影が禁止されているので、画像はありませんので悪しからず。


■受験の申し込みと練習の申し込み
6月初旬。けん引免許を取得するべく、平針運転試験場へ。

受験の申し込みは平日13:30まで〜とか、種々レギュレーションはあるものの(ホームページに細かくは書かれて無いので試験場の総合案内に行かないと色々分からない)、何とかクリアして申し込みは完了。

練習を申し込むべく、平針自動車練習所へ(練習所については後ほど)。

まず言われたのが「普通免許(限定中型含む)で、いきなり、けん引免許はヤメとけ」というもの。大型免許や中型免許を取って、段階を踏みなさい、と。

とはいえ、後に引く気は無いので、そのまま申し込みとなったのですが、1回目の教習で身を持って知ることになります。


◯段階を踏むべき理由 その1
『検定車の規定』
けん引免許は総重量750Kgを超えるトレーラーなどの被牽引車を引っ張る際に必要な免許なので、車種問わず共通の免許=規定の一番大きな車種で試験=試験車は大型車、となるところにあります。

平針の試験車は幅2.5m(トレーラーの幅、ヘッド車のキャブは幅2.4mくらい)、全長はトレーラーとヘッド合計12mと、普段3.5トンの積車くらいまでしか乗らない僕が初めて乗ったら、運転席から見て後端のトレーラーのタイヤどこ?というレベル。

また、試験コースの車線の幅は一般的な道と同じ3〜3.5mなので、直線はまだしも内輪差のあるカーブでは本当に余裕がありません。

ということで、トレーラーの特性と大型車の車両感覚という、2つを同時に覚えていくことになるので、必然的に難易度が高くなります。


◯段階を踏むべき理由 その2
『大型車の操作系』
平針の試験車は、ヘッドがいすゞ・フォワードの教習専用車、トレーラーは東邦車輛の平車。

たぶん7790ccの6気筒ディーゼルでDPF付の6MTです。
シフトパターンが一般的なMTのそれではなく独特です。リバースは2速の左隣。
ニュートラルは1-2-3-4のHの真ん中。

発進は2速のアイドリングでクラッチを繋ぎ、徐行は3速、通常走行は4速、外周で指示速度50キロを出すときに5速…とギアの使い方も乗用車とは異なります。
発進に慣れるまで時間がかかり、アクセルを煽って半クラで耐えるメタルクラッチの乗り方のクセが抜けず、トレーラーの連結機から「ドゴン」と激しめの衝撃と音を出して何度も注意されました。

また、エアブレーキが難しく、踏み始めは効かないのに途中から突然制動が立ち上がり、そこから少し踏み足すとトレーラーのタイヤがロックするという、競技車両だったら、その場で乗り捨てるレベルのコントロール性(そのうち慣れました)です。

もちろん、ステアリングもスローなので、いっぱい回さないとタイヤが切れません。


◯段階を踏むべき理由 その3
『特大の内輪差』
一番参ったのは方向変換ですが(これは後述)、次点は時間差でくる特大の内輪差。
激辛ラーメンとか激辛カレーって、口に入れた時は何とも無いのに時間差で「うぉ!辛っ!!!」ってなるじゃないですか? アレです(笑)←教官の受け売り

トレーラーのほぼ後端にタイヤがあるので、同じ舵角で曲がっていると知らないウチに内側に切れ込んできて、縁石ギリギリというのが何度もありました。

大型車は時間差こそ無いものの、ホイールベースの長さからくる内輪差の大きさに慣れているかの差は大きいと思います。

最後は感覚ができてきて慣れるのですが、割と苦しみました。


■平針自動車練習所とは
平針には全国でも珍しい(と思います)、試験車を使って試験のコースで練習できる施設があります。
教習所と同じで、試験車に教官が乗って教えてくれます。

けん引車は1回50分で10400円(税込、2024年8月現在)でした。
また、教習所と違い、一発試験に特化してますので(ペーパードライバーの教習もやってますが)、指定教習所のような規定時間は無く、自由練習なので、自分が行きたいタイミングで試験に挑んでOKというシステムです。

ただ、平針の練習所は教習所ではないので、免許を取ってもらうことが目的ではなく、運転技術を免許が取れるレベルまで磨くことを目的としています。
よって、教習所にありがちな「このポールの何本目に来たらステアリングを何回転」みたいな、公道に出たらクソの役にも立たない(←失礼)教え方はしないという方針です。

なので、あらゆる操作に対して車はこう動く、ということを頭と体で覚える必要があります。
逆にソレが出来ないと一発試験は合格できない、ということです。

確かに公道に出ての運転はひたすら応用ですから、理にかなってますが、僕みたいな大型車も初めての人間には極めてハードル高かったです。

僕は4人の教官に教えて頂きましたが、皆さん運転が好きで、優しく丁寧に、時には昔話や失敗談なども交えて、緊張したり焦ったりが無いように教えて下さいました。


ということで、初回の練習が始まります。

一発試験で、けん引免許を取ろう 2に続きます。
ブログ一覧
Posted at 2024/08/25 20:44:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

合宿免許(大特&けん引) 長文
wacky364さん

ペーパードライバー教習を申し込みま ...
☆z‐Seiji‐さん

いよいよ始まる二輪免許への道❗️
nobunobu33さん

最近の教習者は高速教習が有るのね?
唐草熊次郎さん

この記事へのコメント

2024年8月25日 20:58
こんばんは。
以前に水上バイクをやっていたので、トレーラー引っ張っていましたが、軽ナンバーのトレーラーでも後進は大変でした〜😅
大きなトレーラーだと内輪差も半端ないので、前進も後進も超大変でしょうね!
コメントへの返答
2024年8月25日 22:36
こんばんは!コメントありがとうございます!
総重量750Kg以下でしたら、けん引免許は不要ですが、あの意志の通じない難しさにはトレーラーの大小に関係なく共通です\(^o^)/
ヘッド車がこの辺を走れば、トレーラーのタイヤはこの辺を…を感覚的に理解するまでが苦難の連続で、途中「あんなの運転できるようになるの?」と真剣に悩みました(^_^;)

プロフィール

「@イッシー@B18C さん、このアストロのジョッキ用のロングノズルがあるとフェンダーの広いエキシージでも注ぐのが楽になります。」
何シテル?   11/10 17:51
車のために働いていると言っても過言では無いほど車が好きです。 学生時代はカー用品店→タイヤ屋&チューニングショップでアルバイトしつつドレスアップを楽しみ、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

開花宣言、僕の歩行機能も桜咲く🌸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 06:19:04
デーブル更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 11:15:44
5型 ルームランプ 配線加工 点灯方法変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 09:19:21

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ずーっと欲しかった車ですが、趣味車を優先しており、なかなか手を出せずにいました。 ラリ ...
その他 トレーラー その他 トレーラー
6年ぶりの新車購入です。所有車としては28台目になります。 排気量0cc、最大積載量1 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
ミラジーノ温存とサーキット修行用に購入しました。 予算が限られる中、6速MTの後期顔に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
祖父の形見のミラジーノです。 とても尊敬している大好きな祖父が最後に乗っていた車です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation