
車検から半年が過ぎた3rdですが、MSC(6ヶ月点検)の時期がきたので、いつものMメカのディーラーへと行ってきました。
点検自体、ほとんと日常点検みたいなものですから、エンジンオイル交換がメインで行っているような感じです。
それよりも今回は別の目的が。
待望のRFの試乗です。
事前にMメカから試乗車が入ったからいつでも乗りに来なよ! と、言われていたので、
せっかくだからロードスター大好きな息子くんも連れていきました。
息子くんも、すっかりロードスターは型式で言うようになってきて、
ND! ND! と少々マニアックな方向になりつつあります(^^;;
そのうち開発コードで…ってなったら
完全に親バカならぬ親がバカ状態です(^^;;
それはさておき、Mメカのお店来たRFの試乗車、
これがまた仕様がやたら豪華!!
グレードがRSだからビルシュタインのダンパーにBBSだけれど、
それに加えてオプションのレカロ、ブレンボローターまで付いているフルオプション状態。
実際にとうてい自分では買える値段ではない(400万円近い…)けれど、
もしNDを買うのであれば一番理想的な仕様がコレだなぁ…
とか勝手に思っているから期待が高まるって奴です。。。
同じユーノス500乗りのYuckyさんから頂いた
テーブル型チャイルドシートを付けて、
息子くんと都内の下町を走り出します。
さぁ待望の2Lだぁ! と思ったら、意外に2Lを感じないかなぁ…と。。。
いや、語弊があるので補足すれば、
幌の1.5Lと比較すれば当然プラス500ccの恩恵というか、
違いは十分感じられるけど、日がなNCに乗っている身としては、
ちょっと物足りなさを感じてしまうのは、エンジンがまだ固いから???
そして一番閉口してしまったのが、ビルシュタインのバシバシの足。。。
街中の荒れた路面では絶えず落ち着かず、とにかく硬い…。硬いの一言。
NAでいったら、過去に私も所有していたことのある
“Sスペシャル”にも近い印象です。
ただ、試乗車はまだ1500km程度しか距離が進んでいない
まだまだ真っさらな状態だったから、
距離が進めば馴染んで多少は印象が変わってくるのだろうけど、
自分が思う“ロードスターらしさ”とはちょっと違ったかなぁ…といった感じ。。。
その“らしさ”で言ったらNDの場合、
幌の一番ベーシックなSが最もロードスターらしいと、
改めて再確認した形になります。
前々からたびたびお会いする開発に携わる方々としていた時も、
無言で握手(同意という意味)をされた理由が
ここへ来てさらによく分かったような気がしています。
が、矛盾するようでナンですが、
NCと長いことドップリ浸かった生活をしている身としては、
現実問題、RFは高すぎ。
幌はちょっと物足りない。。。
う〜んジレンマ(^^;
ということを踏まえると、結局着地点は同じところに戻り、
自分にとってはNCっていいんじゃないか!
ってところに落ち着いている自分がいます。
とはいえ、歴代ロードスターを乗り継いでいる身としては、
突然買い換えたくなるようなNDが登場してくれることを
密かに期待していることには変わりないんですけどネ。
いっそのことオーストラリア仕様のNDの幌を逆輸入する手もアリかも!?
さて、Mメカのお店を後にして向かった先は
1年前にも息子くんと行ったMEGA WEBです。
去年は広くてたくさんのクルマ(トヨタ車ばっかだけど)にテンションが上がり?
走り回ってばかりいた息子くんでしたが、
少しは落ち着いて見られるように成長したかなぁ…
と思って改めて連れて来たものの、結局変わってませんでした(^^;;
クルマをじっくり見られるようになるには
もうちょっと時間がかかるようです(^^;
それにしてもFJクルーザー、端から見ているより
近くに寄ると思いのほか大きいもんですねぇ。
↑のNDと比べてこれほどの差にもなるくらいです。
息子くんもトミカで馴染みがあって、好きな車種の1台だから近寄るのですが、
3歳児だとホイールアーチとほぼ同じ大きさ(汗)。
実車の大きさにビックリしているようです。
こういう体験が大事だったりするので、
機会があれば、どんどん色々な実車を見せてたり触れさせていきたいところです。
で、今回行って見たらCALTY(キャルティ)のデザインコンセプト
「FT–1」が特別展示されておりました。
初めて実車を見ましたが、
いかにもアメリカのデザインセンター好みそうな
マッチョなマッスルカーを彷彿とさせるコンセプトカーですねぇ。
この時期にここでわざわざ展示しているということは、
そう遠くないうちに復活するであろうスープラの狼煙なのかもしれません?
そのすぐ横にはFT–1をドライブする
グランツーリスモのシミュレーターが置いてあり、さすが平日。
ガラガラだったので膝の上に息子くんを乗せて一緒にドライブしてみましたが、
息子くんよりも私の方が本気で走ってしまったりして(^^;;
今度はトヨタ車が試乗ができるRIDE ONEに乗せてあげたいと思っているところです。