• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月25日

一発試験で、けん引免許を取ろう 3(最終回)

前回は1回目の試験に落ちた話で、今回が最終回…ということで試験2回目で合格でき、免許を頂くことができました。

そういえば「試験場の試験官てどんな人」という話をしていなかったので先に書きます。


■試験場の試験官とは?
試験場の試験官の方は言わずもがな警察官ですが、試験官になる前は交通課に所属していた方がほとんどだそうです。

交通課というと違反の取り締まりを思い浮かべる方も多いと思いますが、いわゆる事故処理も交通課の管轄です。
当然、報道されるような大規模な死亡事故の現場に一番始めに駆けつけて、およそ人の形をしていない状態を見て、現場検証を行い、現場処理を最後まで見届けることも仕事です。

そんな悲惨な現場を見てきているだけに、考え方の根っこにあるのは「技術や技能が伴わずに死亡事故を起こしてしまうくらいなら、免許を取らずに事故を起こさない人生の方が幸せ」というものです。

人命を奪わないまでも、けん引の場合、右左折の時にトレーラーの肩が出ても大丈夫なことをミラーで確認するのですが、トレーラーの角を電柱に引っ掛けて何千世帯が停電とか、路地に入る時に建物を壊して、多くの人が迷惑するような事故が過去にあり、そんな事故を起こさない方が良いに決まってます。

ということで、教習所と違うのは「免許を取ってもらうこと」ではなく「不適合者を落とすこと」に主眼を置いている、と言っても過言ではありません。


前置きが長くなりましたが、最後の練習から合格するまでの話です。


◯練習12回目(最後の練習)
初めて教えてもらう教官でしたが「ここまで練習回数多いんだから受かって欲しい」と時間オーバーしてまで、方向変換の練習をさせて下さり、規定の切り返し回数内で何とか決まるようになりました。


■試験2回目
初回と同じBコース。
神様は前回失敗した左バックを克服しろ、と言ってるようです(笑)

受けたのは僕含め3名。超レアだと思うのですが、3人のうち1人が「2トン限定けん引免許」で受験車両を持ち込んだ方が居て驚きました(2トン限定は試験車がありませんので持ち込み受験になります)。

通常のけん引試験車は、助手席の試験官から死角になったり分かりにくいところにカメラがあり、教官の前にあるディスプレイで確認する(受験者には見えない)のですが、どうやって試験するのかな〜?と見ていると、もう一人の教官が持ち込み試験車の後ろを車で追走し、方向変換では車を降りてダッシュして走り回って後方や縁石の確認と、いやはや試験官も大変そうです。

今回も最後の3人目に受験でした。
1人目の受験者の時にパラパラ降っていた雨は止み、再び晴れてメチャ暑い中スタート。

やっぱり緊張しいの小心者の僕は、ド緊張。
その割に練習と同じような走りができ、前回指摘を受けた内容も漏らさずこなし、方向変換は切り返し無しで決め(超斜めりましたが)、無事に完走。

最後に講評を頂いて…後から知ったことですが、落ちた人には不合格をその場で伝え、講評のみの方は合格らしいです(ホントに?)。

完走後に試験官から開口一番
「相当練習したでしょ?、方向変換は一発で決めてくれたね」
と言われ、やっぱり長年見てる方は練習したことが分かるみたいです。

加えて
「限定中型しか持ってないからだろうけど、ほぼ全ての右左折の時に側方を開けすぎて、免許持ってない中高生の自転車だと巻き込む恐れがある」
確かに車線幅は直線であれば車幅に対して片側25〜50センチの余裕がありますが、最後まで詰め切れなかったです。

更に
「赤点滅の信号(一時停止)の交差点間が短いところでトレーラーが真っ直ぐになっておらず、左車線にハミ出している(対向車線に出ていたら検定中止ですが、左車線なので減点)」
これ、相当練習したのですが、交差点の間隔の短いところでは押し込んでから起こして真っ直ぐにすると意識していたものの、本番の緊張の中では中途半端にしかできてませんでした。AコースもBコースも必ず短いところで真っ直ぐにして、車線からはみ出さずに一時停止は課題になってます。

チラ見した採点表(コースが描いてある)にはチェックが沢山入っていて、合格発表までホントにドキドキでした。


■合格発表
受験番号が表示された瞬間、思わず小さくガッツポーズ。けん引で受かったのは僕一人でした。
他の大型や中型も何人か受けてましたが、合格者は1〜2人と狭き門です。

普通車の発表後は混雑するので、即免許発行の印紙購入窓口に行き、4階の通称「勝者の部屋(写真撮影の部屋)」に一番乗り。
けん引の合格者は僕一人でしたので、係の方も入室して直ぐに名前を呼んで下さって、即写真撮影。喜びと緊張が解けた変顔の写真になりました…汗

どの窓口でも「おめでとうございます」と言われるので、色々大変だったのを思い出してウルっときてしまったのは内緒です(笑)

学生さんの夏休みとあってか、普通免許の学科を受験する人が多く、免許交付まで合格発表から1時間半くらいかかりました。
免許交付後に練習所に合格の報告をすると、入所資格は半年有効なので、有効期間中、次の免許の練習は入所料無しでOKだそうです。そして、平針を出たのは17時前。

約2ヶ月半に及ぶ、けん引免許への道は無事に合格して幕を閉じました。いや〜大変でした。

お金も時間も掛かりましたが、何より、ある程度運転に自信のあった僕は「上手く運転出来ない自分との戦い」が辛かったです。

40代も半ばになると色々なことに慣れてしまって、達成感を感じることってそう無いのですが、久しぶりに「やったぞ!」という達成感を味わえました。


■掛かった費用
受験費用+試験車使用料:4,050円×2
証明写真:900円
練習所入所料:3,700円(7月から4,000円になったらしいです)
練習(〜6月末):9,400円×5
練習(7月〜):10,400円×7
駐車場:500円×11
免許証発行手数料:2,050円
合計:140,050円

練習回数が多かったので教習所よりも2〜3万円安いだけでした(笑)


最後に教官の名言を紹介してシメたいと思います。
1.けん引のトレーラーの内輪差は激辛料理と一緒。遅れて特大のヤツがやってくる。
2.大型とけん引の教習は格闘技。狭いコースで、ひたすらステアリングを回し続ける、車との戦い。


長編のブログに最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
ブログ一覧
Posted at 2024/08/25 22:31:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

3回目の挑戦と結果報告
GB7HVCS925さん

普通自動車免許一発試験合格しました
teru13137さん

実録「どぶろっく」126
桃乃木權士さん

海の男になりました!( ^ω^ )
NISHIKAWAさん

10問の簡単な学科試験なのに3問間 ...
KUMAZOさん

合宿免許(大特&けん引) 長文
wacky364さん

この記事へのコメント

2024年8月26日 10:28
お疲れ様でした&おめでとう‼️
昔、AKGくんが牽引免許取る時苦労してた事を思い出しました(社長だから実際運転する必要があるワケじゃないけど、やっぱね、いざという時ね)。とにかく良かった良かった^_^
コメントへの返答
2024年8月26日 21:32
ありがとうございます!
AKGさんも!そういうご職業ですもんね〜
ご自身でもチャレンジして、運転される方の苦労や気持ちも分かることができるのは、大きいと思います。
直接ではなく間接的にコントロールするので、予測してコントロールするのがメッチャ難しかったです。
途中、本気でアカンかも…と心が折れそうにもなりましたが、無事に免許を取得できて良かったです。
2024年9月1日 1:49
おめでとう御座います♪そんなに難しいもんなんですね。免許とってウルっとくる感覚普通免許の時も感じたかも。免許大切になさってください。
コメントへの返答
2024年9月1日 8:23
ありがとうございます!
YouTubeなど見てますと、結構苦労されている方が多く、練習に行って「やっぱり…」と思いました(笑)
と思えば、友人のように初回の試験で受かり、練習も少ない人も居るので、センスと感覚の問題なんだと思います。
普通免許は、ほぼ誰もが通る道ですが、教習時間も長いですし、技能も学科もありますから、それこそ長い道のりですので、免許が取れた時の達成感は過去一ですよね〜(^^)
ありがとうございます。苦労して取った免許ですので、自分で汚したり資格を失ったりしないように、より安全運転したいと思います。

プロフィール

「@まるし さん、僕も違和感ありました! 同じ発言でも「好燃費」と書かれてましたら、納得できるのですが…」
何シテル?   07/06 20:57
車のために働いていると言っても過言では無いほど車が好きです。 学生時代はカー用品店→タイヤ屋&チューニングショップでアルバイトしつつドレスアップを楽しみ、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

開花宣言、僕の歩行機能も桜咲く🌸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 06:19:04
デーブル更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 11:15:44
5型 ルームランプ 配線加工 点灯方法変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 09:19:21

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ずーっと欲しかった車ですが、趣味車優先で予算が確保できず、購入が後回しになってました。 ...
その他 トレーラー その他 トレーラー
6年ぶりの新車購入です。所有車としては28台目になります。 排気量0cc、最大積載量1 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
ミラジーノ温存とサーキット修行用に購入しました。 予算が限られる中、6速MTの後期顔に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
祖父の形見のミラジーノです。 とても尊敬している大好きな祖父が最後に乗っていた車です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation