• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2006年06月26日 イイね!

記念日

記念日「去年の今頃はマスタングのレンタカー借りて乗ってたよねぇ…。楽しかったよねぇ…」そんな話をMメカとしていたのが昨日のこと。そうなんです、NCのハワイでの試乗会に行っていたのが、ちょうど1年前のまさに今頃でした。ほんと、この1年はいつになく、とても早く感じました。それだけ歳くったとも言えるのかもしれませんが…(^^;

で、今日まさにはじめてNCのステアリングをいち早く握った試乗日であるから、ちょっとした記念日でもあります。

以前の日記にも何度か書いてますが、ベールを脱いだばかりの頃のNCロードスターの写真を見た時の第一印象は「乗ってみないと分からないけど、今度の買い替えはさすがに無いかもなぁ…」と、思ってました。

ところが、試乗日にステアリングを握って10mも走らないうちに
「ごめんなさい。やっぱりロードスターらしくてスゴクいいです(^^;」と、
画像だけを見た時の印象はアッサリ吹き飛んでしまって、
その洗練度はMメカ共々にえらく納得と関心をしてしまいました。

帰国後もナニかとイロイロとNCにまつわる機会に恵まれ、
日本国内でもステアリングを握るたびに、やっぱり欲しくなってきた…
となるには時間はさほどかからなかったワケで、
結果的には自らも買ってしまうオチにもなってしまったのは
ご存知の通りだと思います(^^;

ココ最近、試乗会に同行したMメカまでもが、
ちょくちょくお店の試乗車に乗って帰るコトが多くなっているようで、
「オレが選ぶならVSでATでイイし、買ったとしたら3rdのホイール履かせるなぁ」
などと言い出す始末(^^; 日に日に欲しくなっていることは確かなようです(^^;

私は私で、1年経った今でも最初の10mを走って感じた印象は変わらないし、
むしろ1万kmを超えて馴染んで来てさらに印象がイイくらいです。

結局はNAは偉大過ぎて超えられない壁はあるけれど、
NCにはNAに匹敵するくらいの「魂」が感じられます。

ヒットするしないなど、目先のコトばかりにとらわれがちですが、
エンジニアが本音で本気で作られるクルマが少なくなった昨今、
NCは間違いなく魂を感じるコトが出来るクルマです。

クルマ自体の価値観や存在そのものがイロイロと問われる中で、
こういった一本筋が通ったクルマに乗れることに
感謝しなくてはいけないと改めて思うのでありました。
Posted at 2006/06/29 00:10:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2006年06月01日 イイね!

愛される日本車

愛される日本車個人的な好みとかで言わせてもらえばディズニー物は大嫌いです。アニメにしても、何にしても、あのオーバーな表情や歯の浮くような臭いセリフ&コメントが馴染めないというのが一番の理由。自分は日本人であり、日本人の感性を大事にしているからこそ、馴染めないなぁ…という感じです。

もちろんディズニーランドやディズニーシーも大嫌いで、高校の頃に千葉県民でもないのにナゼか遠足で連れて行かれたコトがあって、しかも平日昼間にも関わらず、散々並ばされた挙げ句、いざ乗ってみたらスグに終わり。。。あれだけ待たされたのに、さほど面白いワケでもなく、なんであんなちょっとのコトで、そんなに並んでまでして乗りたいのか? 二度と来るもんか!!(--; だなんて誓ったのでした。

閑話休題。

それはさておき、じゃあ、ナゼ嫌いなディズニーの話をしているのか? 
というと、来月公開される「カーズ」という映画で
ちょっとネタがあったので書いてみるコトにしたのでした。

タイトル通りクルマをベースにした、
ディズニーお得意の「臭い友情物語」のお話のようですが、
アニメーションにも関わらず、数々の実在するクルマが多々出てくるようなのです。
主役がどんなクルマか判別できないものの、
ポルシェ996だったり、チンクエチェント(北米に輸出してたかなぁ…?)だったり、
だいたいこのようなアニメ物では架空のキャラクターなりが
作り上げられるコトが多いので、そういう点では面白いところかもしれません。

で、気になる日本車はというと、
現地名「MAZDA MIATA」こと「ユーノスロードスター」
が出ているのだそうな。しかも日本車では唯一なんだとか。

ただし、ストーリーでは重要な役所ではなく、
あくまでもサブキャラ的な存在らしいけれど、登場することは確かなようです。
どんなもんかと公式サイトを見に行ったら、登場車両のイラスト一覧があって、
よーく目を凝らしてみたら、それらしき姿はありました(画像の丸囲み)。

しっかし、北米ではあれだけ日本車が占める割合が高いにも関わらず、
ロードスターだけしか描かれなかったのは、
それだけ日本車はキャラクターがハッキリしていないクルマばかり…
というコトを裏付けている結果でもあります。

壊れなくて、高性能で、安くて、燃費がイイ。けど、ただそれだけ。
まるで「イイ人なんだけどね」って女性に言われてるみたいなもんでしょうか(^^;

ずっと日本車は家電製品程度にしか見られていないのは確かだし、
日本の自動車メーカーは、映画の世界でも描かれるような
「愛されるべきクルマ造り」を改めて考えなくてはいけない気がします。

そう思えばMIATAが登場したことはクルマ大国アメリカでも、
愛されている日本車として認められたコトの証だから、
名誉と言えば名誉なコトなのでしょう。

で、カーズは見に行くか? って? そりゃ行きません(^^;
せいぜいテレビで放映されたら、ついでに見るくらいに止めておくことにします(笑)。
Posted at 2006/06/01 17:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2006年02月20日 イイね!

Love Letter From MAZDA!?

Love Letter From MAZDA!?自宅に戻ると、なにやらマツダからの郵便物が届いてました。厳密に言えば、リサーチ会社からNC購入者を対象にしたアンケートでした。

いつものMメカに聞いたら、任意で選出したユーザーに顧客満足度を調査するアンケートが届く時があるとのことです。

このアンケートを元にデーターを取ってみて、
今後のNCの改良のお題目として提出されるようです。

にしても、これがまた質問の項目が多いのなんの!! 前に乗っていたクルマからの出題からはじまって、今乗っているNCの満足度やら、不満足度やらなんやらかんやら…。

NCではかねてから、特にBOSEやらナビの選択など、
おもにオーディオ系での設定に大不満だったから、
これを機に思いっきりブチまけてみました(^^;
ちょっとスッキリかもです。

で、アンケートの粗品として、これだけやっても
図書カード500円分しかもらえないのは、ちょっと安いかなぁ…って感じ(^^;
せめてディーラーでオイル交換代1回無料とかしてほしいですねぇ。
Posted at 2006/02/25 04:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2006年02月08日 イイね!

答え合わせ

答え合わせというワケで、NCカルトQ ○×問題の答え合わせです。

1) × 日本市場には500台が発売された。
2) ○ 
3) × 現時点ではスペアタイヤキットの設定予定はない。
4) × 反転されるのは5速 6速用のシフトロッドである。
5) ○
6) ○
7) ○
8) ○
9) × AT車では取り外し可能だが、MT車は取り外し不可。また、再び組み付け時の精度が保てないので推奨しない。
10) × JWS-3317

…となっていますが、何問できましたか?
私は6問しか出来ませんでした(^^;
Posted at 2006/02/10 17:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2006年02月08日 イイね!

NCロードスター カルトQ

NCロードスター カルトQ去年の秋、MRYで開かれた「新型ロードスターとその技術・デザイン展」に、ユーノス500のクラブの面々で見に行った時に、私が乗って行った3rdを囲み、MRYの方に記念写真を撮影していただいたコトがありました。

この時撮影した画像を、マツダのディーラーメカニック向けに作られる社内報的な小冊子「技術通信」に掲載したいとのことで、MRYから連絡があり、一同快諾していました。すると、律儀にその掲載誌を人数分送っていただき、私も手にすることができました。

で、もちろん、掲載されたトコロも目を通したけれど、私的にはもっと気になる記事を発見。

それは「新型車の問題チャレンジ講座」と題した、
NCロードスターの問題集でした。

技術通信というくらいだから、
基本的には技術的な問題が出題されているのだけれど、これがかなり難しい!!
一応オーナーだし、それなりに知ってはいたつもりだから…
と腕試しに始めてみたものの、まったくと言っていいほど歯がたちませんでした(^^;

その問題集の中から、比較的簡単な○×問題の部分を引用してみました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ーー・ー・ー

1) 3rd Generation Limitedは全世界3500台、
  日本市場には400台がリリースされた。

2) エンジンはフロント・ミッド・シップであり、NBロードスターと比較して
  135mm後方にマウントされている。

3) スペアタイヤは装備されていないため、パンク時は車載のパンク修理キットを
  使用して修理する。なおオプションとして、スペアタイヤキットがRX-8同様
  用意されている。

4) 6MTの3速、4速用シフトロッドの動きは、クランクレバーで逆方向に反転され、
  シフトフォークに伝えられる。

5) 6ATのミドル・サンギヤ、リア・サンギヤは、どちらもインターメディエイト・
  シャフト同軸上に配置されている。

6) インテークマニホールドは、2分割構造となっており、インテークマニホールド 
  がアルミ、サージタンクが樹脂製である。

7) アクセルセンサが不具合を起こした場合、エンジンはフェイル・セーフ・モード
  に入り、スロットルバルブを一定開度で固定すると同時に、No.1およびNo.4シ
  リンダの燃料噴射を停止する。

8) ドライブシャフトはRX-8用と比べてねじり剛性を向上させると共に中空化して
  おり、軽量化に貢献している。

9) EGRバルブの脱着はSSTの使用が必要となるが、SSTがない場合はAT、MT関係
  なく車両下部ミッション側から脱着が可能である。

10) 6ATに使用するATFは、マツダ純正ATF M-Vである。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ーー・ー・ー

という感じです。。。
これだけでも十分難しいですよねぇ。
これに続く問題は、ハッキリいってメカでない限り、
いや、マツダのメカも知らないコトばかりの内容でした。

ま、こういうゲーム感覚で雑学ないし、教養をつけさせる目的なんでしょうが、
それにしたって、かなり難しいです。

で、この10問の答え合わせは次のブログにて。
Posted at 2006/02/08 17:21:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ

プロフィール

「明日でNCロードスター発表から丸20年。

それに先だって今日は箱根・大観山でNCロードスター20周年ミーティングが開かれ、息子くんと来ています。

NC最初の限定車ということもあり、特等席を用意してくださって恐縮です。

詳細はいずれ。」
何シテル?   08/24 11:28
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation