• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2004年04月23日

「小型車」から「普通車」への道…最終話

「小型車」から「普通車」への道…最終話 ついに構造変更の現車確認の日(車検)が来ました。

検査予約はこの日の午後からだったのですが、念のため午前中から早めに行くことに。後々この予想は的中するのでした…。

それはさておき、とりもなおさず、まずは陸運支局へと行き、先日提出した構造変更の書類を受け取りに行くことに。

受け取った書類に再度目を通すものの、特に変わった様子はありません。書類の説明は十分だったようで、O2センサーの位置がマークされていた程度でした。

さて、この書類を持って近所の代書屋さんへと行き、
構造変更および車検の書類を作成してもらうことに。

しかるべき後に今度はテスター屋さんへ向かい、
サイドスリップと光軸の調整をしてもらいました。

サイドスリップはやはり、かなりずれていたようで調整。
ステアリングのセンターがズレるほど。。。

さて、ここで大問題が発生。
またしてもハイビーム側の輝度が足りないことが判明しました。
2年前の車検でも輝度は懸案事項だったのですが、再びその問題にブチ当りました。

測定の結果、右がギリギリの1万3000カンデラ、
左にいたっては、たったの7000カンデラという始末…。
車検の基準では1万2000カンデラ以上がデッドラインであり、
現状ではまったく基準に達していません。
もちろん、このまま持ち込んだのでは車検にはパスしません…。
これは困ったということで、
陸運支局のそばのマツダディーラーへと飛び込んでみることに。

ところが情けないことに、このマツダディーラーでもなんともできないとのこと…。
をいをいマツダのクルマだろうに!!

古いクルマだから仕方ないだの、なんだのかんだの、
言い訳ばかりでボンネットすら開けようともしない。ハッキリいって呆れました。
しかも駆け込んだディーラー、元ユーノス店です(怒)。

なんていうか、ほんと近頃のディーラーには「職人」がいなくなったように思います。
悪くなったらただ部品を交換するだけ…そんなことをやってばかりいるから、
こんなことすら対応できない、そう思いました。

午後のラウンドまで時間が刻々と迫りこんなコトではラチがあかないので、
このマツダディーラーが車検でいつも出しているという、
予備検屋さんを紹介してもらい、そちらに行ってみることにしました。

着くなり予備検屋のオヤジさん
「マツダさん何もしてくれなかったの?」と(失笑)。
「まったくしょーがねぇなぁ。自分のところのクルマだろーに。
  うちも(車検)回してくれるから強くは言えないけど困ったもんだよなぁ」
と、ボヤくように、私もオヤジさんも呆れた気持ちでいっぱいになったとさ…。

それはさておき、ひとまず測定後、足りない輝度はどうするのかなぁ?
と、ジッと見ていたら新しいバルブを出してきて、おもむろに付け替えはじめました。
すると半分しかなかった輝度が倍以上の2万カンデラ以上に!?

聞けばアフター品の青いバルブとやらは白いだけで
実際には基準値には満たないほど暗いのだそうです。この辺りは職人の勘なんでしょうね。
本当にお見事! としか言いようがありません。
ロクに見もしないで減らず口叩かず、少しは見習え!! と
湘○マツダ 平塚店の某メーカー系ディーラーに言いたいところでありました。

さて、そーこーしているうちに午後のラウンドの時間が迫っていたので、
慌てて陸運支局へと戻りギリギリセーフ!! ほんと早めに出ておいて正解でした。。。

とりもなおさず窓口に書類を提出し、書類に不備がなかったので現車の確認となります。
ひとまず0番コースへと向かい、前軸、後軸の重量を測定。
お次はボンネットを開けて車台番号とエンジン形式のチェック。
そしてO2センサーの位置確認(画像)しました。

はじめに書類の相談に行った時の検査官がチェックしていたのですが、
「ほんとにキレイに積めるもんですねぇ」だなんて感心していました(笑)。

雑談もそこそこに今度は通常の車検ラインへと入り、
サイドスリップ→前ブレーキ→スピードメーター→リアブレーキ→サイドブレーキ→
→CO HC(排ガス)検査→ハイビーム検査→下回り検査などなどをこなしイッパツ合格。
トータルでも15分程度だったのでアッサリ終了しました。

現車の検査が終わって検査の結果を窓口へと書類を提出し、
無事新しい車検証が発行されました。
そう、これで構造変更(公認取得)が完全に受理されたという瞬間でした。やれやれ。

ふたたび500のところへと戻り、4年間お世話になった5ナンバーともここでお別れ。
外したナンバーを窓口に持っていって新しい3ナンバーを受け取り、
付け替えたらすべてが終了しました。

正直、困難かと思えた構造変更への道。
イロイロな方々のご協力やアドバイスにより
想像以上に簡単に終わることができました。

ひとりでやっていたら、
きっとこれほどスンナリとはいっていなかったことでしょう。

それと費用の面でも。通常、公認取得を引き受けるショップなどでは、
今回のケースでは、ほぼ10万円前後は手数料を取ります。

それは“ほとんどを費やす手間”だというのは分るのですが、
やってみて思ったことは内容を考えたら高いということと、
自分でやってみたら、それほど難しいことではないというコトがわかりました。
費用の面でいったら実際私の場合、車検費用程度で終わりましたしネ。

結局のところ回りに協力してくれる方々と
本人のヤル気次第ということになるのでしょう。
ほんとネットワークは大事です。

いずれにしても公認取得でお世話になったみなさまには、
この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。
ブログ一覧 | ユーノス500 改 25G | クルマ
Posted at 2004/04/24 17:39:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

祝・みんカラ歴18年!
ゆうちゃん0209さん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2004年4月24日 20:37
エンジン積み替え、興味を持って見させていただいていました。
ユーノス500はものすごく美しい形をしていますよね。惚れ惚れします。
今、実家で両親のクルマの買い替えが進んでいるのですが、候補がユーノス500とアンフィニMS-8なんです。
予算とデザインと機能を考えて、この2つになりました。
僕はユーノス500を推しているのですが、父はMS-8派です。
どちらも稀少車なので条件にあったものがなかなか見つかりません。先にいいものが出てきた方を買うようです。
どちらになるのか、人ごとながら僕も楽しみに待っているところです。

コメントへの返答
2004年4月24日 22:23
はじめまして。コメントありがとうございます。

そうですか。500かMS-8でお悩みですか。
どちらも希少であると同時に、兄弟車ですから、
トラブルも同じくらい、たくさんあるかと思います。

定番としては、オートACがよく壊れる、ATが壊れる、
インパネが熱で歪む…etcなどがあります。
発売後すでに10年以上経っているマツダ車ですから、
値段よりも、クルマのコンディションをよく見てくださいね。

そのあたりのことは、それぞれのオーナーズクラブの方々が、
詳しく把握したりしていますので、
仲良くしておくと、困った時には助けてくれるハズです。

とにかく、ディーラー頼みでは異常にお金がかかってしまいます。
横の繋がり、というかネットワークを持っていた方が、
長く乗れる秘けつかと思います。

2004年4月26日 11:47
公認申請の完了、おめでとうございます。

 カラーバルブの話は、僕も以前チラッと小耳に挟んだことがあります。ものにもよるのでしょうが、単純にカラーフィルターを入れて、赤~黄色帯域の光を遮断することで色温度だけを上げている商品もあるのだとか。当然、全体の光量は落ちるわけです。
その辺のことはユーザーにはわからないですからねぇ…。

 うちの500、このところバルブラッシュ音が随分とひどくなってきていて(オイルも換えたのに…)ちょっとどうしたもんかと思案気味です。積み替えちゃうか(笑)…?
コメントへの返答
2004年4月27日 12:46
やっと山場を越えて、落ち着いた感じです。

実際問題、ハイビームを使うことはあまりないので、
暗くてもそれほど支障がないのですが、
車検のたびに、こう指摘されると困ったものです。

いつもいつも思うのですが、
車検ではそれほど使用頻度の高くない
ハイビームだけを測定するのは、
あまり利に叶っていないと思っています。

そうですか。
ここのところ惰眠さんの500は調子が優れないですね。
どうしちゃったんでしょ?
某氏のように、いっそのことエンジンOHがてら、
バランス取りというのも惹かれますよね。


プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation