• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2004年04月30日 イイね!

ユーノス500のプチオフ会開催します

ユーノス500のプチオフ会開催します突然ですが、5月2日(日)に、簡単なオフ会を開催します。
場所は一部メンバーではお馴染みのオートウェーブ晴海店 屋外駐車場(2F)にて、
10時~16時頃まで「春の500整備振興(親交)会」を開催します(雨天中止)。
要するにプチオフ会です(笑)。

なお、参加費等いっさいかかりませんが、
当日昼食を頼まれる方は、昼食代が別途必要になります。

集まるといっても、特にナニかをするワケでもありません。
クルマいじりをするもよし、会話をするもよしで、
ユーノス500乗り、あるいはファン、または欲しい人が集まって、
イロイロな話や、クルマいじりを楽しむだけの、お気楽な会です。
事前に出欠等とりませんので、
ご都合の付く方は当日気軽にご参加ください。

会場には、500の善し悪しを把握した達人ばかりですし、
手の入った優良車ばかりが集まります。
これから欲しいという方も見学も兼ねてお気軽に起こしください。

当日の予定らしい予定としては、
ブレーキ回りのOH+移植作業をする車両他があるくらいです。
ですので、当日特に出欠等もとりませんし、
解散時間や、帰る時間は各々のご都合にお任せいたします。
ご都合がつく方は、10~16時の時間内に来ていただけるだけで、
特に拘束等はありません。

なお、ピクニックテーブルや、携帯用シート等をお持ちの方は、
当日持参は大歓迎いたします。

昼食はデニーズ勝ちどき店に、まとめて電話で注文して、
駐車場に配達してもらう予定です。
メニューは当日持っていますので、そこから選んで申し出てください。
価格は1000円前後程度です。
昼食の受け付けは、当日11時30分まで受けつけます。
11時30分以降に到着される方は、昼食を持参されるか、済ましてからおこしください。

会場は露天駐車場のため、日焼け等も考えられますので、
服装等は、十分にお気を付けください。

それでは当日、ご都合のつく方、お会いしましょう!

■開催場所
オートウェーブ晴海店/東京都中央区晴海 5-3-53
※なお、当日のオフ会はオートウェーブ晴海店とは無関係のため※
※お店へのTELでの問い合わせはしないでください。※
■開催場所の地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.55.440&el=139.46.51.489&la=1&fi=1&sc=2
Posted at 2004/04/30 20:14:13 | コメント(0) | ユーノス500関連 | クルマ
2004年04月29日 イイね!

「遅いが安全」とは限らない

「遅いが安全」とは限らない京都に住む友人の元へと訪ねるために、
久しぶりに深夜の東名~名神高速を
駆け抜けていくことにしました。

この日はGW前の深夜。
当然のごとく、いつもの平日深夜とは流れも走り方も違います。
けれども、そればかりではない
いつもと違うコトにふと気がつきました。
それは明らかに、以前よりも大型トラックの流れが
変わっていたのです。

ご存知の通り、現在のトラックには
時速100km/hで作動するスピードリミッターの装着が、
義務付けられるようになりました。
その装着車がすっかり浸透してきたのでしょう。
それが原因で、ところどころ追越し車線の流れが遅くなり、
流れが滞ることが多くなりました。

そんな時には、
ああ、トラックがこれ以上スピードが出ないんだなぁ…と思います。

そもそも、追い越し車線をトラックが走る事自体、
先進国の中でも日本くらいで、かなりナンセンスなんですが、
それは日本の道路環境を嘆くところからはじめなくてはいけないので、
ひとまずおいといて、
彼等も効率良く走りたいと思うのはわかりますから、
私自身の中では正直、必ずしも悪いとも思いません。

世の中から見れば、この大型トラックのスピードリミッターの採用は、
善しとする風潮にあるけれど、
すでに何度も言っているように、明らかに「流れ」が阻害され
机上の論理だけで現実的ではない、そう思っています。

確かに、あれだけ質量のある物体が、
とっさの出来事があったときには、止まれません。
しかし、そんなコトばかり言っていては、はじまりません。

ゼロリスク症候群にかかっている日本だから、
さまざまな危惧を想定しての措置というか、
対策なのかもしれませんが、なんていうのでしょう、
規則規則ばかりで、ギクシャクしてきた…そう思えます。

トラックの運転手だって、いつもいつもが全開ではないし、
もし仮にやたらにブッ飛んでいるのはごく一握りなハズ
(それが危険なんですが…)。
余裕をもった時速100km/hと、規制のかかってそれ以上の速度が出ない100km/hでは、まったく意味が違ってきています。
つまり、余裕のある性能が私は大事だと思っているのです。

生かすも殺すも、どこまでいっても「自己責任」の問題です。
その自己責任ができない人があまりにも多すぎたから、
このような措置になった、とも言えますけれども、
こうも規制規制ばかりでは、世の中うまく回りません。

ただ、救いなのは、この手の長距離大型トラックの運転手は、
マナーが非常に良いことです。
彼等は、自分らの速さと、回りの流れをよく認識しています。
必要な時にしか、追いこし車線にしか出てこないし、
追いこしが終われば走行車線にすぐ戻ります。
なので、待ってさえいれば、いつかは退いてくれます。
けれども、正直状況によっては、じれったいです。

まあ、しかし、休日になるとありがちな、
走行車線がガラガラなのに、
追い越し車線を、気にすることなく遅い速度で
メリハリなく、ダラダラ走るサンデードライバーよりも、
比較にならないくらい、いいですけどね。。。

あれもこれも、規制だらけでは世の中おかしくなる
いや、おかしくなってきた、最近ホントそう思っています。
世知辛い世の中なものです。
Posted at 2004/04/30 16:51:39 | コメント(0) | クルマ
2004年04月26日 イイね!

業務連絡!?

業務連絡!?主治医のいる東京のディーラーに注文していたユーノス500の右リアキャリパーを引き取りがてら、先日取得した構造変更の報告に行ってきました。

やっぱり聞かれたのは、どうやって公認を取得したの?ってことが焦点でした。説明したら、なんてことはなかったのだけれど、自力で公認を取得したこと自体に、ただただ、感心していました。

私自身としては公認を取得したことで、主治医に、これまで通り500を観てもらえることの方が、実は一番のメリットであり、安心できることなんですね。

やはりディーラーですから違法改造車は理由はどうあれ受け付けてくれません。
当たり前です。この1年、何が一番不安だったかというと、
ナニかあったら観てくれない…というコトが一番の心配でしたからネ。
これで、気兼ねなく整備に出せます。

というワケで、さっそく、ずっとやりたかった、
ドライブシャフトの交換を連休明けに施工する予約をしてきました。
これで、ナゾのジャダーが解決してくれればイイのですが。。。

それと、注文していた右リアキャリパーは、
ごく僅かながらブレーキフルードが漏れていたので交換することにしました。
同時に去年の年末に手に入れたランティス用のフロントキャリパー+ローター+
MX-6用ステンメッシュホースの移植を兼ねて、
このGW中に交換+移植を自分でやってみるつもりでいます。

というワケでGW中施工しますけど、プチりません?>誰となく関係者ALL
Posted at 2004/04/27 00:52:41 | コメント(2) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2004年04月23日 イイね!

「小型車」から「普通車」への道…最終話

「小型車」から「普通車」への道…最終話ついに構造変更の現車確認の日(車検)が来ました。

検査予約はこの日の午後からだったのですが、念のため午前中から早めに行くことに。後々この予想は的中するのでした…。

それはさておき、とりもなおさず、まずは陸運支局へと行き、先日提出した構造変更の書類を受け取りに行くことに。

受け取った書類に再度目を通すものの、特に変わった様子はありません。書類の説明は十分だったようで、O2センサーの位置がマークされていた程度でした。

さて、この書類を持って近所の代書屋さんへと行き、
構造変更および車検の書類を作成してもらうことに。

しかるべき後に今度はテスター屋さんへ向かい、
サイドスリップと光軸の調整をしてもらいました。

サイドスリップはやはり、かなりずれていたようで調整。
ステアリングのセンターがズレるほど。。。

さて、ここで大問題が発生。
またしてもハイビーム側の輝度が足りないことが判明しました。
2年前の車検でも輝度は懸案事項だったのですが、再びその問題にブチ当りました。

測定の結果、右がギリギリの1万3000カンデラ、
左にいたっては、たったの7000カンデラという始末…。
車検の基準では1万2000カンデラ以上がデッドラインであり、
現状ではまったく基準に達していません。
もちろん、このまま持ち込んだのでは車検にはパスしません…。
これは困ったということで、
陸運支局のそばのマツダディーラーへと飛び込んでみることに。

ところが情けないことに、このマツダディーラーでもなんともできないとのこと…。
をいをいマツダのクルマだろうに!!

古いクルマだから仕方ないだの、なんだのかんだの、
言い訳ばかりでボンネットすら開けようともしない。ハッキリいって呆れました。
しかも駆け込んだディーラー、元ユーノス店です(怒)。

なんていうか、ほんと近頃のディーラーには「職人」がいなくなったように思います。
悪くなったらただ部品を交換するだけ…そんなことをやってばかりいるから、
こんなことすら対応できない、そう思いました。

午後のラウンドまで時間が刻々と迫りこんなコトではラチがあかないので、
このマツダディーラーが車検でいつも出しているという、
予備検屋さんを紹介してもらい、そちらに行ってみることにしました。

着くなり予備検屋のオヤジさん
「マツダさん何もしてくれなかったの?」と(失笑)。
「まったくしょーがねぇなぁ。自分のところのクルマだろーに。
  うちも(車検)回してくれるから強くは言えないけど困ったもんだよなぁ」
と、ボヤくように、私もオヤジさんも呆れた気持ちでいっぱいになったとさ…。

それはさておき、ひとまず測定後、足りない輝度はどうするのかなぁ?
と、ジッと見ていたら新しいバルブを出してきて、おもむろに付け替えはじめました。
すると半分しかなかった輝度が倍以上の2万カンデラ以上に!?

聞けばアフター品の青いバルブとやらは白いだけで
実際には基準値には満たないほど暗いのだそうです。この辺りは職人の勘なんでしょうね。
本当にお見事! としか言いようがありません。
ロクに見もしないで減らず口叩かず、少しは見習え!! と
湘○マツダ 平塚店の某メーカー系ディーラーに言いたいところでありました。

さて、そーこーしているうちに午後のラウンドの時間が迫っていたので、
慌てて陸運支局へと戻りギリギリセーフ!! ほんと早めに出ておいて正解でした。。。

とりもなおさず窓口に書類を提出し、書類に不備がなかったので現車の確認となります。
ひとまず0番コースへと向かい、前軸、後軸の重量を測定。
お次はボンネットを開けて車台番号とエンジン形式のチェック。
そしてO2センサーの位置確認(画像)しました。

はじめに書類の相談に行った時の検査官がチェックしていたのですが、
「ほんとにキレイに積めるもんですねぇ」だなんて感心していました(笑)。

雑談もそこそこに今度は通常の車検ラインへと入り、
サイドスリップ→前ブレーキ→スピードメーター→リアブレーキ→サイドブレーキ→
→CO HC(排ガス)検査→ハイビーム検査→下回り検査などなどをこなしイッパツ合格。
トータルでも15分程度だったのでアッサリ終了しました。

現車の検査が終わって検査の結果を窓口へと書類を提出し、
無事新しい車検証が発行されました。
そう、これで構造変更(公認取得)が完全に受理されたという瞬間でした。やれやれ。

ふたたび500のところへと戻り、4年間お世話になった5ナンバーともここでお別れ。
外したナンバーを窓口に持っていって新しい3ナンバーを受け取り、
付け替えたらすべてが終了しました。

正直、困難かと思えた構造変更への道。
イロイロな方々のご協力やアドバイスにより
想像以上に簡単に終わることができました。

ひとりでやっていたら、
きっとこれほどスンナリとはいっていなかったことでしょう。

それと費用の面でも。通常、公認取得を引き受けるショップなどでは、
今回のケースでは、ほぼ10万円前後は手数料を取ります。

それは“ほとんどを費やす手間”だというのは分るのですが、
やってみて思ったことは内容を考えたら高いということと、
自分でやってみたら、それほど難しいことではないというコトがわかりました。
費用の面でいったら実際私の場合、車検費用程度で終わりましたしネ。

結局のところ回りに協力してくれる方々と
本人のヤル気次第ということになるのでしょう。
ほんとネットワークは大事です。

いずれにしても公認取得でお世話になったみなさまには、
この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。
Posted at 2004/04/24 17:39:32 | コメント(2) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2004年04月20日 イイね!

「小型車」から「普通車」への道…第4話

きのう近所の整備工場に予約をしておいた、
500のドライブシャフトブーツの交換に出してきました。

仕事に行きがてら、整備工場にクルマを預け、
終わったら連絡をもらうことにしておきました。

結局、朝9時に預けて、11時半には仕上がっていました。早っ!(笑)。

部品代は左右合わせて2400円也。これにグリスが2本必要で1800円也。
これに作業工賃が加わり、左右で1万4000円也。。。 高っ!(失笑)。

合計2万円弱の出費となりました。けど、仕方ありませんよね。。。

というワケであとは持ち込む直前にハイビームの光軸と、
サイドスリップの調整をしてもらって整備は完了のハズ。

それと先日の整備の結果を兼ねて整備手帳に24ケ月点検(最近は見せないとうるさいです)
のチェック項目を記入してみました。

あとは排気量が変わって(2L→2.5L)ナンバーが変わるため委任状に記入。
これで事前に準備することはすべて完了したハズ。

けど検査当日はイロイロとやることだらけがまだまだ待っています。

はてさて金曜日はどーなることやら。ちょっと長い1日となりそうです。
Posted at 2004/04/23 01:33:21 | コメント(1) | ユーノス500 改 25G | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/4 >>

     1 2 3
45678910
111213 14151617
18 19 202122 2324
25 262728 29 30 

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation