• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

お気に入りだった場所…

お気に入りだった場所…東京・靖国神社そばのLe Village(ル・ヴィラージュ)が閉店するため最後に行ってきました。

お店自体は九段で営業するようになって20年が経ち、そのうち私は17年ほど通っていたんですが、最初に行ったキッカケは昔ロードスター乗りの知り合いが、ココの店員さんをしていたためでした。

ちょっと顔を出すだけの軽い気持ちで行ったのが、ここまで長い付き合いとなるとは!!



行ってみると食事や飲み物など全てが美味しく、すぐにそのファンに(^^
特に画像のアラビアータやシフォンケーキ(バニラ)、コーヒーなどがお気に入りでした。

けど、食事も去ることながら、お店の家族的な雰囲気が良かったり、
クルマ好きなマスターやお客さんが多いというのもハマッた一つ。
マスターはかつてBDRのケーターハム スーパーセヴンを所有していたこともあり、
好きが講じて会社名を「DFV」としてしまったほど。
私にとってものすごく居心地のよいお店だったのです。

ほどなくして通うキッカケとなった知り合いの店員が辞めてしまったのだけれど、
私はそのまま居残ったワケで、
むしろその彼が辞めてからの方が濃い付き合いとなったのかも!?(^^;

ちょくちょく通い始めて多い時には週に3〜4回、
長い時にはもうオープン前から閉店までお邪魔するなんてことも(^^;

また、お店だけの付き合いだけではなく、マスターご一家や他の常連さんと一緒に
泊まりがけで清里や白馬、草津、時にはバーベキューなども遊びに行ったりと、
それはもう東京の家族同然の付き合いが出来た唯一の場所でした。



営業自体は12月2日(金)で終わっていたけれど、
お店の常連さんを対象にした最後のパーティが盛大に開かれ、
18時にお店に着いてみたらもうお店は満杯!!

立ち飲み状態でもギチギチに近く、入りきれず外にまで溢れてしまうほどに!?
それだけ信用が厚く、またこの閉店を惜しむ方が多数居た事がわかります。



都内では珍しく、お店の前にクルマを停めてこうして眺めることもでき、
それがもう出来ないと思うと残念でなりません。

電車で行く時には地下鉄の九段下から靖国通りの坂道を上って、
春には皇居のお堀や桜を、夏には新緑を眺めつつ、
また、靖国神社の「みたま祭り」や、秋になれば紅葉がキレイだったり、
東京都心のド真ん中でも景観や雰囲気が良いところも好きでした。

九段ではお店を閉店したけれど、今後は調布や西東京方面へ移転して
ル・ヴィラージュは再開するようなことも仰っていました。

場所や景観は大幅に変わってしまうし、
自宅から行くには多少通い難い場所になってしまうけれど、
再開した時には、また懐かしの味を求めてイの一番で遊びに行きたいと思ってます。

マスターさん、奥様おつかれさまでした!!
Posted at 2011/12/04 16:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | グルメ/料理
2011年09月14日 イイね!

たかが10年、されど10年

たかが10年、されど10年この自動車SNS「みんカラ」に登録して始めてから、今日で丸10年を迎えることとなりました。

厳密に言えば「みんカラ」の前進「オートビレッジ」時代を含めての話になります。

当時は“SNS”なる言葉がないような時代であり、伊藤忠商事の関連会社が「自動車ポータルサイト」としてスタートさせたのが、そもそもの始まり。その数年後、システム一式をcarviewに譲渡し現在に至っています。

始めたばかりの頃は、ネット上の日記“ブログ”という形式がイマイチ理解できず、
自分自身のプライオリティはとっても低くてテキトーに書いていたもんですが、
日々サイトの改良が進むにつれて、とても有意義な空間に進化していったおかげで、
今ではすっかり生活の一部として定着するようになりました。

なんだかんだで10年に渡って書き綴った日々のブログや整備記録などは、
クルマやクルマ趣味を中心にした生活を送っていると、
当時何をしていたか? を振り返るには、とてもよいサイトと言えます。

私自身、この10年間でのクルマ関連の変化と言えば、
ロードスターの変化が一番大きく、
メインをNBからNCに変えて、NAはついにリストラへ(^^;

ユーノス500は今も当時もあまり変わらず!?
壊れては直しての繰り返しだけは同じで、
正直、そこだけは落ち着いて欲しかった…ってのがホンネです(失笑)。

たかが10年、されど10年。

みんカラにとって変わった今では、スポンサーであるショップやメーカーの宣伝が、
より目立つようにはなりましたが、サイト存続のためには仕方がないところでしょう。
これだけのスペースを無料で開放してくれてるのは有り難い話ではありますし。

これからの10年は自分でもまったく予想がつきませんが、みんカラがある限り、
今後もマイペースで続けていくつもりですので宜しくお願いします。
Posted at 2011/09/15 10:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年07月16日 イイね!

3倍と4倍になって半分?

3倍と4倍になって半分?このところ3rdもユーノス500もぜ〜んぜん撮影してません。いや、正確に言えば撮ってはいるけど、整備とか交換パーツなどの作業記録用程度は。

確かにいい景色とか、その場面場面のいいチャンスに巡り会ってないから…とも言えるんですが、それ以上に別のワケがありまして。。。

撮影機材が気に入らない!!
これに付きるかと。

撮影するデジカメってやっぱある程度重要だなぁ…と後悔したのが、
これまで使ってきたパナソニックのルミックスFX7を購入してから。
もぉ、とにかく自分には使いにくい使いにくい!!

もともとその前に使っていたキャノンのパワーショットS50は
カメラ本体はかなりの重量級ではあったけれど、
自分で“さじ加減”が調節できるプログラムモードなど、
手軽に操作できる機能が充実していたおかげで、
思い出に残る画像がたくさん撮影できていました。

そのぶん使用頻度が高くなり、4年程度で壊れてしまったのだけれど、
直すにしても古いので、つなぎとして買ったのがFX7の中古でした。

とりあえず、軽くてコンパクトだしデザインもそこそこよい。
なんといってもライカが絡んでるから、カメラとしての機能も良さそうかな…と。

が、実際に使い始めたらストラップをちゃんと持ってないと映り込む、
手ブレをしないようにガッチリとホールドすると
ストロボに指が被り十分な光が回らない、
レスポンスが悪いのでシャッターチャンスを逃しやすい、
そのくせ手ぶれがシビアでブレブレになりやすい…etc、、、。
もう二度とルミックスは買ってやるかぁ!!…てな具合。

そんなこともあり、あまりちゃんと撮る気もおこらない状態が続いていました。
やっぱ機材って大事。。。

壊れてないし、WEB上でブログ程度の画像に使うなら問題ないけど、
もういい加減ちゃんとしたデジカメを買おう…てなワケで、
次に選んだのが画像のキャノンPowerShot SX210 ISです。

やっぱカメラ屋のカメラが一番…って結論。

発売から1年以上が経過しているので、モデルライフでいったら、
おそらく近々最新モデルが出そうなタイミングですが、
デジカメの機能としてみれば十分以上に良く、
お値ごろの今を狙ってみたってワケです。

スペック的には1440万画素、ズームは最大で14倍!!
今までと比べたら約3倍の画素数と、約4倍のズームですから天と地の違いです。

特に引きの画を撮るのが好きな自分としては、
手ぶれがヤバそうなくらいズームが効くのは嬉しいなと(笑)。
これでS50時代に比べたら機能は上がって、実売価格はあの当時の半分以下なんですから、
良い時代になったもんだと、つくづく思います。

スペック的に見れば、10年経たない前に
プロのカメラマンが泣きながら数十万円を投資して機材を揃えた頃の
デジイチと変わらないかそれ以上ですし、画素数だけで言えば、
今や携帯の内蔵カメラだって1000万画素以上が当たり前になってきたのだから、
この手のデジタル機器の進化ぶりといったら驚くばかりではあります。

とりあえず、夜になって手元に届いた関係で試し撮り程度ですが、
シャッターのレスポンスもそこそこ良くて、いい感じです。

購入の一つの決め手となったのが、ミニチュア模型モード。
簡単に分かりやすく言えば、
CX「めざましテレビ」の「ミニまちうらない」とか、
ドラマ(映画)「ねこばん」の一部映像の背景処理として使われた「ジオラマ風」
に撮影できるモードなんてのもあり、実際にどう写せるかが楽しみです(笑)。

時間をみつけて撮影に行ってくるとしましょう。

Posted at 2011/07/16 23:50:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | その他
2011年03月28日 イイね!

ん〜

ん〜そこにいたらボディに写り込むってばさ!!
スタジオだし、黒だし…。

ついそっちの方が気になりまして…(^^;

このカット、どんな意図なのかすら不明ですけど、撮影の現場に立ち会ってると一番気をつける基本中の基本なんで。

被写体のクルマはどうですって…? そっちはぜんぜん気になりません(失笑)。
Posted at 2011/03/28 20:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年02月27日 イイね!

ひたすら都心を走ってみよう

ひたすら都心を走ってみようなんだかどっかの番組のタイトルみたいですが(^^;

つってもクルマで…じゃなく、自分の足で…ってのが今日のお話。

倍率9.6倍!? と言われた2011年の東京マラソンに当選したので走ってきました。

が、なんちゃってランナーにとってフルマラソンは、そんな甘いもんじゃない!!  と痛感したのが15kmを過ぎてから。

とりあえず時間内に完走こそしたけれど、ほとんど早歩きでなんとかゴールに辿り着いたようなもので、これじゃぁ“東京ウォーカー”になっちゃったなぁ…と(^^;

けど懲りずに次回も応募します。
当たるかどーかは分からないけど。

それ以前にせめてハーフ(21km)くらいはマトモに走れなくちゃダメです。。。
日々練習あるのみってところでしょうか。
Posted at 2011/03/01 08:10:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | スポーツ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation