• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2005年02月11日 イイね!

お勉強

お勉強ずっとずっとヤリたかったけれど、なかなか踏ん切りがつかず、先延ばしにしていた58のタイミングベルト交換作業をやってみました。

本来ならば、国産車のタイミングベルトの交換時期は10万km毎に指定されています。しかし、前オーナーさんは、そうとも知らずに実に12万6000km近く無交換!? で通していました。

私の手元に来てからは5年間、ほとんど駐車場で惰眠をむさぼっていたのだけれど、ナンバーを取得して乗る機会が増えており、乗るたびにナニやら落ち着かず、不安がイッパイだったので、意を決してみたというワケです。

で、ただ単にタイベル交換をディーラーにお願いしてしまっては、
まったく面白みもないワケで、なかなかないこのチャンス、
お馴染み、いつもの主治医のお店にかなりムリをお願いして
勉強がてら教えてもらいつつ、自分で交換作業をしてみるコトにしました。

まずは、タイベルを外すまでの作業として、インテーク、ヘッドカバー、
フロントカバー、冷却水&アッパーホースなどをどんどん抜いていき、
その途中がこの画像です。

主治医の手順通り、カムスプロケットとタイベルに合マークをしつつ、
ようやく外れたタイミングベルトに、ちょっと喜びすら感じます。
しかし、作業はこれで半分どころか、まだ1/3程度しか終わっていません。

というのも、タイミングベルトを外す作業、
イロイロとバラしている関係で、せっかくここまでやっているのだから、
今後の転ばぬ先の予防整備として冷却水系やシール類など、
今後漏れるであろうと予想される部分を
新品パーツへの交換を併せて行ってみることにしていたのです。

詳しくは整備手帳をご覧いただくとして、
作業をしていくと、ひとつ難題に直面しました。

それは、クランク軸から出て、タイミングベルトを回すための
リングギアがなかなか外れてくれないトラブルに合いました。

本来ならば、キーを抜いたらスポッと外れるモノが
ちょっとやそっとでは抜けない始末。。。
主治医曰く「コチャック(固着)ノリスだなぁ」だと(^^;
そのリングギアを抜いて、
さらにその後ろのクランク回りのシールを交換したいのだけれど、
これが外れないコトには作業が先に進みません。
仕方がないので、リングギアを破壊しつつ外せてようやくシールが交換できました。

で、破壊してしまったリングギア、
これでは仕方がないので、新品を発注するコトになり、
1日で終わる作業だったのが、パーツの入庫待ちで1日ズレる始末となりました。

まあ、こんなコトもありますよねぇ。

途中、同じユーノス500乗りの REOさんがこの作業をする話を聞きつけて、
見学しに来てくれました。
しかも、病み上がりだったにも関わらず、本当に恐縮であります(^^;

さて、空いてしまった時間、せっかくだからと、
程度のいいノーマルストラット4本を事前に入手していたので、これを機会に交換しつつ、
さらに切れてしまっていたシフトブーツも新品に交換して、
この日の作業は時間切れとなりました。

まあ、1日で終わらないのは不測の事態だったけれど、悪いコトばかりでなく、
レストア作業もこれで格段に進むコトが出来たので
結果的にはプラスになった感じであります。

で、さらにイイこともありました。
部品待ちとなり、帰りの足がなくなってしまったのだけれど、
なんと試乗車のロードスタークーペに乗って帰ってイイというコトになりました!!

以前、散々乗ったクルマではあるけれど、クーペに乗るのは久々だったし、
しかもこの試乗車にはオプションのマツダスピードの足回りが入っていたので、
二重三重にこれ幸いって感じでありました。
なんせ、新車のうちにロードスタークーペに乗れるのって、
これが最後かもしれないですからね(^^

というワケで、本日の作業はこれでおしまい。
残るは翌日の部品入庫を待ってから、作業再開となりました。
Posted at 2005/02/25 04:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | J58Gレストア日記 | クルマ
2004年12月16日 イイね!

2ヶ月ぶりに復活

2ヶ月ぶりに復活10月半ばに、走行中突然オルタネーターのトラブルで”停電”となってしまった58クン。
その後、某オークションで落札したリビルド品のオルタネーターを手に入れていたものの、すっかりイロイロとバタバタしていたせいで、放置状態のままでした。

で、今日やっとオルタネーターの交換作業ができました。

今までロードスターを10数年乗って来てはいるけれど、
もちろん、オルタネーターの交換なんて初めてのコト。
さすがに15年と、12万kmを超えると
これまでにはなかったトラブルが続々と出てくるモノですよねぇ。

とはいえ、もともと58は構造が単純な上に標準車なのでパワステがないため、
エンジンルームもスッキリしていて、それほど大変そうではありません。

バラしてはじめて気がついたのは、その摩耗の度合いがスゴかったコトです。
ブラシが異常摩耗をしていたせいか、尋常じゃない量の黒い粉が積もっていたのです。
さすがに、こんなのは初めて見たくらいでした。

さて、このリビルド品のオルタネータ、BPエンジン用の大容量タイプなんですが、
取り付けは基本的にボルトオンなハズでした。

ところが、B端子側の配線をナットで留めようとしたら、
B6用のナットは6mmに対して、BP用は5mmと内径が小さかったのです。
仕方がないので、近所のホームセンターに行って、
内径5mmのナットを買ってきて、なんとか固定できました。
事前にそんなコト言われてなかったんで、困りますよねぇ。

さて、気を取り直して作業を続行。
オルタネーターを外したついでに、事前に注文してあった新品のVベルトを組み付けて
すべての作業が完了しました。

さあ、これでとりあえずは不安なく走り回れるハズ?
たまには遠出でもしてあげましょうかね。
Posted at 2004/12/18 01:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | J58Gレストア日記 | クルマ
2004年10月15日 イイね!

停電!?

停電!?このところ動かしてなかった58を引っぱり出して深夜のドライブに行くことにしました。

あんまり放置しておいたので、そろそろバッテリーはヤバいかも…なんて思ってましたが、なんとかセル一発で目覚めてくれたので一安心。

今日の行く先は、いつもの決まった葉山までのコースのハズでした…。

ところがです稲村ケ崎を過ぎたところで、メーターパネル内のヒートランプと、チャージランプが点灯!

気が着いたら、室内の照明は暗くなってくるは、タコメーターも死んでる始末。

これってもしかして…
冷静に考えてスグに思い付いたのは、オルタネーターのトラブルです。

通常、クルマは走行中にクランクシャフトからの動力をプーリーに介してベルトに伝え、
発電機、つまりオルタネーター(ダイナモ)を回しています。

ところが、このダイナモの調子が悪く、バッテリーからの電源だけで、
なんとか保っていた状態なんですね。

まさに首の革一枚ってワケです。

とりあえず、すぐさま来た道を引き返すことに。
ここで間違ってもエンストなんてできません。

すでに、バッテリーの電力は消費してしまってるので、
エンジンをかけるほどの起電力はないのは目に見えてるからです。

20kmほどの道を騙し騙し走り、なんとか自宅まで戻るコトはできました。

試しに駐車場でエンジンを切ってもう一度セルを捻ったら、
もうバッテリーも息耐えていました…。
というワケで、オルタネーター+バッテリーまでお釈迦ってワケです(ーー

また出費が嵩みます。。。

で、とりあえず一つ確認したことはオルタネーター側のファンベルト。

もしかしたら切れてるかもしれない…と思ったけれど、
そんなコトはありませんでした。

しかし、若干ベルトの張りが緩い状態でした。

もしかしたら、オルタネーターだけではない可能性もあるので、
とりあえず、新品のベルトに交換して様子を見ることにします。

交換となると高いですからねぇ、オルタネーター…。
Posted at 2004/10/19 23:08:27 | コメント(2) | J58Gレストア日記 | 日記
2004年09月13日 イイね!

J58Gレストア日記~シート編~

J58Gレストア日記~シート編~よくもまあ、
これほど手を入れなくてはいけないところがあるもんだ、と
我ながら思うけれども、仕方ありません。

で、今日作業したところは、シートです。

とはいっても、このシート、ただのノーマルではありません。
当時のユーノスディーラーのオプションとして、
牛革を使った非常に贅沢なシートなんです。

「ロードスタードライビングシート リアルレザー」
というもので、
古くからロードスターに乗っていた人ならば、
その存在を知っている方もいるかと思います。

この牛革製シート、非常に凝った作りで、
ノーマルの形状を活かしつつ、
サイドサポートなどが張り出しています。

何がイイかって、その革のしっとりとした感触です。
キチンと、ヘッドレストにはスピーカーが埋め込まれており、
しかもその穴が、よーく見ると「EUNOS」と見える
憎い演出がまたイイのです。

まあ、これだけ贅を尽くして作ったものですから、
一脚締めて14万5000円。
時、折しもバブル全盛期。
今では考えられないものです。

発売当初、私自身、欲しいと思っていたものの、
まだ貧乏学生だったので、手が出るハズもなく、
憧れだけに終わるかに見えました。

ところがです。それから数年経った時に、
某イベントに来ていたマツダスピードの出店で、
このリアルレザーが並んでいるのを見かけました。
しかも破格値で。

まだ、メーカーに吸収される前のマツダスピード。
今思えばあの時、在庫を掃きたいために、
原価割れするほど安く叩き売りする必要があったのでしょう。

確かに安いには安かったけれども、
そうはいっても確か6万円はしたと思います。
その時すでに社会人でしたが、
自分としては、買うにはナカナカ清水ものでしたね。

しばらく考えた末、思いきって買って、
その会場で付け替えて
ノーマルのシートを助手席に裏返しに積んで
帰ってきたコトを思い出します。

当時乗っていた、NA6の後期型のSスペは、
その後手放してしまったけれども、
そのシートだけは手許に残しておきました。

キッチリメンテナンスをしていなかったために、
かなり色褪せてしまって、革が汚いんですが、
今となっては、貴重な純正オプションです。

ただ、Sスペには、センソリサウンドシステムという、
凝った純正OPのオーディオシステムがあって、
シートの腰の部分には、振動板が埋め込まれていました。

これを、このリアルレザーに埋め込む大改造をしていたため、
それを取り除く必要がありました。

てなわけで、数年ぶりに
画像にあるように、バラバラにして、
元通りに直すことにしました。

最後は革クリーナーで手入れをして、J58Gに装着。

久々にヘッドレストから流れるスピーカーの音と、
革の感触を味わいつつ、
買っておいて、やっぱりヨカッタなぁと思うのでした。

できるコトなら、また欲しいですね。
新品のリアルレザー。

どこかでデッド物が残ってないですかねぇ。
Posted at 2004/09/22 02:04:53 | コメント(2) | J58Gレストア日記 | クルマ
2004年09月11日 イイね!

J58Gレストア日記~トランク編~

J58Gレストア日記~トランク編~先日一応のナンバーの登録をみて、
車会復帰を果たした58ですが、
まだまだ、やることはたくさんあります。

レストア作業は残すところも多いけれど、
急がず、ゆっくり、楽しみながらやっていこうと思っています。

さて、今日はトランク内の修復です。
汚れまくっていたトランク内の清掃と、
ストックしていたトランクカーペットの張り替えがメインです。

とはいっても、非常に単純な構造のため、
スペアタイヤとバッテリーを外して、
カーペットなどの内張りを剥がすのも、
それほど難しいものでもありません。

で、剥がして嫌なところも発見。
右リアにあるバッテリーから伸びる、
ベントホースを車両側に固定する穴を中心として、
かなり錆びているんですね。

イヤ~な予感がする…って思って下から覗いたら、
裏側まで錆びている始末…。

あちゃぁ~って感じです。
このまま放置していては、穴が拡大するのは目に見えてます。
とりあえず、室内側の錆を強力な錆び除去剤で落とし、
後は塗装して対処しておきました。
裏側はジャッキで持ち上げて近日中に作業をすることにします。

また、そこだけではなく、ロールバーを固定していた
燃料タンク左側のフロアも
その穴を中心としたところが錆びている始末。
入念に錆びを取り去ったのは言うまでもありませんが、
やはりこういうところは年代を感じるものがあります。

現代の防錆処理に比べたら、当時のものなんて
入念に施されているとは決して言えません。
前オーナは沿岸部に住んでいなかったにも関わらず、
トランク回りだけではなく、
各部に錆びが見られる状態ですからねぇ…。
いずれにしても、
早めに処理しないといけないことは確かですねぇ。

さて、トランク内部の錆除去が終わったところ、
中古のカーペットに張り換えて、元にある通りに組んだら完了。
だいぶ見栄え的にもキレイになりました。

さて、次はどこに手をかけましょうかね。
Posted at 2004/09/12 18:08:14 | コメント(0) | J58Gレストア日記 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation