• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2002年12月04日

今は無き思い出のM2

今は無き思い出のM2 先日の惰眠さんの日記「さよならM2、夢の残滓」を読んで、とうとうM2ビルも改装に入るのかと、複雑な思いでおりました。

思い起こせばM2は日本のバブル経済と同じく、一瞬の泡のように消え去った存在ではありましたが、私にとってはたくさんの思い出がある場所でありました。

オープン初日に開店前から並び、この海の物とも山の物とも分からないまったく新しい組織に、期待を持ったことが思い起されます。
というのも、机上の論理や営業側のネジまがった意見を通したクルマではなく、ユーザーの生身の意見を取り入れ、それを限定という形ながら、市場に問うためのクルマをわざわざ生み出したという意味では、非常に大きい功績を残したと思うのです。このような組織は後にも先にもないだけに、ほんとうに解散してしまったことが残念であります。

僕の場合、イロイロなつてのおかげでM2とは非常にイロイロな縁があり、恵まれた環境にありました。さんざん酷使された後とはいえ1001の広報車を引っぱりだし伊豆箱根の山々で試乗したことをはじめ、まだ発表前だった1002をいち早く見せてもらえました。他にも1028の発表会に招待してもらったこと、M2ビルの中を見学させてくれたこと、どれをとってもロードスター乗りとしては本当に宝物の出来事がだくさんありました。

そのお裾分けではありませんが、当時私が撮影した貴重な写真を1枚だけご紹介しましょう。この写真は当時M2ビルを見学したときに、特別に見せていただいた俗に言う「ユーノス・コブラ」です。ご存じでない方に説明しますと、M2ナンバー「1006」は、ACコブラ再来というコンセプトで、B6エンジンの代わりにルーチェ用のV6 3000ccエンジンを搭載したまさにモンスターであります。

ただ、これはモックアップ、つまりどんがらのスタイリングを追求した方のモデルであり、これとは別にランニングプロトタイプもきちんと存在しました。ランニングプロトタイプのコブラは、外観こそロードスターのような形だったものの、実際はキャビン以外の部分は新たに作ったものだと言っていたことを思い出します。
このコブラ、後の「1008」すなわち「クーぺ」同様に発売への要望が強かったものの、あくまでもテストケースとして残念ながら幻と消えた1台でありました。

わずか数年足らずで消滅してしまったM2、そのツワモノどもの夢の跡は斎場となって生まれ変わるのはなんとも皮肉なものです。しかし、その館が取り壊されることなく、こうして残っただけでもよかったのかもと思えます。環八を通るたびに当時のことを思い出せますしね。

ブログ一覧 | ロードスター関連 | クルマ
Posted at 2002/12/05 04:52:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パンク。
.ξさん

令和の米騒動
やる気になればさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

いつもの新世界へ
バーバンさん

この記事へのコメント

2002年12月5日 10:34
M2 1006!
一度だけ砧のM2で、ガラスケース(1Fプロムナードの向かい)に展示されているのを見たことがあります。それがスタイル検討モデルだったかランニング・プロトだったかまでは判りませんでしたが、そのとき聞いた説明ではルーチェのV6を収めるためにバルクヘッドより前はロードスターとは完全に別物になっていて、足回りもFC3S型サバンナRX-7(でしたよね?)に換装されているとの話でした。

こんな、「おバカ…」と微笑みながら呟きたくなるような、クルマってものに対する情熱が感じられて好きでしたねぇ。
大手2社が、パイクカーだなんだと全て算盤勘定でやっているのに対して、確かにプロフェッショナルのやることじゃあないのだけれど、マツダの持つ、ある意味アマチュア的なキャラクターに惹かれたのが、恐らく僕が(どちらかと言うと)マツダびいきになったきっかけだと思います。

そう言えばNAロードスターも、最初の取っ掛かりは一部従業員が時間外に手弁当で、「趣味で」やってたんでしたっけ。オープン2座のスポーツカーにはもはや需要がないと見限られていた時代のことですよ…
コメントへの返答
2015年2月18日 19:24
確かにあのガラスケースの中に飾ってありましたね。おっしゃる通りでランニングプロトタイプの方はクロスメンバーや駆動系などはFC3Sのものを使っていました。ですので正直「切った貼った」のクルマでした(笑)。今思えば大きな子供のおもちゃ箱的な感じでしたよね。M2は(笑)

でも真剣にやっている、そんな姿がとても好きでした。これまでの数々のロードスターに携わった
開発陣の方々に接する機会がありましたが、話しを聞いての結論は発売されたこと自体が「奇蹟」としかいいようがないです。その奇蹟を実行したそのパワーは本当に脱帽する思いです。
2002年12月5日 18:47
ゼロナナ兄さんこんばんは。
この日記を見るとやはりM2が無くなったことは、ユーザーにとってもマツダにとっても、非常に残念なことに思うと共に、M2の軌跡をリアルタイムで見てこられたゼロナナ兄さんや惰眠さん達が羨ましくも思えます。
M2によって様々な手が加えられたNAを見るのが楽しいだけに、NBベースのM2モデルも是非見てみたかったと思うのです。

バブル期の出来事とはいえ、MSとM2という異なった(?)ベクトルを示したマツダはやはり素敵なメーカーです。
それはそうと、マツダR&Dセンター横浜のギャラリーにはM2車両は展示されてないのでしょうか?
コメントへの返答
2015年2月18日 19:26
自宅からM2までは本当にアクセスしやすかったので、結構通った場所でした。本当にそういう意味では恵まれてました。

最近本当に驚くのですが、若いロードスター乗りの方は「M2」自体を知らないんですよね。かなり時代(世代?)を感じるようになりました。

惰眠さんや僕のような当時のM2のことを知る人は後世のロードスター乗り、そしてマツダ車乗りに語り継いでいくことが大事だなと思うようになりました。

現在のマツダスピードにもM2から吸収したものや、テイストが受け継がれていけばイイなと思います。(元にM2のT氏もいましたし)



プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation