• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2009年01月25日 イイね!

正統派イベントへ

正統派イベントへ行ってきました。クルマイベントに。

まさか、お前トチ狂ってアレに行ってきたんか!? ってコトないですよ。後で知ったコトなんですが、どーやら同じ日にハデに痛○のイベントがどこかでやってたようですが、そんなトコロなんかではありませんし、そもそも死んでも行きたくありません。

それはさておき、コチラは「正統派」の旧車ファンのイベント、ニューイヤーミーティングのお話です。

眠い目をこすり、朝イチから青海のイベント会場をウロつくものの、ザッと見た印象としては。例年以上に今年はどこかイマイチ。ガツン!? とインパクトが強いようなクルマが見られず、ちょいと期待ハズレの感がありました。

とはいえ、全然なんにもなかったのか!? といわれればウソになるワケで、
お~これは!! と思える珍しいクルマにも数台巡り会えました。


個人的に気になったのが、このブルーバードワゴン
単なるブルーバードワゴンと思うことなかれ、US仕様の逆輸入車なのです。
北米専用車ならでは直6のL24が搭載されていました。
登録はナゼか商用となってたものの、これほど奇麗なオリジナルは初めてみました。


今年の一番と言っていいのが、この「ヴェロレックスオスカー」でしょう。
チェコ製の3輪車らしく、存在自体を初めて知りました。
イギリスを中心として、かつてのヨーロッパにはこのような
バイク用の小型エンジンを搭載した「小さな虫」系の3輪車、
いわゆるバブルカーが星の数ほどたくさん存在していたのですが、
これもその中の貴重な1台であります。

とにかく、こいつが面白いのは
スペースフレームのボディを覆う材質が、なんとビニールってコト!?
カバン用のファスナーボタンを使っているとのことで、
ご覧のように開閉が自由なので、構造のお勉強もしやすいかもです(笑)。

その他では左上の画像の「いすゞ ベレル」。
最近きちんと見た記憶がなかったのですが、
ナンバーを取得して元気に走ってるのがイイですねぇ。

一番思い出すのは、たしか小学生の頃に読んだマンガ「こち亀」で
大原部長が欲しくてやっと見つけて買ったのが、このベレル。
おそらく、その時に初めてベレルというクルマを認識したのだと思います(笑)。

すでに当時でも旧車であり、たしか両津が借りて乗って行った先が解体屋で、
止めておいたら、ナゼか解体車と勘違いされてスクラップにされてしまい、
ごまかそうとして、その場にあった姿形が似ているという理由で!? 
ムリくりタテ目のセドリックにすり換えるという
いつもながらのムチャクチャな展開に笑った記憶があります(笑)。


で、今年会場にいて気になった点としては、
マイクを握ってしゃべってるオネーちゃんが、
この場にまったく似つかわしくなかったってコト。

なんせ、オーナーに向かって
「このクルマなんですかぁ? え~? 日野ってトラックだけじゃなくて、
         乗用車作ってたんですかぁ~。みなさん知ってましたかぁ?」

とにかく、3流4流タレントの熊田や安田ばりの
「心のない上辺だけのキャバ嬢トーク」が
イラッとさせるコト、させるコト、、、。

モナではないけれど、適材適所という言葉があるように、
場所をわきまえた人選ってやっぱ必要であります。

JCCAさん、来年はマイク握って喋らせる人は、もうちと考えましょうね、、、。
Posted at 2009/01/29 15:17:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2009年01月12日 イイね!

早起きは三文の徳!?

早起きは三文の徳!?基本的に私は早起きが大の苦手なんだけれども、今日は母親が早朝から仕事のため駅まで送っていったら、その時に思わず!! なコトが!!

「新しくないけど新しい」ロールスロイス(以下RR)の霊柩車の姿を、やっと写真に収めるコトができました。これぞ早起きは三文の徳!? か(^^;

以前にも地元の葬儀会社が所有するRRの霊柩車の話(詳しくはコレコレ)をしたコトがありますが、これで3台めになります。

実はこいつを見かけたのは初めてではなく、1年以上前のコト。イギリスかどこからか分からないものの、輸入された直後にナンバーがない状態でローダーで運ばれている姿を偶然見かけており、この日を楽しみにしておりました。

相変わらず、この当時のクルマの見分けが全然つかないので
確実なコトは言えないのですが、手持ちのイロイロな資料を読んでみると、
1930年代のRRで、ボンネットの薄さを見ると
V型12気筒エンジン搭載のファンタム3ではなく「もっともRRらしいRR」
と言われる直6のファンタム2がベースではないか? と思われます。

この当時のクルマはRRに限らず、現在とは違ってボディはモノコックではなく、
フレームの上にボディを架装をする構造でした。
そのため、RRの場合はエンジンを含めたフレームのみで販売し、
富豪たちは数あるコーチビルダーを選びだしてボディを架装し、
思い思いのスタイルでその富を象徴させる道具として、
今以上にクルマそのものがステイタスを築いていた古き良き時代でした。

もちろん、この霊柩仕様も同様で、日本へきてからボディが架装されたワケではなく、
最初からイギリスのコーチビルダーの手によるもの。
柩室は全面ガラス張りで、棺の周りにはたくさんの花が敷き詰められているのですが、
これはキリスト教圏の文化では棺に故人のステイタスを表すため、
それがキチンと見せられるように、このようなスタイルになっているようです。

最近では日本独特の金華山張りの「宮型」霊柩車がかつてより減っているのは、
その火葬場周辺や通過ルートの住民からのクレームが多いという理由らしいので、
今後このような欧米式のスタイルの霊柩車が増えていくのでしょう。

時代とともに日本の葬儀に対する意識が変わっていることは
霊柩車を見ても分かるように思います。
なので、そのうち「赤い霊柩車シリーズ」のドラマも終わるでしょう!?(笑)。

ちょっとというか、かなり話が脱線しますが、
今後より自動車がハイブリッドや電気自動車化が進み、
霊柩車にも採用されるようになったとしたら…という場合、ふと思うこと。

無音ながらも気配を感じて振り向いたら霊柩車だった!?
しかもそれが夜だったら、どんなに不気味なことやら…(^^;

まぁ、そうなったときは、自分は乗ってる側かもしれないけれど、
できれば、私はこのRRの霊柩車に乗せて欲しいなぁ…
なんて思ったりしますです。ハイ。
Posted at 2009/01/12 07:10:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2008年06月16日 イイね!

日本の自動車レース発祥の地を訪ねて

日本の自動車レース発祥の地を訪ねてとうとうこいつは階段なんか写してオカシクなったのか? なんて思われちゃいそうですが、もちろんちゃんと意味があっての画像です(^^

一見すると単なる階段に見えるこの画像、以前のブログでお話したことがある今も残る「多摩川スピードウェイ」観客席の遺構です。この日は天気が良かったので、散歩がてら見に行って来たというワケです。

もともとこの手の戦争遺構や廃墟などを見るのがとても好きなのだけれど、クルマに関する「自動車遺構」や「自動車産業遺構」は歴史が浅い割りには少ない存在です。有名どころでは富士スピードウェイのバンクなどがありますが、ほかには船橋サーキットの路面の一部や、マツダR&Dセンター横浜内に残るフォードの工場跡など、ことクルマに関するものは案外少ないのです。

それらの貴重な自動車遺構の中にあって多摩川スピードウェイ観客席は、いつでも誰でも見られるのがイイところでしょう。というのはこの観客席跡、昭和初期に作られたものにも関わらず、強固なコンクリート製のため、今でも川崎側の多摩川の堤防の一部として担っており、本来の目的ではないものの「現役」として使われている珍しい遺構でもあります。

多摩川スピードウェイは1936年に3万人が収容できる観客席を備えた常設型サーキットとして日本で最初に作られたダートコースです。東横電鉄(現 東急電鉄)が所有していたオリンピア球団跡地に作られたもので、本来の名称は「オリンピアスピードウェイ」であったようですが、場所が多摩川の河川敷にあったため通称「多摩川スピードウェイ」と親しまれていたようです。コースは1周1.2kmほどのオーバル状のコースであり、今ではコースはほとんど跡形もなく消えてますが、その一部が残っているとされています。

実際にココでレースが開催されたのは1939年(昭和14年)までの僅か3年ほどで、この間に6回が開催されたに留まっています。それだけに留まった理由のすべては「戦争」です。以前話題にし、このコースを走ったMG K3「JB1046」もそんな戦争の「被害車」であり、エンジンは日本軍の「研究用」という理由で接収されてしまうなど、泥沼の戦況下の中でレースどころではない状況になり、自然消滅していったといっていいでしょう。

さて、それでは手元にある当時の写真を元に、現在の様子と比較すると、このような感じになります。

■1936年(昭和11年)6月7日開催「全日本自動車競争大会」の写真


1936年当時の写真は「全日本自動車競技会」の時のものです。最前列中央のゼッケン5がMG K3「JB1046」。観客の女性が日本髪に着物というのも時代をとても感じさせてくれます。

そこで視点を変えて東京の古い空撮画像を探ってみたら、ハッキリと確認できる写真がありました。


■1947年(昭和22年)頃の航空写真

終戦から2年後の1947年頃は、まだハッキリとオーバル状のコースが残っていたことが確認できます。コースの内外は畑となっていたのも時代を感じます。


■1963年(昭和38年)頃の航空写真

1963年頃にはコースの大半は失われていたものの、コーナーの一部が自動車教習所として使われていたことが新たな発見です。なお、現在では自動車教習所は廃止されています。


■2008年(平成20年)現在の写真



2008年現在ではコースはほとんど消滅しているものの、かすかにコーナーの輪郭が残るのみです。観客席については撤去されているのは当然として、そのコンクリート製の基礎は今でもそのまま残っており、堤防の一部として活用されています。杭を打ち込むほぞ穴や、ところどころ、何に使われたかは不明ながら、鉄製の枠のようなものも残っており、当時の面影は今でも見ることができます。

詳しい場所は川崎側の東急東横線 多摩川陸橋に隣接したところで、堤防沿いの道にあるファミリーマート(上丸子天神町店)を目標にすれば分かりやすいと思います。

もし多摩川の堤防に行く機会があるようでしたら、当時のことを思い馳せながら眺めるのもイイかもしれませんね。
Posted at 2008/06/24 18:06:32 | コメント(5) | トラックバック(1) | 旧車 | クルマ
2008年01月27日 イイね!

今年も行ってきました

今年も行ってきました毎度おなじみ流浪の…じゃなかった(^^; そりゃタモリ倶楽部。

毎度おなじみ年明け恒例のネオ・クラシックカーの祭典「ニューイヤーミーティング」に早朝から行ってきました。

もう説明するまでもないのですが、簡単に言うと1979年までに生産された国内外のクルマが集うもので、今年で31年目になる歴史のあるイベントであります。

これまでも毎年、私のブログでも触れていますが、イイ意味でマンネリ化しているコトは今年も変わりありません。
ただ、年々、子供の頃に当たり前に接するなどしていたクルマが、確実に増えつつあり、実際、初代のトヨタ・コルサやら、
430セドリックなども参加しているなど、それほど古くないと思っていたハズのモノが
並んでいたりする姿を見て懐かしむトコロは、
確実に自分も歳をくったモノだと思います(^^;

ただ、近年このニューイヤーミーティングも変わりつつあります。
一番変わったのは来場者の「質」。

ここ数年「旧車会」などという都合のイイ言葉を使う、
「単なる暴走族」まで集まる状況になってしまったのは悲しむべきコトです。

実際、この日も駐車場に入るまでに並んでいる間、
ヤン○オートまんまの大量の族車がブンブンと意味もなく空ぶかしをしたり、
昔ながらのクラクションをならしまくったりと、
かつてあった正月暴走がココに再現されてしまっているのが、とても残念であり、
とても腹立たしく思いました(ーー♯

私を含めて、大半の来場者は純粋に旧車を楽しむために来ているのに、
一部のその暴走族まがいの連中が、そのようなコトをすることによって、
まったく知らない、あるいは興味のない人から見れば、
ニューイヤーミーティング自体が「暴走族の集会の場」
として思われる結果となるので、
そういう方々は近づかないでいただきたいと思います。

閑話休題。。。

さて、ザッと今年の会場を見てグッと来たクルマ、今年も数台ありましたヨ(^^
その一番はフリマの会場に置いてあった「いすず エルフハイルーフ」が
なんといっても一番でした(^^

実は、いすずのお膝元に住んでおきながら、
私の記憶にある限り実車を見たことがなく、
むかしむかしにあった、オレンジ色のトミカ版しか知らず、
ホンモノが見られて嬉しかったです(^^

その他では、ホープスターSMでしょう!!


このクルマ自体、畑の片隅で朽ち果てている状態を辛くも救われて、
ここまでキレイにレストアされたモノ。
おそらく現存しているものは、この1台だけではないか? と思われます。

商用車の場合、乗用車やスポーツカーなどと違い、
あまり愛着なく仕事で使われるコトが多いため、
用途が終わると同時に解体されてしまう運命にあるから、
ほとんどの場合、絶滅してしまう傾向にあります。

なので、こうした熱意のある方々の手によって救われ、そして再生されて、
こうしてひょっこり出て来て、間近で見られるコト自体が喜ばしいコトであります。

とまあ、他にももちろん、懐かしいクルマがたくさん来ていたのですが、
その辺りのツボは皆さん、人それぞれ違うかと思いますので、
ゼヒとも足を運んでみて実際に見てみるコトをオススメいたします。


空いている早朝の時間帯にフラフラと場内を数時間歩き回り、
昼を待たずに早々に会場を後にしたのでした。

その次の行き先は…いつものMメカのお店…
というワケでそのお話は後半へつづく…はず?(^^;
Posted at 2008/01/31 23:50:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2007年04月07日 イイね!

土に還るリムジン達…!?

土に還るリムジン達…!?まだ独身なのに最近すっかり中年が板についてきたのか、腹回りまで中年らしくメタボになってきたコトに焦りを感じてウォーキングなんてしてるゼロヨン兄です。こんにちは。

そんな理由で日頃の運動不足を解消するために、時間があれば鵠沼海岸あたりまで片道6km程度の道を、遊歩道を通ってひたすら歩いているのですが、この時期には桜が咲いているので景色を眺めながらのウォーキングは多少気がまぎれてイイもんです。で、そんな景色のイイ道中にちょっと目を引く異様? な光景があります(画像)。

左2台がロールスロイス、右がキャディラック、
右2台はロングホイールベースのストレッチ仕様です。
一見すると豪勢なリムジンが並んでいるから、
近くで何かのパーティが開かれてるのか!? と思いきや、
この3台のリムジン「草ヒロ」なんです(^^

ただ、3台ともまだナンバーが付いているので、
所有されてる方は草ヒロだなんてちっとも思ってないんでしょうけど、
いつ通ってもほとんど動いている形跡はなく、ず~っとこのまま。

画像を見る限りキレイそうに見えるけれど、露天、木の下、
駐車スペースは未舗装ながら申し訳程度に
カーペットのようなモノが敷かれてはいるけど、
状況はあまり変わらず路面からは湿気がバシバシ…。

普通こういうリムジンは屋根付き、
シャッター付きガレージで手厚く扱われるモノですが、
野ざらし状態なので、草ヒロ状態ってワケです。

こんな状態が少なくとも数年は続いているから、
端から見ていてもコンディションが年々悪化していってるのは明らかで、
黒いボディにツヤはなく、左のロールスは右後ろの窓が落ちたのをガムテで塞ぎ、
トランク下に収納されるスペアタイアカバーは開きっぱなし。
真ん中のロールスはエアサスのエアが完全に抜け切ってシャコタンになり、
右のキャディラックは雨漏れからか? 室内は湿気で窓が曇ってる状態。
おそらく3台とも湿気で下回りはサビサビだろうから、
コチャックノリス(©Mメカ 注:固着の意味)の嵐でしょうねぇ。

再び公道を走らせるつもりがあるにしても、
今の状態はあまりにも可哀想なリムジン達ではあります。

通るたびに、せめて屋根くらいは付けてあげたらイイのに…と思いつつ、
リムジンとは一生縁のない庶民は今日もまたセコセコと歩く日々なのでした。
Posted at 2007/04/10 15:26:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ

プロフィール

「前のアウディ、車検の有効期間はR6年10月30日なんですって…。だとすれば車検切れてんじゃね?

てか、バイクの自賠責じゃねーんだからさ、車検ステッカーをそんなとこ貼るなっての😅

これはシャレなのかマジボケなのか?」
何シテル?   09/01 10:58
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation