• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月11日

ホントなら、それよかもっと問題なんじゃん!?

ホントなら、それよかもっと問題なんじゃん!? 年に一度(今回は2年振りだけど)のお笑いのナインティーナインと、SMAPの中居がくりひろげるフジテレビ(CX系)放送のバラエティ番組「めちゃイケ スペシャル」の「中居99日本一周シリーズ」がとても大好きで毎回楽しみに見てます。

が、先日の放送のあった「中居99日本一周 健康になれる旅」の内容について、高野連が騒いどります。

番組放送後日、ナイナイの深夜ラジオ放送で岡村氏がコメントしていたように、私自身もその問題とされる部分については、彼と同じように内容はまったく問題ないと思っています。

これ以上の言及は避けたいと思いますが、そんなことよりもこの番組で問題とするのであれば、もっと違うところにあったと私は思っています。

それは沖縄ロケで使われたシーマのオープン仕様車(画像)についてです。

ご存知の方もおられるように中居クンはプライベートでは、未だに2代目のシーマを愛用しているとされています(事実関係は不明)。この番組の流れではその中居クンのクルマが改造されてオープンになってしまったということになっているけれど、当然それは番組が用意した別のクルマであることは明らかです。

では何が問題かというと、その改造車がキチンと公認を取得していたかどうか? です。だから沖縄の公道を走った映像が流れた瞬間に、ちょっと待った!! て思ったのでした。

道路運送車両法では、そのクルマの改造などによる構造に変更が生じた場合は、改造申請が必要である…ということはご存知の通り。単なる番組のちょっとした移動に使われるクルマが、正規の手順を辿って改造申請がなされているのかが甚だ疑問だと思うのです。

大半のクルマのボディ構造はモノコックを採用しており、言ってみれば繭型を保つことで強度が保たれています。これがたった一部でも失われた場合、安全性はもとより、走行性能まで大幅に影響が出るのは火を見るよりも明らかなことです。

そういうこともありオープンにしてしまった場合、その失った部分を補うための十分な補強が必要であるし、その補強が十分であるかを証明するための強度計算書や、実車による検査などが必要になります。

以前、私のブログでセンティア ワゴンのお話を取り上げたことがありました。このセンティア ワゴン、改造申請をパスした公認車なのだけれど、その方のお話では荷室部分を追加しただけでも、強度計算書や実車による検査がかなり大変で、なおかつかなりの時間を要したとの話を聞いています。

それを考えると単なるスペシャル番組の一瞬の撮影のためだけに、キチンと改造申請をした公認車を使っていたか? というとかなり疑問が残ります。

番組中ではナンバープレートがモザイク処理をしてあったがために、現在登録証明による追跡が出来ないからなんとも言えませんが、私的にはわざわざそのような改造申請を取得することもなく、今ではすっかり見かけなくなった正月暴走族のような、単なる屋根切っちゃっただけ!! みたいな状態であると考えています。

コトの真相は定かではないけれど、もしこれが違法改造車による公道走行が事実であった場合は高野連どころの騒ぎではないハズ。

私自身冒頭でも話したように、めちゃイケはすごく好きな番組のひとつです。これが単なる思い過ごしであればイイのにな…と願わずにはいられません…。
ブログ一覧 | クルマ関連 | 日記
Posted at 2007/01/19 02:56:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初夏の玄関花棚つくり(1)
IS正くんさん

ヘビーな5月が終わりそうです ・・ ...
P.N.「32乗り」さん

運試し
アーモンドカステラさん

今日はOFF会٩(ˊᗜˋ*)و✧*、
zx11momoさん

今年もあの場所で撮影をしてきます!
のうえさんさん

🍽️グルメモ-985- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2007年1月19日 8:47
あのシーマ、Bピラーフレームなんて切りっ放しで、端末にコーキング材みたいなのを雑に詰め込んであるだけでしたね・・・(笑) あと、彼らシートベルトもしてなかったような気がしますが・・・(^^;) 高野連が騒いでる部分などより、確実にこっちの方が問題満載ですねぇ~
コメントへの返答
2007年1月19日 16:13
見てましたか(^^ そーそー、キレイに角丸めてははあったけれど、切りっぱなしの状態のまんまでしたよねぇ…。

けど、案外シーマのオープンもカッコイイね!? なんて思ってしまったのも確かです(^^;

旅館の方がCX側にクレームを言うなら分かるんですけど、高野連が勝手に騒いでいるとしか思えないんですよねぇ。

にしても、このシーマオープンのコトはCX側に苦情や質問してないのが不思議でなりません。それだけ世間は違法改造車よりも、アホ騒ぎのハンカチ王子の騒ぎの方が大事なんですかねぇ…。理解に苦しみます。。。


プロフィール

「CG-TVのオートモビルカウンシルの裏話 http://cvw.jp/b/9438/48419739/
何シテル?   05/09 08:56
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 8万 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation