• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2003年06月29日 イイね!

お勉強会

お勉強会ユーノス500のKLエンジン+AT移植作業と、テストが終わり、
ようやく引き取りに鈴鹿まで行ってきました。

で、降ろしてしまった、もともとのKFエンジンは
このまま捨ててしまうのももったいないので、
どうせなら、というコトでバラしてみることに。

Mメカさんもバラすコト自体、さすがにはじめてらしく、
興味津々であります。

さて、まずはヘッドカバーを外したワケですが、
びっしりとオイルが貼り付き、とってもひどい状態でした。
つまり、前オーナーのオイル管理が最悪だってコト。
これじゃあ、エンジンも回るワケがありません。

お次はフロント回りのタイベルやカムを取り外し、
いよいよヘッドを取り外しました。

すると、ようやくピストンが姿をあらわしました。
バラしはじめて、はじめて分かったこと。
Kシリーズは「ウェットライナー」だったってこと。

一般的にはブロックのシリンダーの回りには、
冷却水用の細い通路がたくさん通っている方式なんですね。
ところがKシリーズの場合、スリーブの回りは
冷却水を満たして冷却する方式でした。
それだけ冷却性能には優れるというワケです。

さて、Kシリーズはエンジンブロックもアルミ製なんですが、
シリンダーのスリーブ部分だけは鋳鉄が圧入されていました。
つまり、このスリーブの厚さを換えることによって、
同じアルミブロックを使いながら、
1.8Lの「K8」、2.0Lの「KF」、2.5Lの「KL」の3種類のエンジンを作り分けていたってワケです。

ですから、前後、高さ方向で大きさが変わらないので、
ポン付けができるコトが判明しました。

いや、バラしてみて大変勉強になりました。

ちなみに画像は、シリンダーに水が入っていますが、
冷却水が完全に抜けていなかったので、
バラしている段階で中に入ってしまいました。
決して冷却水が漏れていたワケではありません。

と、ココまでバラしたところで時間切れ。
今度、Mメカさんに時間の余裕ができた時には、
腰下までバラしてみるそうなので、
報告を待つことにしました。

バラしたヘッドなどのパーツを積み込み一路、自宅へ。

いや、これまでより、やはり若干ながら、
トルクに余裕がでるようになりましたね。
まあ、でも、現代のよくできたトルクのあるエンジンには、
かなわないんですけどね(^^;

さて、エンジンミッションの問題がクリアできたところで、
さらに深刻な問題が発覚。
ずっと抱えているドライブシャフトの振動が
ここへきてかなり酷くなりはじめました。

う~ん、困りましたねぇ。

まだまだ前途多難であります。。。


Posted at 2003/07/01 14:02:50 | コメント(4) | ユーノス500関連 | クルマ
2003年06月17日 イイね!

見た目は変わらないけれど…

見た目は変わらないけれど…鈴鹿のMメカのところにユーノス500を預けて早4日。

「見た目は変わらないけれど、KLエンジン+ミッションの積み換え完了」
との連絡を画像付きでいただきました。

確かに画像を見ても、見なれたKFとさほど変わりません(笑)。
せいぜいインマニの形状がちょっと違う程度でしょうか。
それだって、かなり見比べないと分からないくらいですし(^^

換装作業自体も、
特に問題があったような報告はなかったので、
伝え聞いたお話通り、本当にポン付けのようでした。

とりあえず、その辺りを軽く走ったMメカさんのお話によると、
問題はなさそう…とのこと。

とはいえ、かなりコンをつめて作業をされたようで、
かなりお疲れのようでした。
本当にお疲れさまでした。

詳細はまた後日アップするとして、
仕事の都合がつけば、今週末にでも引き取りに行こうかしら。

う~早く乗りたい!!

Posted at 2003/06/18 11:24:17 | コメント(2) | ユーノス500関連 | クルマ
2003年06月14日 イイね!

調べてみた(もらった)ら意外に秀作エンジンだった

調べてみた(もらった)ら意外に秀作エンジンだったショップが開くまで、しばらく時間があったので、
近所で仮眠してから持ち込むことにしました。
そしたらすっかり、寝込んでしまって、
起きたら12時頃になってしまいました(^^;

さて、到着するとショップの片隅には
降ろされたKLエンジンが、パレットの上に置かれ、
すっかり準備万端の状態でした。

このKLエンジンは走行距離5万7000km程度ではあったものの、
降ろしたついでに、あちこちパーツを換えておきました。

換えたところは…、

●タイミングベルト&プーラー等
●ヘッドカバーパッキン
●エンジンマウント×5箇所
●オイルフィルター冷却用ホース

などなど。
思ったよりもコンディションがよかったため、
バルクヘッド側のホース等の硬化&劣化があまりみられず、
交換の必要もなさそうとのこと。

とはいえ、タダでさえ手が入らないほど狭く、
整備性が悪いクルマなので、
問題がないところでも、ゆくゆく交換が必要なところは
事前にやってしまったワケです。

ロードスターのBPやB6エンジンは、
降ろして作業をするプライベーターが多く、
これまで見飽きるほど見てはいますが、
KL/KF系のV6エンジン単体を観察するのは
今日がはじめてのことでした。

とにかく最初の感想としては、
エンジンがとってもコンパクト。
しかもエンジンブロックまでアルミなので、
非常に軽そうです。

これから降ろすKFエンジンは、
捨ててしまおうかと思っていたけれど、
ATの部分だけ捨てて、ヘッドとブロックを外せば、
トランクに収まってしまいそう感じ。
それなら、持ち帰って分解して研究してみるつもりです。

さて、このKLエンジンを積むにあたって、
Mメカさんはイロイロ調べてくれたようです。

さきほども書きましたが、非常に軽量コンパクトです。
実は、ごくごく狭い500乗りの間のウワサでは、
KLは重いという話でした。

ところが実際にはKFエンジンに比べて、KLエンジンは
たった5kg程度しか重くなっていなかったのです。
実際のところは違いますが、
カタログスペックのみを比較すると、
パワーが40ps、トルクは4.5kgmアップなんですから、
重さうんぬんよりも、メリットの方が大であります。

さらにさらに、純正でもハイカムが組み込まれていたりと、
かなり美味しいエンジンであることも判明。

ひょっとしたら、マツダV6エンジンのなかでも、
秀作のひとつなんじゃないの? とのこと。

作業をしているMメカさんご自身も、
ユーノス500を所有されているのですが、
調べていくうちに、相当気に入ったらしく、
現在真剣にKL換装を考えているようです。

しかも、今回お世話になっているガレージのオーナーさんまで、
興味を持ちはじめ、
かつてM2が作り上げた、プレッソのKL換装を
試してみたいなぁ~と言う始末(^^

いやはやであります。

ほんと組み上がりが楽しみであります。
Posted at 2003/06/15 17:14:11 | コメント(2) | ユーノス500関連 | クルマ
2003年06月13日 イイね!

ヤ、ヤバイ

ヤ、ヤバイいよいよユーノス500にKLエンジンを移植するために
鈴鹿のMメカのところへ持ち込むことにしました。

ATの滑り具合も最近とみに酷くなってきたので、
少しでも負担を軽減させるために、空いた深夜に出発。
アクセル一定で、変速させない作戦です。

約100kmほど走った静岡県に入った辺りから、
いっそう滑りが酷くなりはじめました。
アクセルを踏んでいる限り、4速に入らず、
アクセルを抜くと4速に入るという
メチャクチャな変速なんですから。。。
とにかく、右足一本の微妙なコントロールで
なんとか騙し騙し走らざるをえない状況。。。

正直ヤバイ…と、この時思いました。
なんせまだ先は200km以上あって、
果たしてATは持ってくれるのか?
JAFの世話にはなりたくないぞ~って感じ。。。

とにかく平たんなトコロではまだいいのですが、
長い坂道では失速がひどく、登坂車線を使っても、
後続のトラックに抜かれる始末。。。
そりゃそうですよね。
速度は60km/hまで落ちるんですから…。

で、この画像が走っている時の状況です。
時速80km/h前後ではもう、レッドゾーン寸前まで
「空回り」している状態なんですね。
もちろんこれ以上アクセルを踏んでも
ATが滑って空回りしてるのですから、
速度は変わりません(泣)。

夜通し走って、すっかり夜が明けた時に、
持ち込むショップに到着。
その頃にはATからはウメクような異音が出始め、
完全に昇天寸前までイッていたようでした。

いやはや、いずれにしても、
先手先手の手を討っておいてヨカッタと思いました。
モタモタしてたら、今頃どうなっていたコトやら。
ヘタすると、500クンとお別れになっていたかもしれません。

というワケで、2週間500は入院。
作業が完了するのが楽しみであります。


Posted at 2003/06/15 12:26:13 | コメント(3) | ユーノス500関連 | クルマ
2003年06月12日 イイね!

やっぱり気持の問題なのかしら?

やっぱり気持の問題なのかしら?仕事から帰るやいなや、
ユーノス500の本来のオーナーである母親から、
また壊れたと文句を言われ、ヤレヤレです。

まあ、だいたい、いつものコトなんだけど、
その症状の報告、
言ってるコトがよく分らんちんなんですね(汗)。

今度はエアコンのスイッチのランプが全部消えて、
変な音がしただの、なんだのかんだの、、、とか、
それ本当だったら、また一大事です。
姉さん大変です、じゃなかった、
母さん大変ですって感じでしょうか(笑)。

もうひとつは親戚に乗せたら、
運転席側のトリムがバリっと剥がれて
恥ずかしい思いをしただの、
もう、ブツブツと、、、つまらないコトを、、、。

まったっくしょうがないな、と思いつつ、
自分で確認しにいった方が早いので、
いつものように、500のところへ行ってみる。

本当だったら、一番ヤバイと思ってたエアコンは
今のところ症状は確認できず。。。
ランプも問題なく点くし、効き自体も悪くないし。
どうやら、エアコンアンプの調子が悪かったのか?
再起動(エンジンかけ直したら)したら、治ったようです。

確かに500のエアコンはかなり弱点ではありますが、
このまま何もないことを祈っています。

さて、ドアドリムの方は、剥がしてみたら、
取っ手の部分の強度が弱くて
バリっとイッってしまったものでした。
つーか、そんなに強く引っ張るなよなぁってっ感じ。。。
これも外してきて、補強してハイおしまい。

まったくもう、こんな程度のコトで、
手放すだの、なんだの騒いで欲しくないものですよねぇ。

ちょっと直せば、問題ないコトなんですから。
新車買ったらいくらかかると思ってるの? って感じです。

それにしても、何故か私が乗ってる時はなんともなくても、
母親が乗ってる時に限って、イロイロ壊れるんですよね。

これってやっぱりクルマに接する時の
気持の問題なのでしょうか?
愛情を持って接してるのと、
そうでないとの違いがあるのかなぁ
なんて思ったりしてます。

しょせんクルマなんて
金属と、ゴムと、プラスチックの固まりだけど、
そう思えるようなコトが時々あるように感じています。
ほんと不思議ですよね~。
Posted at 2003/06/12 21:32:55 | コメント(4) | ユーノス500関連 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2003/6 >>

1 2 3456 7
891011 12 13 14
1516 1718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation