• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月12日

早起きは三文の徳!?

早起きは三文の徳!? 基本的に私は早起きが大の苦手なんだけれども、今日は母親が早朝から仕事のため駅まで送っていったら、その時に思わず!! なコトが!!

「新しくないけど新しい」ロールスロイス(以下RR)の霊柩車の姿を、やっと写真に収めるコトができました。これぞ早起きは三文の徳!? か(^^;

以前にも地元の葬儀会社が所有するRRの霊柩車の話(詳しくはコレコレ)をしたコトがありますが、これで3台めになります。

実はこいつを見かけたのは初めてではなく、1年以上前のコト。イギリスかどこからか分からないものの、輸入された直後にナンバーがない状態でローダーで運ばれている姿を偶然見かけており、この日を楽しみにしておりました。

相変わらず、この当時のクルマの見分けが全然つかないので
確実なコトは言えないのですが、手持ちのイロイロな資料を読んでみると、
1930年代のRRで、ボンネットの薄さを見ると
V型12気筒エンジン搭載のファンタム3ではなく「もっともRRらしいRR」
と言われる直6のファンタム2がベースではないか? と思われます。

この当時のクルマはRRに限らず、現在とは違ってボディはモノコックではなく、
フレームの上にボディを架装をする構造でした。
そのため、RRの場合はエンジンを含めたフレームのみで販売し、
富豪たちは数あるコーチビルダーを選びだしてボディを架装し、
思い思いのスタイルでその富を象徴させる道具として、
今以上にクルマそのものがステイタスを築いていた古き良き時代でした。

もちろん、この霊柩仕様も同様で、日本へきてからボディが架装されたワケではなく、
最初からイギリスのコーチビルダーの手によるもの。
柩室は全面ガラス張りで、棺の周りにはたくさんの花が敷き詰められているのですが、
これはキリスト教圏の文化では棺に故人のステイタスを表すため、
それがキチンと見せられるように、このようなスタイルになっているようです。

最近では日本独特の金華山張りの「宮型」霊柩車がかつてより減っているのは、
その火葬場周辺や通過ルートの住民からのクレームが多いという理由らしいので、
今後このような欧米式のスタイルの霊柩車が増えていくのでしょう。

時代とともに日本の葬儀に対する意識が変わっていることは
霊柩車を見ても分かるように思います。
なので、そのうち「赤い霊柩車シリーズ」のドラマも終わるでしょう!?(笑)。

ちょっとというか、かなり話が脱線しますが、
今後より自動車がハイブリッドや電気自動車化が進み、
霊柩車にも採用されるようになったとしたら…という場合、ふと思うこと。

無音ながらも気配を感じて振り向いたら霊柩車だった!?
しかもそれが夜だったら、どんなに不気味なことやら…(^^;

まぁ、そうなったときは、自分は乗ってる側かもしれないけれど、
できれば、私はこのRRの霊柩車に乗せて欲しいなぁ…
なんて思ったりしますです。ハイ。
ブログ一覧 | 旧車 | クルマ
Posted at 2009/01/12 07:10:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

土曜日ですね、
138タワー観光さん

でも月曜と火曜は休みます
kazoo zzさん

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

オイッ🤬
blues juniorsさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
らんさまさん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2009年1月12日 21:06
霊柩車のイメージと言うと、どうしてもキャデラックやリンカーンをベースにいかにも日本の建築物が載っているイメージがありますが、これなら変な意識を持たずに見れますね、これだけ風格のある霊柩車の方が魅力的だと思いますし、送る方もこのようなクルマを使えるのであれば、こちらの方を使いたくなりますね。
コメントへの返答
2009年1月14日 0:59
アメ車が多い理由は、どーやら単純に「お宮」を乗せるのに適した大きさだからのようです。金華山バリの柩室を乗せた発祥の地は大阪からのようで、現在でも名古屋は土地柄激しいとも聞いてます。

関東はこの欧米式が急に定着してきてますよねぇ。私も間違いなく、欧米式の方が好きなんですが、あまりにも少なくなると、逆にハデなお宮にしたくなる!? とか思うかもです。まぁ、もっとも主役として乗る時は、もう分からなくなってる時ですから、どっちでもイイっちゃイイんでしょうけどネ!?(^^;

プロフィール

「CG-TVのオートモビルカウンシルの裏話 http://cvw.jp/b/9438/48419739/
何シテル?   05/09 08:56
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 8万 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation