• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

Mメカの店にもやっと来た!

Mメカの店にもやっと来た!続々と各地のディーラーにNDが来た!! という報告が上がる中、いつものMメカのお店にも今日になってやっと届いたとの一報が!!

ブルーリフレックス(6MT)とセラミックメタリック(6AT)の2台とのこと。

ナンバー登録後の試乗車になるまでちょっとタイムラグがありそうだけど、近々改めて、じっくり乗りに行ってこようかと思います。

今度はもちろん3rdで行って並べてみよう(^^

1日試乗キャンペーン車になってくれたら存分に乗りたいところです。
Posted at 2015/05/28 09:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2015年05月14日 イイね!

思いがけず初試乗

思いがけず初試乗別件用事で通りがかった地元のマツダディーラーの前で、なんとソウルレッドのNDが目立つように置いてある!?!?!? あれ???? お披露目は来週からだったんじゃ!?!?!?

用事を済ませてからもちろん、すぐさまリターンして見に行く事に。

実は前日に、都内のいつもの馴染みのディーラーへユーノス500の点検で行ったばかりだったけれど、残念ながら実車のNDはまだ届いておらず、事前に諸々の情報だけを手に入れていたのみでした。

思いがけず実車に出会えてよかった!!


裏の駐車場にも別カラーがあるとの事で案内してもらったら、
新色のセラミックメタリックのSPまであるとは!!

肉眼で初めて見たこのカラー、ちょっと不思議な色感です。
聞けば人気ナンバー2のカラーなんだそうですが、
個人的にはサフェーサーみたいな感じも無きにしもあらず(^^;


さて、冒頭のソウルレッドのND。
よく見れば、すでにナンバーが付いてる!?!?!? これってもしかして…。

とりあえずダメ元で聞いてみたらアッサリ試乗OK!?!?!?

千葉での「THANKS DAY IN JAPAN」や、手前どもの清里MTGで
少なからず実車を間近で見る機会があったものの、その段階ではまだ見るだけの状態。
その後、触れる機会をことごとく逃していたので、
思いがけずの初試乗まで出来てダブルで嬉しかった。

試乗したNDのグレードはある意味話題のベースグレードのS。
そう、意地で!? 1トンを切ったモデルになります。

走り出しての第一印象としては、NCよりも全幅が広がっているにも関わらず、
NAやNBを思い出させるコンパクト感や一体感、
そして、よく言えば使い切った感があることでしょうか。

個人的に気になるところと言えば、この頃のマツダ車共通の
ステアリングのインフォメーションというか、
ごく低速域での操舵感がちょっと軽く感じるところでしょうか。
軽さと動きがどーも違和感を覚えてしまうのですが、
そこは慣れの問題なのかもしれませんね。。。

ただ、NCに慣れてしまっていたり、NCからロードスターに入った方であると、
やはり500ccの差は大きく感じるワケで、
その違いは良くも悪くも「ゆとり」なのかもしれません。

NA、NB派であれば、これぞロードスター!! だと受け入れやすく、
NC派はコンパクトでいいけど、ちょっと物足りない!? 
と感じる部分もあるかもしれませんね。

ファーストインプレッション程度ながら、そんな事を思ったワケですが、
歴代ロードスターを乗り継いで来た身としては、やはりNDも欲しいと感じます。

けど、それが今か? というと個人的にはまだノーです。
1年半ほど前にグレード体系含めて少し早く見せていただく機会に恵まれた時から、
ずっと考え続けているのが、私が欲しいと思う仕様がまだないということ。

今度はRHTがいいな…とか、明るめの革シートがまだないな…とか、
ビルシュタインが入ったSスペなり、RSなりのスポーツグレードがまだないな…とか、
やっぱり限定車/特別仕様車の「特別感」が欲しいな…とか、
やっぱり2Lのゆとりは捨てがたいな…とか、イロイロあったりしているのです。

ただ、この辺りのところは単なる夢物語でもなく、
今後、順次追加されていくであろう既定路線なハズです。
結論から言えば個人的には手を出すにはまだ時期尚早だと思っています。

そういう意味では、RHTこそないけれど、
現在乗っている3rdジェネは自分の満足度という点ではかなり高いんだなぁ…と、
改めて気づかされたのがちょっと意外だったかもしれません。
Posted at 2015/05/14 23:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2014年09月04日 イイね!

やっぱり欲しくなる次期NDロードスター

やっぱり欲しくなる次期NDロードスター現行型NCロードスターの報道関係者向けの発表会場は国技館だったなぁ…と、そんな事を思い出しながら、早朝から3rdを千葉方面へと走らせておりました。

そう、今日はついに次期NDロードスターが発表される大事な日。

NCの発表が割と最近だったとすら錯覚するくらい、個人的にはこの丸9年はとても早かったように感じています。

長いロードスター人生の中でも、NCとの付き合いは特別なもので、ハワイ試乗会への切符を手にしたことに始まり、以後、多くの開発者の方々とイロイロとお付き合いできる機会が多かったこともあってか、充実した濃い9年だったからかもしれません。



今回の次期NDロードスターのお披露目は日本のみならずスペイン、
アメリカなど同時に3地点で行われたのがミソ。

となると各国で時差があるのは当たり前なワケで、
日本では比較的マトモ? な午前10時の発表だけど、アメリカはレイトタイムの18時。
スペインにいたっては午前3時!?!?!?というとんでもない時間帯にも関わらず、
現場中継からの映像では、えらいハイテンションの現地の方々の姿に正直笑いすらも(笑)。

それくらい人を狂わせる何かを持つロードスターの魅力って
改めてスゴイと思うのでありました(^^;




この発表会の前に、NCロードスターのチーフデザイナーである中牟田さんから
“凝った演出があるんでお楽しみに!!”と聞いていたので、
どんな仕掛けがあるのかワクワクでした。



で、会場にはスモークが炊かれ、レーザー光線を使った凝った演出のほか、
参加者全員に配られた腕時計のようなモノがひとつ。
事前に腕に装着することがアナウンスされており、その答えがこの通り。

ステージの演出に沿ってこの腕時計のような物がいろいろな光を放つように!!
会場全体を見渡すと、まるで25周年を祝うキャンドル? のようにとてもキレイで、
事前のお話通り、かなり凝った演出!!



発表会終了後、やっと間近で実車を見るチャンスが!!

え〜、今だからやっとお話できる事なのですが、
今年、関東での大雪の騒ぎがあった頃、実は機会があって次期ロードスター、
一足早くかなり詳細に渡って見る機会に恵まれておりました。

けど、実車を見るのはこれが初めて!!
昨年、清里MTGのゲストとしてお越しになった
デザイン本部長の前田さんも自信タップリに「カッコイイです!! 期待してください!!」
という言葉はウソではなかった事に一安心!? しました。

正直、前期型NCやNAロードスターのようなファニー的要素が削がれてしまったことに
ちょっとフクザツに感じたけれど、これはこれでアリ!! と感じます。




事前に見た時に一番違和感を覚えたのがテールレンズのデザイン。
明らかに歴代ロードスターの流れを断ち切った丸テール姿が
どーもこうシックリこなかったけれど、改めて実車を見ると悪くないかな? と。




会場外に置かれていたクレイモデルの面の構成をジックリ見ると
歴代どのロードスターとも違うラインに“鼓動デザイン”を感じます。

フロントフェンダーのラインは“ときめきのデザイン”時代の
ユーノス500にも相通じる張りとフェンダーアーチの断ちもあり、
なんだかココだけ見ているだけでも惚れ惚れしている自分に気付きます。

ヤバイ…次も買ってしまいたくなるかも…な衝動すらあります(^^;




室内検討用のモックアップを改めて見てちょっとなぁ…というのが
マツダコネクト前提のインパネ周り。。。
インパネの高さ方向が薄くなっているのは良いけれど、
これでは社外品のインダッシュナビが付けられないじゃないか…。

5年、10年と長く乗っていく事を考えた場合、
発売された当初よりも古くなっていくのは当たり前な事で、
そうなるとこういったオーディオなりナビなりの更新は外せません。
その辺りどう考えているんだろ…と、ちょっと残念な気がしてなりません。




NCの初期段階ではかなり質感に???があった反省が生かされてか!?
次期NDは相当に良いと感じます。
特に革シートのシボやステッチなどは、ひとクラス上を感じるほど。

今後の特別仕様車(限定車)が楽しみかも。


さて、今日晴れて発表された次期NDロードスター
エクステリアやインテリアなどのデザインのみ公表されたのみで、
スペックなど一切シークレットのまま!!

お気づきの通り販売の主軸とも言えるRHT…つまり電動ルーフは未発表だったり、
今年の始め頃に知り得た時のラインアップや詳細情報を見る限り、
もし自分が買おうとした場合、正直、選択肢が悩みまくりな状態ではあるんです。

今日、発表された以外の具体的なお話がけっこうあったりするのですが、
個人的には今のところベストチョイスがとても難しいラインアップ…
というのが困っているところ。。。

要するにその時点の仕様では自分好みの気に入った仕様がない!?!?!?
結局のところ特別仕様車(限定車)を期待したいなぁ…と思っております。



さて、この日配られた戦利品グッズは前出の腕時計のような物の以外は、
簡易カタログの他にエコバックと、クレデンシャルカード、赤い箱!?




この赤い箱、持ってビックリなくらいズシリと重く、
何が入ってるのかと思ったら、クリスタルの置物!! 

自宅に帰って重さを測ってみたら500gもありました(^^;
電車の方はさぞや重かったでしょう…的な重量感です(笑)。


当日の模様の動画はコチラからどうぞ。




さて、この次期NDロードスターの発表によって今後の主要ロードスターイベントでは
実車展示のキャンペーンが始まります。

そのリストの中にも私どもの毎年秋に開催しているERFC“清里ミーティング”も
予定として公表されているワケで、一緒に会場に居たイベントの主要スタッフで
“今年も頑張らなきゃなぁ…”と、発破かけられたような状態です(^^;

今の所、複数の開発者の方々やスペシャルなゲストをお迎えできそうな方向で
鋭意スケジュールを調整しているところです。

参加受け付けについてはまだ始まっていませんが、
例年、口を酸っぱく言っているように、事前受け付けの有料イベントです。

イベント当日の飛び込み受け付けは
   一切お断りしておりますのでお気をつけください。


一応、先着100台限定(+α!?)となっていますので、
応募開始のタイミングを逃さないようにしてくださいね。
Posted at 2014/09/04 20:12:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2012年09月30日 イイね!

“国内唯一”の3rdジェネかも!?

“国内唯一”の3rdジェネかも!?初期のNCともなると発売から7年が経過し、ちょっと古いクルマの部類に入ってきました。

この数ヶ月ほどは、私も乗るNC最初の限定車「サードジェネレーションリミテッド」も程度のよい出物が続いていて、車検を前に代替えのために手放した方が増え始め、それに伴って多かったからかもしれません。

で、その中の一台にビックリするような出物が!! 一見するとベロシティレッドの「フツウ」のサードジェネに見えるこの出物、なんと北米仕様の逆輸車です!!

日本をはじめ、北米や欧州、オーストラリアなど全世界限定3500台で発売されましたが、北米仕様は750台ほどが割り当てられており、そのうちの1台になります。

ちなみに日本仕様では500台を予定していたものの、
実際には台数割れをして355台の生産に止まっております。

左ハンドルのMX-5というだけでも珍しく、
もちろん国内では初めて存在を確認したけれど、
さらにもう1点、珍しいポイントがあります。それが革シートです。

日本国内では赤革シートのみ発売されたので、
サードジェネ=赤革シートと思われがちですが、
北米や欧州など海外仕様では黒革シートも選択できたことは意外に知られていません。

日本国内では発売からわずか数ヶ月後に「カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念車」として、
赤と黒の革シート車が発売されたのは、そんなカラクリがあったからでした。

コンディション自体もかなり良いようですね。
日本のどこかのイベントでゼヒお目にかかりたい1台であります。
Posted at 2012/09/30 20:54:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2012年08月22日 イイね!

昔話に花が咲く

昔話に花が咲く先月からToshi80さん主催で始まった「Toshi MTG in 大黒PA」に参加してきました。

前回は終了間際ギリギリに行ってしまい迷惑をかけてしまったので、今回は多少早めの22時頃には到着。

最終的な参加台数は28台にも達したとのことですが、台数の多さも去ることながら、前回同様かなり濃い車両ばかり集まるのが面白いところ。

フツウすぎるユーノス500どころでは浮いてたのも変わらずです(^^; 


さて、イロイロなクルマ、しかも珍しい車両ばかりが集まるのも面白さの一つだけれど、
行ってみると不思議と人との出会いや繋がりがあったりします。

昔、ユーノス500を購入しようと探したこともある…
という方が懐かしんで声をかけてくれたのですが、世代的に近いこともあって
話し込むうちに初代ロードスターが発売された頃の話にまで広がり
オッサン同士で昔話に花が咲きました(笑)。



で、その方が乗られて来たのがこのNAロードスター。
これがまた思いがけずビックリたまげました。

“ユーノス”じゃないんですよ。北米仕様の逆輸入車「ミアータ」です!!
もちろん左ハンドル、日本仕様には最後までなかった助手席側エアバッグ付き、
しかも1994年に北米専用モデルとして発売された限定車の「Mエディション」!!

某ロードスター専門誌の撮影車になったのもうなずけます。

発売当時は今とは違ってネットが普及するかなり前の話ですから、
北米のクラブが発行する「ミアーターマガジン」内のUSマツダの広告を見て、
発売されたことを知るのですが、なにぶんカタログすら手に入らない。

小さい画像を見て断片的なことしか分からなかったけれど、
まさか日本で現車が見られるとは!! しかもかなりキレイ。

日本仕様との違いなどつぶさに観察できて、とても良かったです。
いや、ほんと楽しい夜会に感謝感謝でした。

この記事は、8月22日(水) Toshi MTG in 大黒PA は無事に終了しましたについて書いています。
Posted at 2012/08/23 22:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ

プロフィール

「明日でNCロードスター発表から丸20年。

それに先だって今日は箱根・大観山でNCロードスター20周年ミーティングが開かれ、息子くんと来ています。

NC最初の限定車ということもあり、特等席を用意してくださって恐縮です。

詳細はいずれ。」
何シテル?   08/24 11:28
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation