
NRには用心のために
ユピテル工業の「スーパーキャットSR600i」というレーダー探知機を付けています。
多少、アナウンスがウルサイきらいはあるけれど、これがあるとカーロケ無線は拾うし、定期的に更新すれば最新情報にバージョンアップできるから重宝しています。
ただ、この手のレーダー探知機は、比較的大きなモノだから、視界を遮ってしまうモノです。だから目障りなのでインパネ上には絶対につけたくないので、ちょうど死角になるルームミラーの左上側に付けています。
ココだと存在自体はぜんぜん気にならないのはイイですが、問題がひとつありました。
最近のレーダー探知機の主流電源方式はソーラータイプが珍しくないけれど、
位置が悪いせいか充分に日射が当たらず、
すぐにバッテリー切れを起こしてしまっていました。
仕方がないので、そういう時にはシガープラグを差して充電させるしかないのだけれど、
これもどうもインパネ回りがゴチャゴチャして好きではないので、
それならというワケで
オプションの電源直結コードを手に入れて、直配線にしてみました。
配線とはいっても難しいコトはナニもなく、
単にプラスとマイナスをつなげればイイだけの単純なモノだから、
ご覧のようにインパネを外して、
シガープラグの配線からエレクトラタップを噛ませてオシマイという程度のモノです。
さて、実はこの日、ついでにカーナビ本体を付け替えました。
「AVN6604」から、「AVN6604HDM」にしました。
そうなんです、まったく同じ機種なんです(笑)。
「AVN6604HDM」の「M」は「マツダ」の意味なんですが、
結局ナニが違うのかというと、オープニング画面にマツダマークが出る
ただそれだけの差なんです(笑)。
実は500に付けるために手に入れたので動作確認を含めてNRに付けたのですが、
「ユーノス」に「マツダ」マークもなんなんで、
このままNRに付けておくことにしました。
中古品というコトだったけれど、どー見ても新品未使用品だったので
もちろん動作には何にも問題もないワケで、
一般の量販店より半値近く買えたのだから、破格と言えば破格でした。
500のナビの取り付けは、来週にでもいつものMメカに作業してもらう予定です。
これでやっと2台ともナビ体制になれたので、
NRには増々乗らなくなる可能性が出て来たかも!?
ま、趣味車(どっちもそうかもしれれないけど…)はたまに動かして、
大事にしておくにはちょうどイイ機会だったのかもしれませんけどネ。
ユピテル GPSレーダー SR600i
ユピテル OP-4★電源直結コード(4m)
【HDDナビ】イクリプス AVN6604HDSINGLE HDD(30GB)
ブログ一覧 |
NRリミテッド関連 | クルマ
Posted at
2005/05/20 16:44:15