• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2013年04月06日 イイね!

枯れ始め…なのか!?

枯れ始め…なのか!?例年になく長い期間楽しませてくれた桜も、南関東ではさすがにほとんど散ってしまいました。

けれども我が家ではまだ桜が楽しめてます。部屋の机の上で(^^

きょう届いた桜の盆栽がまさに今、見ごろの満開です。

少し前に、この桜の盆栽を見つけて欲しいなぁ〜なんて言ってたら、早めの誕生日プレゼントとして送ってくれたのでした。

ありがとうです!!



品種は「旭山」というのだそうで、一才桜なんだとか。
根元は苔が青々として、これまたキレイです。

もちろん今年だけではなく、水やり、肥料、日光を与えていれば毎年咲くようです。

もらった私もとても嬉しいけれど、それ以上に喜んでしまったのが母親でして(^^;
もうずっと眺めてます(^^;

テーブルの上に置けるコンパクトなところが良かったようです。


それにしても、いつだったかブラタモリでタモリがふと言った言葉を思い出す。

「花鳥風月を愛で始めたら男も枯れ始め…」

ははは…(^^;

いやいや、日本人は桜が好きですから。
そう思う事にしましょう(笑)。


Posted at 2013/04/06 15:01:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | その他
2013年03月08日 イイね!

神奈川カフェ&レストランめぐり

神奈川カフェ&レストランめぐりここ数日、神奈川県内で行ってみたかったレストランやらカフェやら怒濤のごとく!? 巡って来たというお話でも。

まずは昨年、江ノ島内にオープンしたイルキャンティ カフェに行ってきました。

ここのお目当ては「フジツボのフリットスタイル」(1102円)。ええ、磯などにビッシリ付着してる、あのフジツボです(笑)。

とはいっても、湘南界隈に自生しているモノではなくチリ産の食用フジツボなので、
よく見かけるそのものではありません(笑)。
もちろんスポーツマフラーのフジツボでもありません(笑)。

物珍さだけで食べに行ったようなもので、気になるお味は…というと、
まるでカニやエビなどの甲殻類+ホタテのようで正直うまい(笑)。
江ノ島にお立寄の際にはゼヒお試しを。


お次は七里ヶ浜のbills。日本出店1号店であり、
なんだかセレブゥ〜な外タレが“世界一の朝食”だなんて言うものだから、
オープン当初はエライ混みようでした。

が、その後、横浜赤レンガやらお台場にも出店したおかげで分散されて、
最近では平日ならば、並ばずスンナリ入れるようになったおかげで、
ようやく今ごろになって行ってみたってワケ。





billsと言ったらリコッタパンケーキ(1400円)と
オーガニックスクランブルエッグ(1200円)てなワケで
両方注文してシェアしてみたんですが…。

朝食にしては思ったよりもヘヴィでして…(^^;
いや、うまいにはうまいんですよ。ほんとに。

生クリームタップリのスクランブルエッグや、
たまごタップリのパンケーキは、正直、おっちゃんの朝食にしては重い…
ということを食べ始めてから気付きまして(^^;
少々、胃もたれしたことには違いありませんでした。。。



さて、最後は横浜まで足を伸ばして、このごろ一部では話題の!? 
ツリーハウス「なんじゃもんじゃカフェ」に行ってきました。

見ての通り木の上にある、秘密基地的なユニークなお店で、
現在NTV系列で放送中の「シェアハウスの恋人」の
ロケ地として使われているスポットでもあります。

一応コーヒーショップではあるけれど、特別美味しいというワケでもなく、
いたって平凡なお味ではありますが、この面白いシュチュエーションを
楽しむためのお店といったら良いでしょうか(^^

話題のお店なこともあり、土曜日ともなると入店までに3〜4時間もかかる!?
なんて話もあるけれど、この日は金曜日の14時頃に行ったら比較的マシだったようで、
待ち時間は40分程度で店内に入れました。

ちなみにこの日は15時頃にはウェイティングが解消されていて、
この時間帯を目指すとスンナリは入れる穴場の時間ということも分かりました。

さて、入店したら木の上のテラス席に案内されたけれど、この日は強風だったこともあり、
少々木が揺れて、他では味わえないスリルが楽しかったかもです(笑)。

横浜、湘南方面にお越しの際には、行ってみてはどうでしょうか?
Posted at 2013/03/12 23:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | グルメ/料理
2012年11月13日 イイね!

これも“広島の味”

これも“広島の味”清里ミーティングから約10日ほど経ちましたが、イベント後の余韻がまだ残っています。それが食卓に!?(笑)。

毎年清里には遠路、広島からのお客様が必ず複数来られるんですが、必ず広島の美味しいお土産をいただいてしまいます。

けど、ここ10年くらいはド定番すぎる「もみじまんじゅう」の姿は見た事ありません(笑)。毎年のことなので、それだけ気を使ってくれている…とも言えますが(^^;

ほんと、毎年ありがとうございます。

で、たくさん頂いた物の一部は持ち帰り、イベントとはちょっと違った形で
しばらくの間は余韻を楽しめるってワケです。

今年は「菜めし」(左)と「さざれ石」(右)をお持ち帰りしました。




私が一番楽しみにしてるのが、この「さざれ石」。

簡単に言えば練り物で、一口サイズのかまぼこの中には
生ねぎと半生チーズが入っている広島の隠れた珍味です。

ビールのおつまみには最高で、1袋10個はペロッと食べてしまいます(笑)。




さてお次は「菜めし」。これは今年初めて存在を知った広島の混ぜご飯の素です。

「広島菜」「京菜」「大根葉」などの菜っ葉系が入っていて、
これを暖かいご飯に混ぜ、その熱で乾燥した菜っぱを蒸らし、
数分後にシナシナになった時が食べごろになります。

菜っ葉の良い香りがふんわりとして、シンプルながらこれまた美味しい。

持って来ていただいた方も「おかずが無くても、これだけあれば良い」
と言った意味が良くわかりました(笑)。

ただこの菜めし、その場で「初めて知った」という広島の方も居たので、
知る人ぞ知る味なのかもしれませんね(笑)。

まぁ、そーゆー私も人の事が言えなくて、
長いこと湘南在住なのに、マーロウのプリンなんてのも数年前まで知らず、
FD姐さんには「えぇ〜!? 湘南に住んでるのに知らないのぉ!?!?!?」
なんて素で驚かれたことがあります(^^;

地元でも案外知らないことってあるんだと思います(笑)。


話は脱線しましたが…地元の方がイチオシするものだけあって、
どちらもかなり美味しいです。機会があればお試しください〜。

さざれ石

さざれ石
価格:350円(税込、送料別)


Posted at 2012/11/14 23:59:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | グルメ/料理
2012年07月29日 イイね!

マニア的な銀ブラ!?

マニア的な銀ブラ!?この日は秋のイベントの打ち合わせがあって銀座まで行ってきました。

それについては、いずれお話する機会があるとして、その打ち合わせ場所の近くに前から行ってみたいところがあったので、ついでに見学することにしました。

それが画像の「奥野ビル」。

かつては「銀座アパートメント」と呼ばれ銀座界隈ではちょっとした有名な建物で、数年前にはNHKのドラマ「行列48時間」のロケ地(第2話〜)としても使われたこともありました。

外観からしてまるで廃墟のようにも見えるこの建物、銀座中央通りを1本裏手に入っただけの位置に現存しております。こう見えても多数テナントが入っている現役のビルというのが、なんともオツであります。



戦前の昭和7年に建てられたのだから、
今年で80年も経った古いビルだけあり、見るものすべてが珍しい(笑)。
その特徴的な部分がこのエレベーターでしょう。

扉は当時の方式をそのまま残していて手動式!!
これを弄ってみたくて行ったようなものです(笑)。

エレベーターの“カゴ”が来たら重い外とびらを手動で開け、
その後にカゴ用のじゃばら状のとびらを開けて乗り込む2度手間スタイルになります(笑)。

さすがにエレベーターのカゴ自体は数年前に現代のものに更新されてはいるけれど、
ジャバラで仕切られているだけですから、内面が丸見えなところは当時のまま。
ちょっとだけレトロな体験が楽しめて新鮮です(笑)。



建物内は古いコンクリート建物独特の
カビ混じりの古いホコリの臭いが漂っておりました(笑)。

この「銀座アパートメント」の設計者は
かつて原宿にあった同潤会アパートや九段会館を手がけた方と同一、
と言えばピンと来るかもしれません。
当時は超モダンな建物だったのでしょう。どことなく雰囲気が似ています。

もともとは住居用のアパートだったところが今ではリラクゼーション系やら
雑貨やらイロイロなショップや事務所が入っているので、
東京のしかも銀座のど真ん中なのに探検気分で行くのもいいかもしれません。

マニアな銀ブラいかがでしょうか(笑)。
Posted at 2012/08/01 00:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます。

去年1年間で大きかった出来事は東京マラソンに出場&完走できたとか、振り返ってみると意外に!? 充実した1年だったと思います。

今年1年はどーなんでしょうねぇ。

まだまだ先の事!? と他人事のように思ってたら、今年からいよいよ「Over Forty's」に入れる資格がクリアできる…とか、ユーノス500が丸20周年を迎える…とか、何かとミレニアムな1年となりそうです。

ロードスターほどのハデさはまったくないけれど、
地味ながらユーノス500の20周年イベントが出来たら良いな…なんて思ってます。

今年も相も変わらずマイペースでいきますので、よろしくお願いします。
Posted at 2012/01/01 01:24:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation