• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月20日

アブナイ忘れ物

アブナイ忘れ物 いつも行ってるセルフガススタで給油してるときに、ふと計量器の上を見るとご覧のものが…。

もちろんウチのクルマのモノではありませぬ。周りを見渡しても誰もおらん…。いま頃どーしてるコトやら? ジャバジャバとガソリンをまき散らしながら走ってるんでしょうか…。

あまりクルマに慣れてない人はフューエルリッドを閉めたら、
それで安心して忘れがちなんでしょうけど、
こーゆー事例はいくらでもあるんでしょうなぁ。

が、これが一般ドライバーなり素人ドライバーならまだしも、
それを商いとしているプロ? にヤラれたコトがあります。

ハッキリと書いてしまえば、環八内回りの第三京浜入り口近くに店を構える
○光のGSでヤラかされたことがありました。

その店で給油を終えて、自宅に着いて降りてみれば、
フューエルリッドが半開きになってる???
えっ!? と思って開いてみれば、キャップが締めておらず、
無造作に横に置いてありやがった!?
シンジラレナイ(大怒り!!)。

家に着くまで距離にして約50km以上に渡ってこのまんま走ったコトになり、
この間、第三京浜や横浜新道など比較的速度が高い有料道路を通ってます。
よくキャップがよく落ちなかったと思うし、
ガソリン撒き散らさんかったと肝を冷やしましたが、
季節は暑い時期だったから気化熱バシバシで危ないってもんじゃない。

そもそも、この応対した店員がしょっぱなからかなり対応が悪く
嫌な前兆があったのです。。
ハタチそこそこのコゾーで、接客からしてまったくなっとらん。
受け答えからして「仕事(バイト?)ダリィ~」的な感じ。

極めつけは支払いで渡したクレジットカードを、
人差し指と中指の間を挟んで、しかも無言でピッと渡される始末(怒)。
オメーは場末のホストが名刺渡すのと同じにすんのかっ!! 
てな具合に失礼極まりない(ーー#

もう数々の失態で怒りがおさまらず、
接客態度含めて販売店に電話で怒鳴り散らしたのは言うまでもありません。

GSに限らず何ごとにおいてもプロ意識に欠ける輩が多い昨今、
比較的単純な作業であるハズの給油ですら任せられないほど、
クルマの世界を取り巻く環境は年々悪くなってるなぁ…と感じます。

たかが給油、されど給油。
人任せよりセルフスタンドで自分で作業した方が確実かも!? ですが、
冒頭にも書いたように、くれぐれもキャップ忘れは気をつけましょう。
ブログ一覧 | クルマ関連 | クルマ
Posted at 2009/05/22 02:20:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

明日への一歩
バーバンさん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2009年5月22日 9:38
似たような話で 『 どうもありがとうございましたァ~! 』 と言われ発進したら、給油口にノズルが挿さったままで、クルマを壊されてしまった…というFC乗りの友人がいます。もちろん店側が弁償してくれましたが。

事はガソリンスタンドだけじゃなく、マツダDラーでも起きつつあります。
先日点検に行った時のこと、若いメカがボンネットを閉めるのを見てたんですが、判開きの状態のを手に体重かけて閉めたので、慌てて注意しに走り寄るハメになりました。上司は平謝りでしたが、当の本人は理解してるのか?…こちらとしては、今後もこの店に任せて良いものか?非常に不安になりましたね。
あるいは、M2 1001 の方が車検を通しに行ったら、新人と思しき営業君に 『 当店では改造車は受付けておりません 』 と大真面目な顔して言われたそうです。

やはり、若い世代でクルマへの関心が低くなってる表れか、きちんと技術教育が行われていないのか?…自分のクルマは自分で守らなきゃ…の時代なんでしょうかね。
コメントへの返答
2009年5月22日 23:58
GS話はイロイロと切りがないくらいイロイロと聞きます。知り合いのセンセーが本当なんだか、冗談なんだかネタ!? なんだか分からない話で「エンジンオイル満タン」にされたと言っていたコトが忘れられません(^^; 

GS店員はちょっとクルマが好きなバイトがやってるコトが多いですから、まだ分からなくもないです。もっと問題は、surfrider6さんが言うように、正規ディーラーの営業どころか整備までシンジラレナイことが起きているようです。

最近はクルマに興味がない若者ばかりなので、整備士になりたがらないコトに始まり、整備士になったとしても驚いたことに自分のクルマを持っていない!? なんてのも珍しくなくなってきいるようです。

今はイロイロと管理がうるさい世の中ってのもあって、終業後に整備士とはいえ、自分のクルマをいじることがヨシとされない風潮も、最近の質の低下が関係してるように思うのです。

自分のクルマをいじることで、普段仕事だけでは学べないことなりが必ずあると思うし、それが後に経験値が生きるとおもってるのです。私もできるだけ自分でいじってみて、疑問をもったりして、いつものメカに質問したりしています。

M2の話も笑い話ですけど、古いコトが分からない世代になったのだなぁ…とホント思います。ほんと、せめてクルマに携わる仕事の人は普段から興味をもって欲しいと思いますねぇ。


2009年5月22日 20:12
はじめまして、沖縄でNAに乗ってますmido-sと申します
以前からブログ拝見させていただいておりました
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

ゼロヨン兄さんのお話も、surfriderさんのお話もヒドイですね…
プロとしてお金を頂くからには、責任が伴うということは基本ですよね

いま日本では団塊世代の退職に伴って、技術の伝承が技術の喪失になるかどうかの瀬戸際だと聞いたことがあります
ベテランの代わりに入ってくる若い世代が、パイロットや原発の保安など人の命を預かる仕事に就くのですが、今後社会で急激に事故が増えるのでは、という予想もあるようです

もちろん若い人全てが…という訳ではないとは思いますが

ただ今後は様々な場面で、自衛が必要になってくるかもしれませんね
コメントへの返答
2009年5月23日 0:03
どうも初めまして。コメントありがとうございます。

共通している根源には「クルマに興味がさほどない」ってのが大きいかなと思いますねぇ。仕事として割り切ってやってる人ばかりになってます。

なんというか、クルマに限らず「コダワリ」が希薄になりつつあるのでしょうねぇ。かなり方向性が違いますけど「草食系」も、それに関係してきている感じです。

恵まれた社会で、何不自由なく育ってくると、こういう野心的? とか競争心とか?が薄れてきてるんだろうなぁ…とも思います。

自分でやれることは時分でやるが一番かもですし、それに対してキチッとしたプロを知っているとなおさらイイかもです。
2009年5月22日 21:49
昔から他人のやることは信用できないのと、自分でできることは自分でしたいタチなので、セルフスタンドが普及し始めた頃から自分で給油しています。

それ以前の話ですが、私の場合キャップを閉め忘れられた経験は無いんですけど、

①「満タン」と言うと給油口スレスレまで入れやがる

②ノズルを抜く時に残留しているガソリンを払わずに勢いよく抜いてボディにぶちまける

③キャップオッケー!!と叫んでフューエルリッドを力いっぱい閉めやがる(リッドがへこんだりボディとのチリがずれる)

といったクソバカ野郎の被害を受けたことがありました。
その頃は私も血気盛んな若者だったので即ブチギレ(笑)

現在は、どうしてもセルフ以外で給油しなければいけない場合、車から降りて店員の横でじ~っと見ています。
「それ以上入れなくていいよ」とか「キレイなボディでしょ?こぼさないでね」とか言いながら(笑)

あー我ながらイヤな客だ(爆)


コメントへの返答
2009年5月23日 0:13
ちぃ~ともイヤな客じゃないですって(^^ マー兄さんは、ほぼクルマに関することが全て出来るから、なおさら任せられないケースが多いですよね(^^ 

よほどでない限り、基本僕もセルフしか行かないようにしてます。汚いタオルなどで窓を吹かれるのが凄くイヤだし、オイルやら、水抜き材やら勧めてくるのも鬱陶しくて(ーー; アンタなんかの世話になりたくないと。

昔、ディーラーでバイトしてる時に、つなぎ姿でGSに給油しに行ったら、そんな姿なのに水抜き材をオススメされて呆れたコトもありました(ーー; 機械的に接するのでなく、目で状況みて判断して欲しいもんだと、、、。

しっかし、みなさんGSネタに関して、こんなにイロイロとあるってコトは、それだけサービスなり対応なりに不満だらけなんですねぇ。テレビCMではイイように言ってますけど、もっと基本を研修すべきと思います。


2009年5月24日 1:54
私の車は、仕組みとしてキャップのつけ忘れは発生しません。
中蓋を開けるのにキーが必要なのです。(ローテクです)
きっちり閉めないとキーは抜けませんし、ポカミス防止対策万全です。

キーレスの普及で鍵の閉じ込み件数が減ったそうですから、自動車メーカーも一般的になったセルフ給油対応を考えないと行けない頃だと思います。
そう考えると外蓋しかないメガーヌの給油口が一つの解かもしれません。
コメントへの返答
2009年5月25日 22:34
今ではキーでキャップのロックを解除するって習慣が日本では減りましたよね。それをやってるのはトラックなどの商用車の一部だけなハズ? 

単純化して動作を少なくした方が、ポカミスは確かになくなるでしょうね。欧州車のように停車時にフューエルリッドが開くのも一理あるなぁと思います。

ガソリンの盗難そのものも少なくないようで、考えた方がイイかなとも思います。昔は日本車も結構独創的で、給油口がリアのナンバープレートを可倒させた後ろにあったりとか、Cピラーのマークの裏が給油口だったクルマもありました。ただ、統一性がないと、どこから入れていいか分からないという問題があるようで難しいようです。

日本ではドイツ車の御三家以外の輸入車はまったく定着しない世の中に逆戻りしているますから、ナカナカそこまで考えないのかもしれません。

2009年6月2日 9:18
遅コメでスマンです。
自分は会社のディーゼルのバンにガソリンを入れられた経験アリです。
自分が気が付いたから(←コレもどうかと思う)大事にはならなかったけど、下手すると車がオジャンになっていたかも。
これもアルバイトのお兄ちゃんのミスだったのですが、それくらい最初に教えておけよなって。

ガソリンを抜く間中ず~と店長平謝りだったし、後日菓子折りもってきたから許す!(笑)
2日後、そのガソリンスタンドに給油に行ったら、アルバイトは辞めてました~。
コメントへの返答
2009年6月14日 11:46
こちらも遅レスすんません(^^;

そのパターンもよく聞きますよねぇ。というのも、ウチも500の前まではディーゼル車に乗っていたんですが、1度ヤラれました。今のクリーンディーゼル車と違って、ガラガラと典型的にうるさいエンジンだったのに、どーやったら間違えんだよ? と聞きなおしたくらいでした。

そうそう、最近の若い子「けいゆ」と読めず「かるゆ」と読んじゃうの多いらしいです。それほどまでに興味が薄れてるんでしょうねぇ。

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation