• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2003年12月20日 イイね!

今までありがとう

今までありがとう3年に渡って使ってきたMyデジカメ
「富士フィルムFinePix2500Z」が、
とうとう退役となりました。

いくら210万画素程度の画質を誇っていたとはいえ、
近頃のデジカメの進化は凄まじいものであり、
3年以上前のものでは画質自体が
どう逆立ちしてもかなうものではありません。

それに加えて、ここのところ
PCを繋ぐUSBケーブルの調子が悪かったこともあり、
ココで思いきって買い替えてみました。

このデジカメではイロイロなところで、
イロイロな画像を撮影しただけに、
ちょっと思い入れもあるので退役は寂しい気もします。

ちなみに、後継はこれまで使っていたデジカメの
倍の500万画素を誇るキャノンの最新鋭機種、
「PowerShot S50」にしました。
画質が鮮やかなコトはもちろんのこと、
かなり多機能なので、使いこなすことさえできれば、
これからもイロイロな画像が撮れそうです。

でも、こんな傷だらけでボロボロな状態の
使い古したデジカメでも、
会社の同僚が買い取ってくれると申し出てくれています。

まだまだ現役で働いてくれそうなので、
第二の人生を見られそうです。

というワケで、今までお疲れさまでした。





Posted at 2003/12/21 02:43:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2003年12月18日 イイね!

流用パーツをゲッツ

流用パーツをゲッツロードスターのような超メジャー車ならばあまりパーツには不自由しないというか、思ったものはまずたいていのモノが揃います。

しかし、ユーノス500の場合はそうもいきません。とにかく、アフターパーツで用意されていること自体が稀で、あったらあったで、かなり御の字とも言えます。やはりココはマイナー車の哀しい性ですよね。

でもマイナー車にはマイナー車なりのやり方があります。それは同じマツダ車からの流用チューンです。

バブル期に作られたクルマのため専用パーツが多いとはいえ、それはそれ。
基本的な見えないメカニカルな部分には結構流用パーツが散見されます。

その象徴的なものが同じクロノスファミリーに搭載されていた2.5LのKLエンジンで、
我が家の500もトラブルついでに載せ変えてしまったことは
すでに日記や整備手帳でも報告してきています。

もともと500には1.8L(直4とV6)と2L(V6)の設定しかないのですが、
V6エンジンの外寸はもとよりECUを差し込むカプラーや、ハーネスまで
まったく同じ物を使っていたりします。
なので、ほとんどがボルトオンで出来てしまうところが非常にイイところです。

で、某オークションでランティス用の
フロントキャリパー&ローターの出物があったので今日これを落札してみました。

ランティスの2L用フロントブレーキローターはユーノス500より径がひと回り大きく、
ストッピングパワーの強化が期待できます。
なによりも、ナックルに固定するキャリパー自体が、
何の加工もなしに、ボルトオンで着いてしまところがオイシイです。というか、
ランティスがクロノスファミリーのナックルを流用しているとも言えますが(^^;
やはり、これは大きいですよね。ここが、純正パーツのオイシイ部分であります。

さらには純正パーツですから、耐久性や信頼性はバツグン。
お手軽&安心感という点では、
アフター品とは比べ物にならないところが流用パーツの強みです。

とりあえずは、落札したものは8万kmほど走ったクルマから
外した中古品なので、ブツが届いたらコンディションを見つつ、
オーバーホールの判断をしてみようと思います。

気持としては、パッドもローターも新調してあげたいところですが、
現物を見てみないことには、なんとも言えませんよね。

とりあえず、冬休みのお楽しみにしておこうと思います。
Posted at 2003/12/19 00:04:37 | コメント(1) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2003年12月16日 イイね!

引き取りついでに箱根までドライブ

引き取りついでに箱根までドライブアークバリア21のボディコーティングのために
ずっと預けていたNRを今日やっと引き取りに行ってきました。

かれこれ半月近く経ったでしょうか?
別にこれほどまでに時間がかかったのは、
単に私の仕事が忙しいあまり、
取りにいけなかっただけのコトなんですね(^^;
通常であれば、一泊二日で終了します。

で、仕上がったNRを見ると、
もとから持つ、アールヴァンレッドマイカの色って
本当はこれほどまでに、深みとツヤがあるコトに、
今さらながらに感心したってコトです。
ほんと、ツルツルのピカピカです。

施行をしていただいた社長さんにも、
塗装自体が硬質で、しっかりとした塗装のため、
磨き甲斐があったとのことで、
かなり気合い入れていただきました(^^
本当に頭が上がりません。

そのアークバリア21についての詳細は
パーツレビュー、もしくは整備手帳をご覧ください。

さて、せっかく時間もあったので、
受け取ったついでに、久しぶりに箱根まで足を伸ばしてみました。

よくよく考えてみれば、換えたばかりのタイヤ、
ミシュランのプレセダで
ワインディングに行くのもはじめてのこと。
こうなると、ちょっとしたリニューアル気分ですよね。

で、プレセダは、OEタイヤとして付いていた、
ミシュランパイロットSXの事実上の後継にあたります。
グリップレベルもそこそこで、ロードスターらしい、
心地よいフットワークをかき消すことなく、
気持よく走れるところが確認できました。
マッチングはとっても良さそうです。

さて、いつもの芦ノ湖スカイラインに着いた時には、
もうすでに夕暮れ時。

沈む夕日を見ながら
「今年は本当にイロイロなことがあったなぁ…」
なんてコトを今さらながらに思いながら家路につきました。

あと、16回寝たら今年も終わり。
来年はどんな年になるんでしょうね。。。


関連情報URL : http://www.arkbaria.com/
Posted at 2003/12/16 23:04:56 | コメント(3) | NRリミテッド関連 | クルマ
2003年12月15日 イイね!

いろんな「クルマ」が出てるのね

いろんな「クルマ」が出てるのねヒマになると、ヤフオクでイロイロな検索をかけるのが、
ちょっとした日課!? というか、クセになってます。

これがまた、バカにできなくて、
けっこう門外不出の試作車とか、マニア真髄の逸品が、
たまーにではあるけれど、出ていたりします。

こういうのを見たり、検索をかけたりするだけでも、
楽しかったりします。

で、きょうもいつも通り見ていたら、
ちょっとおもしろいクルマの出物を発見。
つーか、クルマと言っていいのやら?(^^

僕も大好きでよく聞いている、
day after tomorrow(ミーハですね (^^;)
の1st Full Album 「elements」のCDジャケシャで使った
「day after tomorrow号(車のセット)」の
売りというか、チャリティーオークションが出ていました。
(http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f13484058)

動かないけれど、きっとお宝品です!?

かなりヒマ潰しになるので、
おヒマな時にはオススメですヨ。
Posted at 2003/12/15 23:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2003年12月05日 イイね!

アークバリア21施工の途中経過を見学

アークバリア21施工の途中経過を見学アークバリア21の施工でNRを預けてきたワケですが、
ちょっと気になるので、途中経過を見てきました。

すると見に行った時には、下地処理段階の途中で、
ガラスコーティングの作業がされる前でした。

しかし、すでにビカビカに磨きこまれた状態で
正直、これほどまでにキレイな姿を見た事はありませんでした(笑)。

下地処理段階の時点とはいえ、
蛍光灯の下でもぼやけることなく、まるで鏡のように
キレイに写り込むほどまでに仕上がっていて、
本当にお見事というほかありません。

アールバンレッドマイカの本当の色ってこんなんなんだ?
とはじめてながらに思いました。
ハッキリいって、3年半前に新車で納車された時よりも
本当にキレイな状態です。ハイ。

ところがです。社長さんのお話によると、
ここまで仕上げるまでには、相当苦労したとのこと。。。

はじめにパッと見た時は楽勝みたいに思っていたそうですが、
いざ、作業をしはじめたら、
かなりの雨染み、磨き傷でグサグサになった表面で、
これまでにないほど苦労なさっとのこと、、、。

いちおう、今まで自分なりにメンテはしていて、
下地処理からはじめてワックスがけをしたり、
乾拭きは絶対しないように、注意はしてきました。

それがココまでひどいとは
正直、僕自身も、まったく思ってはいなかったので、
ちょっとショックです。。。

これらの原因のひとつには、
メンテ以外の部分が大きくあって、
毎日思いっきり西日が当る駐車場や、
露天のため、酸性雨などが影響していることもあるようです。

やはりクルマを置く環境というのは
重要と痛く思った次第であります。


さて、いくらキレイになったとはいえ、
酸性雨で深くまでしみ込んでしまった凹みや深い傷など、
今回のコーティングで、どうにもならない部分もありました。

また、このコーティングをするにあたって、
ひとつイイこともわかりました。

NRの場合、はじめからの塗装が非常にしっかりしている
とのお墨付きをいただきました。

ここ最近のクルマはコストダウンのためか?
ひどい塗りが多いようなのです。

はじめの塗りの段階で、
塗装自体が手抜きのようなクルマが少なくなく、
塗装自体がぼわっと濁った状態のため、
いくら磨き込んでも、キレイな写り込みにならないのだそうです。

ところがNRリミの塗装の場合、
最初から、キッチリとした塗りになっているため、
磨き込めば、ハイヤーなどの黒塗り車のような
写り込みが可能とのことでした。

ちなみに後方に写っているホ○ダのフィ○ト、
これもアークバリア21を、
まるっきりの新車でコーティングしたようですが、
いくら磨いても曇った状態にしかならなかったそうです。

さて、というような状態だったので、
仕上がりは月曜日までお預け。

出来上がりがとっても待ち遠しいです。

関連情報URL : http://www.arkbaria.com/
Posted at 2003/12/06 16:27:48 | コメント(1) | NRリミテッド関連 | クルマ

プロフィール

「失われてしまった20年 http://cvw.jp/b/9438/48762846/
何シテル?   11/13 02:01
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2003/12 >>

 123 4 56
78910111213
14 15 1617 1819 20
212223 2425 26 27
2829 3031   

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation