• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2006年12月22日 イイね!

ちょっとだけひと安心!?

ちょっとだけひと安心!?毎年、年末発表、年明け発売が恒例となっているロードスターの限定車ですが、今年も期待を裏切るコトなく出ました。

NCになってこれで3度目になる限定車は「Blaze Edition」と名付けられたラグジュアリー仕様であり、カラーリングを始めとする数々の特別装備がおごられているのは、これまで通りの流れです。

この「ラディアントエボニーマイカ」のボディカラーとオフホワイトのレザーシートの組み合わせは、RX-8の限定車「Sport Prestige Limited」や、アテンザの限定車「23S Leather-Limited」(ブラックレザーだったけど)で登場した後に、現行型ではオフホワイトの革シートの組み合わせも採用されているから、マツダ車では比較的馴染みのある色調であります。

私も本来この組み合わせはかなり好きなハズなのだけれど、
NCの場合ずっと3rdリミと生活しているせいもあってか? どうもシックリしません。

広報写真をじーっと観察して、まず一番しっくり来ないのが17インチのBBSホイール。
BBSといったらメッシュタイプが定番ですが、
さすがに現代のデザイントレンドを取り入れたNCに装着するには
いささかクラシックテイストとなってしまうからあえて外したのだろうけど、
外しが結局ハズレになってる気がするし、そこが一番残念ですねぇ。

どーもこのホイールのデザイン、
1980年代のピアッツァや最終型の117クーペなどを連想するし、
足下が重ったるい印象をうけます。
これならRSの17インチに3rdと同じ高輝度塗装にしたほうが、
もっとしっくり来るのではないかな? とも思います。

で、このBlaze Editionで唯一イイなと思ったのは、
ヘッドライト内のウインカーレンズがクリアタイプになっているコトでしょうか。
このクリアタイプは、これまでは北米仕様のみ装着していたパーツだったから、
きっとそれを流用しているのでしょう。
一時期は逆輸入をしてまで装着しようかと思っていたのだけれど、
おかげで手間をかけずにパーツとして国内のディーラーから買えそうだから、
そのうち3rdにも流用してみようかと思っています。
ま、どうせマツダお得意の次のマイナーチェンジでは標準装備!?
となるかもでしょうけどネ!?(^^;

ちょっと話しは脱線しますが、
今年の清里ミーティングに起こしいただいた山口さんをお迎えにあがるとき、
ゼロヨン号の助手席に乗っていただく機会がありました。
すると、乗るなりスグに自家塗装で仕上げたブライト調エアコンダイヤルを見つけ、
「このアイデアいただきます!!」だなんて言っていたけれど、
さすがに今回の限定車には間に合わなかったようです。

彼のコトだろうから、おそらく来年末の限定車には採用される!?
なんてコトもあるかもしれません!?(^^

いずれにしても私個人としてはNCの色調は、相変わらず3rdリミが一番イイなぁ…
だなんて親バカならぬ車バカなのでありました(^^;
Posted at 2006/12/23 04:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2006年11月11日 イイね!

11ヶ月後に届いたモノ…

11ヶ月後に届いたモノ…今年も11月に入り2006年も残すところ約1ヶ月半ほどになりました。そろそろ私の周りでも、早くも忘年会を開くから予定を聞かれるコトが多くなってきた今日このごろ。そんな最中にちょっとというか、かなり目を疑うものが私の手元に届きました。

「謹賀新年 2006」!?!?!?!?  なんですとぉ!?
そうです。11月もとっくに過ぎたというのに、今ごろ今年の年賀状が届いたのです。消印を見ると三重県の鈴鹿郵便局で11月8日 12-18時とあります。

あり得ない…。

この年賀状の送り主は鈴鹿市にあった「わんだぁあぐり君」です。
お察しのいいロードスター乗りの方なら、すでにピンときてるかもしれませんが、
いずれにしても、この事態尋常ではないどころか、おかしいトコロだらけなのです。

わんだぁあぐり君は、鈴鹿市でロードスターを中心としたショップさんなのですが、
以前、ユーノス500のエンジン&ミッションを換装してもらった時に、
クレフを立ち上げる前の東海のMメカがその作業をしたのがその工場であり、
これがきっかけで以後、毎年年賀状のやりとりをするようになりました。

で、「あった」という表現をしたのは残念ながら、
わんだぁあぐり君は、今年の6月末日をもって閉店してしまっていたのでした。

ね、おかしいでしょ。仮に100歩譲って、
お店側が忘れていたから先週になって投函したという理由だったとしても、
すでに存在しないところだから、そもそも年賀状が送れるワケがないのです。

これは明らかに鈴鹿郵便局での配達忘れによるものに違いありません。

届いたハガキをよくよく見ると、折れ曲がっていたり、汚れていたりと、
とにかく長らく放置されていた痕跡がアリアリと残っています。

何よりも一番頭にきてるのは、
11ヶ月もの間、明らかに郵便局側のミスで未配達でありながら、
一言も謝罪や連絡などもなく、普通に郵便物としてポストに届けられていた点。
どう考えても解せないコトだし、スジ違いも甚だしく、
私はこういうスジの通ってないことをされるのは大嫌いなので、
月曜日にでも、鈴鹿郵便局に事の経緯を
キッチリと説明してもらうためにクレームを付けるつもりです。

内心、普通に郵便物を受けて送っただけ…と、
しらばっくれるコトを期待しつつ…(^^;

いずれにしても、事の顛末は改めて報告するつもりです。
Posted at 2006/11/13 04:07:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | その他
2006年10月07日 イイね!

本日発売!!「歴代ロードスターのすべて」あとがき

本日発売!!「歴代ロードスターのすべて」あとがき先月、所用で河口湖に出かけたコトを書きました。何をしに行ったかはナイショにしてましたが、やっと解禁です。本日、三栄書房から発売されたモーターファン別冊 歴代シリーズ第6弾!!歴代ロードスターのすべての撮影のために河口湖に行っていたのでした。

この本の製作にあたっては、初期段階から編集部とイロイロと相談して進めていた部分が多く、表紙や巻頭ページは是非クラシックレッドのNAで撮影したい!! との要望で、古くからのロードスター仲間であるDagayaさんにご協力をいただいたものでした。この場をお借りしてお礼を申し上げます。で、画像はその表紙用カットの撮影中の様子であります。

ところが撮影日は土砂降りの雨が降る中であったため、かなり難航しました。
そんな状況にも関わらず歴代車をオープンにして走りの撮影!? まで強行したものの、
仕上がりの画像は、土砂降りの雨の中でのオープンは不自然極まりなく、
結局は後日再撮となってしまった…という裏話もありました。

その他、このところ私が必死になって検索していた、
歴代限定車の実際の生産台数なども掲載してあります。

この検索を通して実際の生産台数を知ったことで
これまで密かに語り継がれていた噂!? が実際には違っていた…
というよりも私自身が勘違いしていた部分が明らかになったものまでありました。

限定台数に関しても、実際の販売台数よりも少ないものがある…
という噂があったものが実際に確認できたり、逆に多い!? なんてものも分かり、
ちょっと面白い結果が出ているものもありました。

ただ、時間の都合で検索が間に合わなかったものも数台あり(おもにNB)、
いささか中途半端な結果に終わってしまったのが悔やまれます。

いずれにしましても、機会がありましたらご覧いただければと思います。


歴代ロードスターのすべて
Posted at 2006/10/07 13:02:09 | コメント(8) | トラックバック(1) | ロードスター関連 | クルマ
2006年09月07日 イイね!

♪河口湖は~今日も雨ぇ~だぁ~ったぁ…

♪河口湖は~今日も雨ぇ~だぁ~ったぁ…河口湖滞在2日目。天気予報は外れることもなく、この日は昼前からあいにくの雨模様となりました…。

で、この日、初めてRHTとご対面してみましたが、画像で見るよりも実車の方がカッコイイですねぇ。でも自分では買わないけど(^^;

最新のNCに接してみても、個人的に思うコトは、
やっぱりデザイナースペシャル!? である3rdが
色調でも一番イイと改めて思いました。1年前の決断は間違いじゃなかったと思います。やっぱり買っといて正解でした。

そういえば、このRHTからは車台番号がNCEC-200000番台だったから
早くも「NC2」へと進化? していたのでビックリ!!

しかもこのRHTにはメーカーオプションの
「プレミアムパッケージ」が装着されていて、
3rdのみ装備していたヘッドライト内のメッキや、高輝度塗装のホイールなど、
「素」のNCよりも装備面でもプレミアム度の高い仕様となっていました。

つーかたった1年で改変とは…。ちょっと早い気がしちゃいますよねぇ…。

で、結局この日もナニをしてたかは、今はナイショにしときます(^^;
Posted at 2006/09/12 04:23:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2006年09月06日 イイね!

日帰り圏内なんですが…

日帰り圏内なんですが…ちょっと所用で河口湖まで来てみました。自宅からでも距離にしてちょうど100km程度だから、余裕で日帰り圏内なのだけれど、この日は湖畔のホテルで1泊となりました。

よくよく考えてみれば河口湖に泊まるのは、10年近く前に一度キャンプでコテージに行って以来ですから、本当に久しぶりです。

画像は湖畔のホテルの前に記念にパチリ。後方はご存知、富士山です。

で、何のために来てたのかは、今はナイショにしておきます(^^;
Posted at 2006/09/12 03:40:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ

プロフィール

「明日でNCロードスター発表から丸20年。

それに先だって今日は箱根・大観山でNCロードスター20周年ミーティングが開かれ、息子くんと来ています。

NC最初の限定車ということもあり、特等席を用意してくださって恐縮です。

詳細はいずれ。」
何シテル?   08/24 11:28
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation