• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2004年10月12日 イイね!

そのままやり過ごさないでください

そのままやり過ごさないでください今までに何度か日記に書いてきて
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、
我が家には15年間、家族同然に暮らしている黒猫がいます。

今年のはじめに体調を崩して、
ちょっと心配なコトもありましたが、
その後完全に調子を取り戻して、毎日、元気に暮らしています。

だからもう、こいつがいなくては、毎日が楽しくないし、
突然いなくなった時のコトは考えられない、
それくらいの存在ではあります。

でも、時々ふと思うこと、
こいつが、ある日突然いなくなったら…

いつかは訪れることではあるけれど、
そうなってしまった時には、
きっと、想像以上にツライことなんだろう…
それだけは分かっています。

さて、ハンドルを握るコトも多い私は、
見かけると、ついしてしまうことがあります。

それは、不幸にして、引かれて死んでいる、ネコを見かけると、
引き返して、車道の横に置くことにしています。

今夜も、市道を走っていたら、
道路の真ん中に横たわる黒と白のブチ模様のネコがいたので、
道端に置いときました。
残念ながら、すてに息はありませんでした…。

人間がひかれると、すぐさま救命措置はとりますが、
動物が道路でひかれて死んでいても、
たいていの人間は、誰も何もしてあげません。

そうなると、亡骸はクルマに踏まれて潰れ、
さらにひどいと、ペシャンコになって、
とても、生きていた動物とは思えない姿になることもあります。

そんな光景を何度も見ているので、
せめて、踏まれないところへと移動させているのです。

残酷かもしれませんが、私にとっては、
それくらいしかできないのが、
なんとも悲しいところではあります。

もしかしたら、まだ生きているかもしれない…
そう思って戻るのですが、
今までそのようなコトは一度もありませんでした。

残念ながら、いつも冷たく、苦しそうな顔をしている姿にしか
出会ったことがありません。

私がこのようなコトをはじめたのも、
ネコを飼いはじめてからです。

幸いというか、なんというか、
我が家のネコは臆病なので、家から一歩も出たがらないので、
クルマにひかれてしまうことはないれど、
冒頭にも書いたように、
もし飼っているネコが突然いなくなったら…
と飼い主さんの気持ちを考えると、
ついつい、そうしている自分がいるのです。

亡くなってしまったコトは悲しいけれど、
もしかしたら、飼い主さんに
キレイな姿の亡骸に会えるかもしれない…
そう願って、続けてはいますが、その後のコトはわかりません。

みなさんにお願いしたいのは、
もし、万が一、過って動物をひいてしまったら、
そのままやり過ごしてしまうのではなく、
一度、戻ってあげてください。
もしかしたら、命はとりとめられるかもしれません。

たかが動物と思わずに、
彼らも人間同様に、救護して欲しい、そう思い続けています。

Posted at 2004/10/13 04:55:36 | コメント(2) | ペット
2004年10月08日 イイね!

早すぎやしないかい?

早すぎやしないかい?イクリプスのカーナビを付けてから早2ケ月。
このごろ操作にもずいぶん慣れてきて、
日々その快適性には感心しています。

その便利な機能の一つとして、
HDDに音楽を録音できるところも気に入ってます。

収録可能曲数が3000曲もあるというのに、
入っているのはまだ30曲程度。
だから、ちょっとした距離を走ると、
アッという間に聞き終わってしまうので、
久々にレンタルCD屋に行き、
新曲をごっそり借りてきて録音することにしました。

ところがです、いつもはCDを挿入すれば、
自動的に録音してくれるハズなのに、今日ははじまらない。
なんで? どうして?

コピーコントロールCDだからかな? って思っても、
今までだって、普通に録音できていたので、
原因はそこにはないハズ。
試しにコピーコントロールのないCDを入れても
同じ症状だったから、これが原因ではないコトを確認。

仕方なしに、分厚い説明書を読みはじめると、
ひとつ思い当たる項目がありました。

それは、以前の日記にも書いたことのある、
NRがここのところ突然起きる電気系のリセットが
絡んでいる可能性がありそうなのです。

イクリプスのカーナビは
バッテリーのターミナルを抜いた場合、
地図画面を2分間出した後でなければ録音ができません
という項目があったのです。

つまり、一瞬シャットダウンしてるのだから、
同様のコトなので、
説明書通り、地図画面を表示してみることにしました。
ところが、説明書通りにやってみても、
残念ながら事態は改善しませんでした。

これではラチが明かないので、
とりあえず、富士通TENのサポートセンターに電話をして、
症状を伝えてみることに。
すると、本体になんらかの問題があるので、
横浜の下請けサポートセンターがあるので、
そこに持ち込んでほしい旨を伝えられました。

装着してからまだ2ケ月だけど、
トラブルが出るにしては、
いくらなんでも、ちと早すぎやしませんかねぇ?

これも初期トラブルの一つなんでしょうか。
いずれにしても、数日は不便な思いをしそうです、、、。



Posted at 2004/10/08 23:54:30 | コメント(0) | NRリミテッド関連 | クルマ
2004年10月06日 イイね!

やっと手に入った!

やっと手に入った!絶版名車コレクションVol.2の
ファミリアロータリークーペ、
結局、買い続けることがムダと思えてきたので、
違う作戦をとることにしました。

それは、これまで買ってきたモノと交換する方法です。

とりあえず、某ネットオークションで売り物として出品し、
交換することも可能としてみました。
こうすることで、私がムダと思っているものも、
欲しい方の手に渡るし、私も欲しいモノが手に入る。
まさに一石二鳥ってワケです。

さて、出品から数日、
交換を名乗り出てくださる方が現れました!

その方のお話によると300コ以上も買ったのに、
赤いS800と、白のフェアレディZは
1コも出なかったそうです。

私の場合は、10コ買って、S800もフェアレディZも
それぞれ2コずつ出てますから、
なんとも、お互いクジ運が悪いものです。

で、その方のお話によると、私が一番欲しかった
白のファミリアロータリークーペ、
かなり出る確率が悪かったそうで、、
赤はあっても、白はナカナカなかったとのことでした。
決してレアモデルってワケではないようですが、
地域や店鋪によって、かなりの片寄りがあるようですね。

いずれにしても、お言葉に甘えて無事、交換完了。
やっと念願の赤と白の
ファミリアロータリークーペが手に入りました。

今さらながらに思うのは、
1/64というスケールながら、350円という値段にしては、
とってもよく再現されていること感心しています。
これでは、トミカも大打撃でしょうねぇ。

さて、なぜにこれほどまでに、RX-85こと、
ファミリアロータリークーペのミニカーを欲しかったのか?
実は、一時期、真剣に実車を買う気でいたのです。

けれども、絶対的に程度のイイ出物がなかったことと、
パーツの欠品が激しいこと、
私の年齢よりも古いクルマを維持することの大変さ…etc

これは手を出さない方がいいな…
というコトであきらめていたのです。

そこでせめて、ミニチュアだけでも…って思っていたのですが、
後にマイチェンを受けたプレスト仕様の1/43が
エブロからモデル化されていただけだったのです。

私としては、初期モデルの方が好きなので、
ここへきて、安価に、しかも精密に再現された
コナミのモデルは、ゼヒとも欲しかったってワケです。

今の一番の不安は、
もし程度のイイ実車が現れたらヤバイな…ってこと(笑)。
それくらい自分の中で、
欲しい病が再発しちゃってるコトでしょうか(笑)



Posted at 2004/10/06 22:51:57 | コメント(0) | クルマ関連 | クルマ
2004年10月01日 イイね!

なんでこぉ~なるの!!

なんでこぉ~なるの!!さあ、今度こそは!!
そう思って箱を開けるも、今日もまたガックリ…。

その正体とは、ここのところ立続けに買っている
絶版名車コレクションVOL.2です。

俗に言う、食玩などと呼ばれるものは
まったく興味はなかったけれども、
買い続けているのにはワケがあるのです。

別にフルコンプリートなど、まったく考えておらず、
6車種12色あるうちの、ファミリアロータリークーペ、
できれば2色あるうちの、白だけが欲しいのです。

困ったことに、この絶版名車シリーズ、
買ってみて箱を開けてみるまでは、
ナニが入っているかは、さっぱりわかりません。

それがまた、食玩コレクターには楽しいのでしょうが、
1台だけが欲しい私にとっては、
とにかく非効率極まりないのです。

けれども、買い続けてさえいればいつかは当たるだろう
そうノンキに買いはじめて今日で10コめ。
そんな願いも空しく、今日もまた、ムダなモノが増えました。

これまで出たものは…

ホンダシビックRS×3台、
日産フェアレディZ432×3台、
トヨタS800×2台、
いずずベレット×1台
トヨタカローラレビン×1台

…てな具合、、、。

いったい、どーゆーこと!?
そうなんです、狙いのファミリアロータリークーペだけが
一度も出たことがないんです!

せめて、色違いの赤が出てくれたってイイのに、
ほんとツキのなさに呆れるばかり。

いつになったら、望みは叶うんでしょうねぇ…。



Posted at 2004/10/06 19:24:23 | コメント(2) | クルマ関連 | クルマ

プロフィール

「前のアウディ、車検の有効期間はR6年10月30日なんですって…。だとすれば車検切れてんじゃね?

てか、バイクの自賠責じゃねーんだからさ、車検ステッカーをそんなとこ貼るなっての😅

これはシャレなのかマジボケなのか?」
何シテル?   09/01 10:58
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/10 >>

      12
345 67 89
1011 1213 14 1516
17 1819202122 23
24 25 262728 29 30
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation