• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2004年06月23日 イイね!

J58Gレストア日記~エンジンルーム洗浄編~

J58Gレストア日記~エンジンルーム洗浄編~これまでにも、外装パーツなどを交換したり、
少しずつJ58G社会復帰のために、
牛歩のごとく作業は進めていました。

このJ58Gを引き取って来た最初の時の姿は
プロフのページにある通り、普通の人から見ればちょっとだけ、
本人としては全然違った状態のコンディションでした。

そんな状態でしたから課題は山積みです。
簡単に考えられる項目をザッと上げても…

●エンジン、ミッション、デフ、クラッチ、ブレーキ
 各部の油脂類の交換
●冷却水の交換
●クラッチマスターOH
●ブレーキOH(マスター、キャリパー)
●フェンダー、ドアの穴開き補修
●傷、塗装剥がれ補修
●ロールバー取り付け跡の穴の補修
●前オ-ナ-のドア下加工をオリジナルへ戻す
●フロアカーペットの張り替え
(ロールバーを付けていたため、一部が切り取られている)
●トランクカーペットの張り替え(ブツは購入済み)
●メーターパネルの補修(燃料計が正しく作動しない)
●ホーンの修理(ナゼか音が出ない)
●タコ足交換
●ナンバーの取得と車検

…etc

まあ、だいたいはホビー感覚で、
自分で出来てしまいそうな項目なのがせめてもの救い。
そうなると、エンジンOHもしなくちゃいけないは、
足回りはブッシュを含めて換えなくちゃいけないはで、
それはそれは、1台作るつもりで、
取りかからなくてはいけません。

これって、4年前にユーノス500を手に入れた時のコトを、
今度は58でまたやる、といった感じです。

まあ、それはユーノス500がすでにひと段落を終えた
とも言えるのですが、この58の場合、
元から換えなくてはいけない部分に加えて、
前オーナーが手を加えた部分がかなりあるため、
それをオリジナルへ戻す作業まであって、
ダブルで骨が折れます。

まあ、こうやって直していく過程も
楽しいっちゃ、楽しいけれども、
このままでは5年後に三次であるかもしれない
ロードスター生誕20周年イベントまで
引っ張ってしまいそうなイキオイです。。。

その時はその時で、07で行くか58で行くかで
かな~り悩んでしまうところ。
そんな贅沢な悩みはまだまだ先の悩みとして、
楽しみにとっておきましょう。

それはさておき、今日の作業は、
エンジンルームと下回りの洗浄に集中することにしました。
オイル滲みに加えて未舗装の駐車場に
置きっぱなしだったため、積もりに積もった土埃などを、
落とすことからはじめました。

さすがに汚れがひどく、エンジンクリーナーを2本使いきり、
たっぷり洗浄剤をよく浸し汚れが浮いてきたところで、
スチームで吹き飛ばし、
これで長年の汚れがようやく落ちました。

帰ってきてからは、少し時間があったので、
ヘッドライトのバルブを交換。
これは以前、07に装着していたボッシュの
H4バルブで、HIDに換えてしまったため不要となり、
部屋の隅に転がっていました。

もったいないので、付け替えてみたら、
ほんの少しだけ白く、明るくなりました。

とりあえず、今日のところの作業はここでおしまい。
その日になって、気が向いてからの作業ですから、
相変わらず、ぜんぜん捗りません。

レストアってこんなもんなのでしょう。

さて、次は何をしましょうかねぇ。




Posted at 2004/06/24 00:14:35 | コメント(0) | J58Gレストア日記 | クルマ
2004年06月15日 イイね!

ひさびさの作業

ひさびさの作業昨夜、リハビリで120kmほど走ってきたNA6ですが、
翌日エンジンをかけると、アイドリングが安定しません。

ガソリンも新しくなったし、燻っていたシリンダーも
少しはキレイになったハズなのに?

さてはと思って、久しぶりにとあるところを見ました。
するとご覧の通りでした。

これはスロットルボディについている、
アイドルアジャストスクリューなんですが、
この先端にカーボンが付着して汚れていたりすると、
アイドリングが安定しないんですね。

で、アイドルアジャストスクリューを清掃してから、
ダイアグノシスを短絡させ、アイドル回転数を調整。

すると、すっかり不安定だったアイドリングが安定しました。

NBになってから、こんなコトもしなくなったので、
ちょっと懐かしいな、
なんて思いながらの久々の作業でした。

他では、外装回りをちょい手を入れました。
とはいっても、何かを換えたのではなく、
オリジナルに戻しているだけです。

とにかく前オーナー、何か手を加えるコトが好きで、
アッチコッチ小技の連続。
おかげで、穴がアチコチ開いてるは、貼ってあるわで、
それを元に戻すだけでも一苦労です。

もちろん、今日だけでは到底終わらないどころ、
しばらく外装回りのレストアやらに終止しそうです。

とはいえ、そういったレストア作業も、
これはこれで楽しいものです。

これからの休みは、相当こいつに時間を費やされそうです。

Posted at 2004/06/18 00:47:21 | コメント(0) | J58Gレストア日記 | クルマ
2004年06月14日 イイね!

深夜のリハビリドライブ

深夜のリハビリドライブこの1年以上、まったく不動車だった超初期型NA6。

やっぱり、クルマを含めた機械は、適度に動かしていないと、
どんどんコンディションが悪くなる一方です。

そんなコトもあって、放置していたバチが当たって
エンジン始動不能となり、燃料ポンプを交換したことは
先日の日記にも書きました。

前のオーナーさんから無料で引き取ってから早4年。
少しずつではありますが、車会復帰のために動きだしました。

先日燃料ポンプを交換した時に、燃料タンクの中を調べてみると、
意外に、というか、幸いにというか、
錆やゴミなどは見られず、非常にキレイな状態でした。
ただし、ずいぶん前に入れた古いガソリンが
腐った臭いだったうえに、かなり残っていたため、
新しいガソリンに入れる必要がありました。

というワケで、1年ぶり以上に
仮ナンバーをブラ下げて、公道を走ってみることにしたのです。

とりあえずクルマの負荷を考えて、
草木も眠る丑三つ時に首都高速を目指して出発しました。

走りはじめてスグに思うのは、これほど放置していたにも関わらず、
それほどコンディションが悪化していなかったことです。
腐っているガソリンですから、オクタン価もへったくれもなく、
高回転まで回すと、ノッキングが出ていましたが、
そっと走ればイイだけのことです。
しかもこの日は湿度が低くスッキリ晴れた夜で、
とても気持がよくオープンドライブ日和でした。

NA6に乗っていると、いつも思うことなのですが、
ひっちゃきに飛ばしていなくて、流して走っていても
とっても気持ちがいいし楽しいんですね。

確かにボロだし、遅いし、パワーはないし、
剛性だって低くてガタガタ。
だけどLWSにとって、そんなコトは関係ないよ、
そう思わせてくれるのがNA6なんですね。

マツダのエンジニアがよく口にする言葉
それが「走り感」なんですね。
まさにこれがNA6にはあることなんです。

ゆっくり走っていても、
スロットルペダルやステアリングから伝わる
フィーリングにはダイレクト感があって、
ほんとうにドライバーと一体となっている印象があるのです。

これは、後に続くNA8やNBになるにしたがって
どんどん希薄になっていっている部分です。
私もNB8のオーナーではありますが、
NA6のそんなところがあるからこそ、
どんなにボロくて古いNA6でも
手放せないところなのだと思います。

それに、ゆっくり走っていても気分がイイというのは、
イロイロなことを気が付かせてくれます。
オープンで走っていると、潮の香り、梅雨空の香り、
時には工業煤煙の臭い…。
その時々のその場面の空気を直に感じられるし、
ゆとりってとっても大事だと思います。

そんなところが初代は偉大であり、
素晴らしいところなんですね。
NA6に乗ると、忘れていたイロイロなコトを気付かせてくれたり、
思い出させてくれるのです。、
要するに自分自身のリハビリでもあったんですね。

結局この日走ったルートは、首都高速湾岸線(神奈川~東京)→向島線→環状線→台場線→湾岸線を巡り、
首都高速の南側を、ぐるっと1周して戻ってきた形です。

地元に帰ってきたら、本日のお題目、
新しいガソリンを給油。
するとノッキングも治まり、やれやれという感じです。

走った距離はおよそ120km。

早くナンバーをつけてあげて、自由に走り回りたいものです。


Posted at 2004/06/15 14:32:47 | コメント(4) | J58Gレストア日記 | クルマ
2004年06月06日 イイね!

やっぱりネ

やっぱりネ先週、NA6のエンジン始動を試みて、
おそらく、燃料ポンプが壊れたかも?
という日記を書きました。

その数日後、知人に注文していた
中古の燃料ポンプが届いてはいたものの、
忙しくて交換している時間がありませんでした。

で、ようやく今日、交換できる時間ができたので、
さっそく作業をしてみました。

さすがに、これまで燃料ポンプの交換なんて、
やったことはありません。
というか、こんなところ壊れて、
自分で交換するなんてコトは普通ありません。

しかも素人判断での、パーツ交換ですから、
本当にこのポンプが壊れているのか?
というのも、かな~り怪しいので、なんとも言えませんよねぇ。

で、とりあえず、リアパッケージ回りをバラしはじめ、
燃料タンクから伸びる、燃料ホースを引き抜くと、
ホースからガソリンが漏れてこない。やっぱりネ。
というコトは、ポンプがガソリンを吸っていない証拠であり、
ここでやっと確証が持てました。

燃料ポンプ交換といっても、火気さえきをつけていれば
何も難しいことはなく、
いくつかとまっている、ネジとホースを引き抜き、
付け替えるだけですから、数分で作業は完了。

さあ、エンジン始動! 
すると、ちょっと長めのクランキングで、
1年ぶりにエンジンが目覚めました。
さすがに、最初の数分間は自力でアイドリングができず、
軽くアクセルを踏み、保持している必要がありましたが、
序所に安定して、いつも通りにまで復活しました。

いやぁ、さすがこういうところは日本車ですね。
燃料ポンプは壊れてしまったけれども、
それさえ換えてあげれば、
こんなに放置していても、始動するんですから。

とりあえず、安定したところで、新天地へ移動。

今度の駐車場は、屋根付き舗装の、イイ環境。
これまでの、未舗装野ざらしとは雲泥の差です。

これをキッカケに、
少しはレストア作業が捗りそうな気もしていますが、
それよりも、何よりも、車検&ナンバー取得が先ですね。

もうちょいガマンしてね、J58Gクン。
Posted at 2004/06/06 17:48:16 | コメント(0) | J58Gレストア日記 | クルマ
2004年05月30日 イイね!

一進一退

一進一退きのう、ノガミプロジェクトまでNA6のレストア用にと
フロアカーペットを引き取ってきて、
少しは進んだかに見えました。

で、このNA6を置いてある駐車場が、
6月いっぱいで閉鎖となってしまうため、
次の駐車場へと移動させるための前準備として、
とりあえずエンジンでもかけてみようと思ったら、
クランキングはしても、ちっともかからない(汗)。
マフラーの出口付近の臭いを嗅いてでも、
生ガス臭くないので、ガスが行っていない模様。

とりあえず、ガソリンが腐っていると思われるので、
ダイアグノシスを短絡させて、フューエルホースを引き抜き、
古いガソリンを抜こうかと思ったら、
ちっとも出てこない。

はは~ん。原因はつかめたり。
フューエルポンプが壊れてしまったようです。
というワケで、今日の作業はココでストップ。

1年も放置状態だったんですから、
おかしくならないワケがありませんよね…。
画像の通り、草ヒロ状態ですから、
コンディションは悪化する一方です。

とりあえず、すぐさま知人に
中古のフューエルポンプを注文して、
パーツが届くのを待つのみです。

今度の駐車場は舗装してあるから、
少しは環境がマシと思われますが、
いずれにしても、ナンバーを付けて走らないとダメですよね。。。

再び公道を走れるようにするのが今年の目標となりそうです。
Posted at 2004/05/30 17:42:57 | コメント(0) | J58Gレストア日記 | クルマ

プロフィール

「明日でNCロードスター発表から丸20年。

それに先だって今日は箱根・大観山でNCロードスター20周年ミーティングが開かれ、息子くんと来ています。

NC最初の限定車ということもあり、特等席を用意してくださって恐縮です。

詳細はいずれ。」
何シテル?   08/24 11:28
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation