• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2005年01月15日 イイね!

相も変わらずで…

相も変わらずで…眠い目を擦りつつ、休日にしては朝早くから自宅を出て500を走らせていました。毎度ながらこの日は、目的地が近づくにつれて私と同じトコロへ向かう、いかにもってクルマがいつもながらに多く走っています。

去年はちょっと忙しくて行かなかったこのイベントとは、そう、自動車雑誌の出版社「三栄書房」が毎年年明けに主催するチューニングカーとキャンギャルの祭典!? オートサロンの会場に向かっていたのでした。

ずいぶん前の日記にも書いたけれど、正直私はこのイベントは好きではないし、
あまり快く思っていないのです。

それは後述するとして、どうして行ったのかというと、
同じユーノス500乗りの仲間である東海メンバーの方々が、
オートサロンの見学のために遠方から来ていました。
それと、長らくショーモデル「アテンザMPS」として発表されていたモノが、
いよいよ量産試作の段階までこぎつけ、
「マツダスピードアテンザ」として日本デビューを飾ったため、
そんなコトもあって重い腰を持ち上げたのでした。

さて、いつもながらに会場に向かって走っていて思うのは、
同じ会場に向かうであろう観客が運転するクルマの走り方が、
度を超えてメチャメチャってコトです。

先きが詰まっているから、私も仕方なく追い越し車線側で待っているのですが、
いかにもって感じのクルマ達は詰まるや否や、
先の流れもまったく見ずに急に右へ左へ車線変更して追い越そうとするのです。
結局左側の車線に行ったって詰まっているのですから、
同じコトなんですけどねぇ…(ーー;

せめて流れくらい読めばいいのに、まったくそんなコトもしないもんだから、
目障りだし鬱陶しいったらありゃしません。

結局のところその輩達、そんなコトをしていたって、
じっと待っている私の視界から消えるコトは最後までなかったし、
結局料金所の渋滞につかまって全然変わらないどころか遅いくらいでしたし、、、。
そんなに先を急ぐなら、ETCくらい付けりゃいいのにねぇ…
だなんて思いながら、並んでいる横をすんなり通過するのでした。
ちょっと気持ち的にはスッキリかも?(^^

こーゆー子供染みた輩が減ってこそ、本当の意味で日本の自動車文化、
もしくはチューニングカー文化が確立すると思うんですがねぇ。
この様子じゃ、まだまだ先になりそうです。

閑話休題。

昼過ぎにメンバーと合流して会場を見学。
もちろん、目指すのはマツダブースです。

昨年9月に開催されたパリショーに続き、
日本初お目見えとなるマツダスピードアテンザは、
アテンザというより、マツダとして久々に本格的な快速スポーツモデルです。

ご存じでない方にマツダスピードアテンザの大まかな概要を説明しますと、
従来の2.3LのMZRエンジンにターボを追加して、大幅なパワーアップがされています。
さらに、ハイパワー化に伴って4WD化され、そして新開発の6速MTを採用、
バンパーなどエクステリアも専用品となっています。

ちょうど真っ向のライバルとしては、
現行レガシィB4 GTスペックBであることは、間違いないところです。

ちょうどマツダブースには、アテンザ、そしてユーノス500をはじめ、
数々のマツダ車のデザインを手がけた、お馴染み小泉さんがいらしたので、
ご挨拶もそこそこに、ちょっと捕まえてお話を聞くコトができました。

聞けば、マツダスピードアテンザはかなり作り込んである力作であり、
車両価格は約1馬力あたり1万円、つまり280万円前後になるとのコト。
絶対的な価格は高いけれども、聞けば聞くほど手が入っているだけに、
かなりお買い得感がある感じを受けました。

例えば、パッと見変わっていないように見えて、フロント外板のすべてと、
リアバンパーはすべて作り直してあること。内装も専用の革が用いられているコト。
前後ともに欧米の安全基準を満たすために、
若干全長が伸びた世界共通スペックのモノが日本仕様にも採用されているコト。
280PSに耐えうる6MT(リバースは左上になる)を新開発したコト。
4WDシステムも従来のモノでは耐えられないため、強化したモノにしているコト。
もちろん足回りも専用の強化タイプであるコト。

予想通りだったのは、一番のスポーツイメージを持った5ドアのスポーツでは
ボディ剛性が確保できなかったため、致し方なく4ドアを選択したコト。
しかも、ハッチバックに比べてセダンは開口面積が小さく、
ボディ剛性が保てているけれども、それでも剛性が足りないので、
トランクスルーを塞いでリア回りのさらなる剛性アップをする徹底ぶりなのだとか。

これでは大規模なマイナーチェンジに匹敵、いやそれ以上の手の入れようだと思うし、
内容を考えれば300万円少々で手に入ることが、かなりバーゲンだと思います。

しかも白い革内装(画像右)は、初回のオーダーのみ選択ができるとのことで、
さらにプレミアム度を増した演出も憎いところです。

はじめはアテンザのMCと同時か? とも思ったのですが、
どうやら、これはこれで独立した派生モデルという位置づけのようで、
限定車扱いではなく、シリーズモデルであるようです。
過去を探しても、これほどのスポーツモデルのセダンはマツダにはなかったハズ?

ドライブした印象を聞いても、1.6tを超える車両重量を感じさせない
マツダらしい軽快な走りに仕上がっているそうな。

そのフィーリングを楽しめるまでは、あと半年はかかりそうです。

さて、会場にはたくさんのクルマが展示されてはいたし、
流し見程度には見ていたけれども、マツダスピードアテンザに終止してしまったのは、
散々見たのがこのクルマしかなかった…というのもあります(笑)。

それよりも、会場を後にして、
仲間と食事をしながら、長々と話していたコトの方が楽しくて、
逆に言うと、それくらいしか記憶に残らなかったとも言えます。

TMSと同じで、年々自動車マニア、もしくはチューニング人口が減っている、
それは感じるところでありますが、会場に来る時に走っていたコトを感じたように、
これからは、より一般ユーザー側がハード、ソフトともに
よりいっそう成熟していった市場になっていくコトが出来るようになったら、
若い改造車マニアのアンチャンだけではなく、
クルマ趣味を持つ人みんな記憶に残る楽しいイベントになるのだろうな、、、と。

欧米のように、オトナも楽しめるチューニングの時代が、
日本にもいつの日か来るのかなぁ…と、思うのでありました。
Posted at 2005/01/21 01:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2005年01月07日 イイね!

ブレーキパッド到着

ブレーキパッド到着昨年末にオーダーしておいたエンドレスのパッドが到着しました。

ここのところロードスターのアフターパーツに関しては、自分自身ではほとんど不要だったこともあって、完全に疎くなってましたね。
おかげでどれ選んでイイか分からなかったくらいでしたし(笑)。

ロードスターだと種類もかなり豊富なんで、
探し始めるとどれを選んでいいのやら逆に混乱するので、
あまり探すのをやめたくらいでしたし(笑)。

結局エンドレスだけに絞っても
(別にこだわりがあったワケでもなんでもなく、ただ単に無難だから)
セラミックカーボンやら、ノンアスやら、ストリート向けやら、サーキット向けやら、
これだけでもかなり迷いました。

結局のところ、正直このSSSで本当によかったのかな? 
と、今でも半信半疑なんです(^^;
とりあえず気温の高い暖かい日にでも組み付けてみましょうかネ。



●メーカー名:エンドレス●商 品 名:SSS(リア用)ENDLESS BRAKE PAD Super Street S-sports
●メーカー名:エンドレス●商 品 名:SSS(フロント用)ENDLESS BRAKE PAD Super Street S-s...
●メーカー名:エンドレス●商 品 名:SSS(リア用)ENDLESS BRAKE PAD Super Street S-sports

ENDLESSブレーキパット(F) SSY
ENDLESSブレーキパット(F) SSY

SuperStreet M Sportsリア
SuperStreet M Sportsリア


ENDLESS Type CC-Xブレーキパッド フロント
ENDLESS Type CC-Xブレーキパッド フロント


エンドレス ブレーキパッド TYPE CC-R 1台分(フロント/リアセット)
エンドレス ブレーキパッド TYPE CC-R 1台分(フロント/リアセット)

ENDLESS VN9500 リア
ENDLESS VN9500 リア
Posted at 2005/01/08 18:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ
2005年01月02日 イイね!

ウサギ君、キミが原因かい!!

ウサギ君、キミが原因かい!!私の自宅から東京方面に行く場合には、国道1号線を通り、横浜新道というのが定番ルートなんですが、この間に大きな渋滞に2回ハマるコトは確実なんですね。

神奈川県内の交通情報を聞いた方なら必ず聞いた事はある「原宿交差点を先頭に…」と、「戸塚警察署を先頭に…」の2カ所です。

夜間道が空いていると、5分もかからずに通過できてしまうたった5km程度の距離なんですが、良くて30分、ヒドイ時になると1時間はハマるなんてコトもあります。

で、今日は横浜の方へ用事があって出かけようとしたところ、当然ながらこの2つの信号渋滞にハマりました。

それが今日は尋常じゃない混み方だったんですね。
年明け早々で、初詣などに行くクルマも多かったコトでしょう。
さらにはこの日は箱根駅伝の往路が終わって数時間経ったばかりでした。

仕方がないので、普段あまり使わない抜け道を使いつつ1号線に戻ってみると、
普段ならある程度は流れているところでもクルマがまだビッシリ!

これはきっと事故かナニかあったのかも…
そんな風に仕方なく待っていると、
やっと渋滞頭の戸塚警察の交差点手前に来た時愕然としました…。

着ぐるみ着たピンクのウサギが道路に向かって手を振ってやがる…。

戸塚警察署の交差点にほど近いところには某中古車店があるのですが、
初売りのイベントか何かがあって、道路際にいたのでしょう。

では、なぜこのウサギが渋滞の原因なのか? 答えは簡単です。
ただでさえ1回に交差点を抜けるクルマが少なくて混んでいるのに、
さらにウサギに気をとられてドライバーがアクセルを緩めるため
結果としてそれぞれのクルマが加速していないのです。
これではクルマは滞るだけで、普段以上の混雑になるワケです。
要するに事故見物渋滞と同じ現象です。

一般のドライバーは、ただでさえ運転に集中せず、
イロイロなコトに気を取られて注意散漫な人ばかりなのだけれど、
さらに気を取られたため、渋滞がひどくなったというワケです。

しかし、たいていのドライバーはノンキに「渋滞ヤダねぇ~」
なんて人ごとのように言ってるのだろうけど、
その時々の状況に応じたメリハリのある運転(上り坂などの失速など…)
をしてないからこそ渋滞が起きているのであって、その原因を自らが作っている
なんてコトには夢にでも思っていないことでしょう。

渋滞解消のための道路整備もケッコウだけれども、
ドライバー一人一人への意識改革を促す方が先だろ!! 私はそう思っています。

そしたら、もう少し渋滞も減るだろうし、
渋滞によるさまざまな損失も減るような気がしてるんですけどねぇ…。
Posted at 2005/01/08 18:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2005年01月01日 イイね!

今年もよろしくお願いします

今年もよろしくお願いしますあけましておめでとうございます。
昨年はイロイロな出会い、
そしてイロイロな出来事がありました。

また、私のつたない日記等々ご覧いただきまして
ありがとうございました。
もしよろしければ、今年もお付き合いください。

今年は去年よりもいっそうイイ年であるように願いたいです。
Posted at 2005/01/01 02:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ビジョン・クロスクーペは2ローターターボのPHEVで510PSかぁ。2035年を見据えてカーボンニュートラルを目指すのは分かるけどロータリー…。ロータリーかぁ。10年後にまだロータリー???」
何シテル?   10/29 13:24
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/1 >>

       1
23456 78
91011121314 15
16 17 181920 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation