• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2005年05月27日 イイね!

更新が滞ってます

更新が滞ってますこのところMACの調子が悪くて、更新がままならない状態になっています。
今のところはなんとか動いているものの、書いているうちに突然フリーズしてしまう症状なので、少しずつ調子をみながらアップしていきます。

コメントなどいただいている方、ご返事が遅くなってすみません。徐々にレスしますので、今しばらくお待ちください。

今使っているMACは去年の11月に買い替えたばかりのiMac G5なんだけれど、
インストールしたソフトとの相性が悪いのか、
それをきっかけにどんどん調子がおかしくなっていき、
終いには起動すらおぼつかなくなる始末。。。

連日アップルケアに連絡して症状を伝えて対策するも、
まったく改善する気配がなく、近々入院することになりそうです。

これがまた、ほかにも同様なトラブルがあるからか?
交換パーツが欠品しているとかで待たされている状態です。

保証期間内の修理だから無料とはいえ、これでは困りますねぇ。

本当は今週はイロイロあったので、書きたいコトは山ほどあるのだけれど、
このような状態ですので、しばらく更新が滞りますが、ご了承くださいませ。

【送料無料】iMac G5 2.0G 20インチ M9845JA
【送料無料】iMac G5 2.0G 20インチ M9845JA
Posted at 2005/05/27 19:40:37 | コメント(3) | トラックバック(1) | パソコン/インターネット
2005年05月26日 イイね!

少しは気分はワイハ…かな

少しは気分はワイハ…かな新型ロードスターのハワイ試乗会に行くために、生まれてこのかた一度も手にしたことのなかったパスポートを取得するために、申請書を出してきたのが先週のコト。
今日やっと出来あがったので、パスポートセンターに引き取りに行ってきました。

今後も海外に出る機会もあるだろう…と思って10年分を申請したけれど、印紙代が1万5000円だから決して安いモノではないですよねぇ。

それはさておき、はじめて手にした自分のパスポート、
むかしむかしに浅野温子がやっていたハンディーカム(死語)
のCMで見た(歳バレバレですね…)
「パスポートサイズ」の頃とは違って、
だいぶ小さくなっていました。
これなら邪魔にならずに済みそうです。

さて、お次はそのまま運転免許試験場に行って、
国際免許の申請となりました。

パスポートと違って、運転免許試験場ならば即日発行になるのだけれど、
(時間はかかるけど最寄りの警察署でも申請はできるらしい)
平日昼間というコトもあってか、かなり空いていて、
待つ事10分程度で国際免許が発行されました。

それもそのハズ。どーりで早いと思ったら、
保険証のような厚紙に写真を貼った程度のモノだから、
アッという間というのも納得がいきました。

で、これまた初めて手にした国際免許証、
パスポートとは違ってサイズがデカイのなんの。

しかも水に濡らしたら、水性ペンで書かれた文字は消えそうだし、
携行性を考えたら、あまり褒めらたものでもなく、
なんともお粗末なモノなんですねぇ。。。


さあ、これでハワイ行きの最低限の証明書は揃いました。

出発まではあと1ヶ月。
少しはハワイ行きの気分になろうかというトコロだけど、
その実感が湧いてこないのは、
未だにマツダからハワイの詳細日程などまるで連絡がないってコト。。。

ちょっと前に別ルートでハワイでのおおまかな日程を
入手してはいるのだけれど、内容を読んでみたら…。
予想通りというか、なんというか…。

これはまた、改めて正式な日程が発表された時にでも
お話しましょうかね。。。
Posted at 2005/05/29 00:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2005年05月24日 イイね!

やっぱり一筋縄ではイカなかった…

やっぱり一筋縄ではイカなかった…NRにナビを付けて半年以上が経過したことになるのですが、日々その利便性には感心させられています。もともと、首都圏のマップなら頭に入っているし、はじめて行く土地にしても地図一つあれば、スムーズに現地に辿り着くコトができるタイプなので、ナビのお世話にならなくても、問題なかったのだけれども、頭の中の地図では弾き出さないルートをカーナビは提示するので、これはこれで私にとってもプラスであり、刺激にもなるので結局はルート案内以上に数々の恩恵があるところに気がついたから、積極的に受け入れるようになったというのが本当のところです。

数年前までは、あれだけカーナビを拒絶反応をしていたのに、
今ではナビなしではいられないようになってしまったことは、
そんなトコロがあったからなのでした。
となると、実質的に我が家の忠実な足でもある500にも
欲しくなってくるのも当然の成りゆきなワケで、
とうとう我慢し切れずに500にもナビを取り付けるコトにしました。

先日のブログにも触れましたが、タッチパネルの利便性や、
スッキリと収まる2DINがタイヘン気に入っていたので、
結局NRと同じイクリプスのAVN6604HDを選んでみました。
厳密にいうと、今回手に入れたナビはマツダバージョンの「6604HDM」なんですが、本体はNRに付け替えて、500にはこれまでNRに付けていた
「6604HD」のお下がりを付けるコトにしました。

理由は簡単。ユーノス車にマツダマークが出るよりも、
NRにマツダマークが出た方が自然だから…
という単純な理由なんですけどネ(^^;

それはさておき、ユーノス500にカーナビを付けるコト自体は、
それほど難しいモノではないハズなんです。
しかし、そうは問屋が卸さないとはこのことで、
前々から聞いていたウワサで、ある程度は覚悟していたものの、
我が家の500の場合、そう易々と装着ができないコトは、
装着をはじめてからイタ過ぎるほど分るには、
さほど時間を要しませんでした。

というのも、我が家の500は「F-SV」という、
走りとオーディオに凝った仕様のグレードで、
1992年当時に純正採用されたオーディオとしては非常に凝った
DSPが標準装備されていました。

この凝った音響システムと、
前後に標準装備されるストラットタワーバー欲しさに、
購入時に敢えてこだわって選んだのに、
これが後々に苦労するハメになるとは、
5年前に購入した時にはまったく予想だにもしなかったことなのでした。

このDSPのおかげで、ナビの配線をつなげればOK
という生易しいコトにはならず、
トランク内にあるアンプをジャンプさせる配線、
つまり新たにスピーカーの配線を
前後ともに引き直す必要があったばかりか、
スピーカー本体も新たに買い直しの必要があり、
二重の手間と、二重の出費が重なる結果となりました。


装着にはいつものメカが協力してくれたのだけれど、
イロイロと必要な配線やらスピーカーやらを、
バタバタと買いにいったり、
なんだからかんだら、しているうちに
日付けが変わる時間になってしまい、
とうとうタイムアウトとなりました。

付くには付いたけれど、現状では右前のスピーカーから
音が出ていない状態です。

そうなんです、音声ガイダンスが唯一流れるスピーカーから
音がならないので、現状では無音案内になっちゃってます(^^:


特に急を要するコトではないので、
いつものメカにヒマと気分が乗ったら!?
改めて作業をしてもらう予定です。

イクリプス AVN6604HD保証書他店印付
イクリプス AVN6604HD保証書他店印付

Posted at 2005/05/29 03:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2005年05月21日 イイね!

プレッソと500の合同オフやっちゃいました

プレッソと500の合同オフやっちゃいましたそもそも、ユーノス500へKLエンジンスワップの構想というか、ヒントを得たのが今を去ること13年前、M2が進めていたプロジェクト「1019」の存在でした。

当時すでにM2では、ロードスターをベースにした「1001」や「1002」が世に送り出されていたけれど、テストマーケティングという形ながら、少数生産&少数販売の「趣味車」の道を模索して、成功はおさめていたのだけれど(1002はちと思惑はずれたけど…)、ロードスターだけではない、新たな企画も手がけていたワケで、その中に「1019」がありました。

この「M2 1019」とは、後に登場する「M2 1028」を手掛けた
田中さんらしい企画で、1.8L V6エンジンの「K8」を搭載する
ユーノスプレッソをベースに、クロノス系エンジンの最高峰
2.5L V6エンジンの「KL」にスワップ。
FWD車の持つ安定性と、スポーツドライビングを可能とすることで、
ピュアスポーツであるFD3SのRX-7を凌駕するコトを目標とした
「FFスーパースポーツ」というコンセプトでした。

実際作られたランニングプロトタイプでは
5ナンバーの軽量コンパクトボディに、排気量アップによるフラットなトルクを得て、
なかなか小粋なスーパーマシンに仕上がっていたようです。
マツダ社内で計測したテストデーターによると、
足回りなどの煮詰めがまだまだ甘かったとはいえ上々な結果を残し、
旋回Gについては、FD3Sより高かったとの話を聞き、
ちっぽけなクルマで、高性能車をカモるという痛快なコンセプトに共感したのでした。

で、当時M2ホールで行われた1019のコンセプトプレゼンテーションに、
たまたま私も参加する機会があり、さまざまな意見交換がされたコトを思い出します。

ところが、当時はFF一辺倒の呪縛!?から解放されてか?
スポーツ走行といえば、ロードスターやらS13などの
FRスポーツ車がひしめいていた頃。
そんな時に、純粋にスポーツドライビングを楽しむならばFRだ!!
という論調が大半を占める空気となっていたワケで、
そうなると、1019のコンセプトは根本から否定される結果となったのでした。

このプレゼンテーションがきっかけかどうかは分からないけれども、
結局1019の開発はストップしてしまいました。
このプロジェクトが終わった後も、当時、砧のM2ビルの屋上の駐車場には
1019の黒い屋根がちょっぴりのぞかせていた時期があり、
期待していただけに通るたびになんとも悲しい気分になるのでした。

その時の1019のコンセプトがずっと頭に残っていて、
同じクロノス系プラットフォームを使うプレッソだから、
きっとユーノス500にもKLエンジンが載るに違いない!! なんて思っていました。

5ナンバーサイズのセダンに、排気量の大きいエンジンが載ってたら、
それこそ面白くね? みたいに思っていたけれど、
クルマすら持っていないのに、しっかり「企画」だけはしっかり温めていたのでした。

実際にユーノス500を購入した(本当は母親のクルマなんだけど…)のは、
それから8年も後になってからのコトで、しかも企画の構想はあったけれど、
現実にこの1019のコンセプトを受け継ぐ形で、
「FFスーパースポーツ」を10年後に実行するなんて、
その時には夢にも思わないコトなのでした。

閑話休題。

そんなM2 1019のコンセプトがずっと頭の中に残っていて、
もしかしたら本当にプレッソにもKLを積んでる人がいるだろうな…
なんて思って、最近になってWEBで検索をかけたら、
本当に実行していた、ゆきやんさんという方のHPにたどり着きました。

しかも換装状況がとても細かく、また画像付きで丁寧に解説されているトコロなので、
みつけた時には、端から端まで食い入るように見たコトは言うまでもありません(^^

同じKL換装仲間としては、いてもたってもいられなくて、
掲示板に書き込みをすること数回、現在同じ神奈川県民というコトもあり、
お会いしてみたいですねぇ~となるまで時間はかからなかったワケで、
長い前振りとなりましたが、
この日、ユーノスプレッソとユーノス500の合同オフを大黒PAで開催しました。

ユーノス500から参加したメンバーでは、みんカラでもお馴染みの
惰眠さんREOさんすすすさん和尚さんべがっちさん
そしてこれまた、みんカラで知り合って、
初めて御会いした、ゆきぞうさんをはじめ合計12台以上が集まりました。
いっぽうプレッソは、KL換装のゆきやんさんをはじめ、6台以上が集まったワケで、
もちろん、一度にこれだけのプレッソを見るのも初めてのコトでした。

他にもBNR32GT-Rなども大黒PAに集まってはいたけれど、
あれだけメジャーなクルマのオフ会よりも、
超がつくほどのマイナーなマツダ車の方が多く集まる珍時だから!?
ちょっと異様な空間だったコトは言う間でもありません(^^;

これだけ集まってくれると、幹事としては嬉しい限りです。

さて、はじめてお会いしたゆきやんさん、とってもナイスガイな方で、
時折出る広島弁がとっても魅力的な方でした(^^
掲示板でもやりとりしていた時にも感じていたのは
その知識の広さと深さには脱帽モノで、
彼が話す一つ一つのコトには学ぶものがたくさんありました。

ゆきやんさん以外にもプレッソに2.5LのKLエンジンを搭載している
クラブのメンバーさんや、ユーノス500と同じ2LのKFエンジンや、
なんとNB8のBP-VE(!?)に換装している方まで参加していただき、
非常に濃い方々が集まるオフ会になりました。

ただ、残念ながら、合同オフという割には、
あまりお互いのクラブの面々でお話ができなかったのは、
私にとって最大の反省点でした。

もし次回があるならば、この反省点を踏まえて、
もっとジックリ腰をすえて会話ができるような
オフ会にできたらイイなと思っています。

いずれにしましても、当日ご参加された皆様ありがとうございました。
Posted at 2005/05/31 01:27:39 | コメント(3) | トラックバック(2) | ユーノス500関連 | クルマ
2005年05月19日 イイね!

テストしてる割にはネ…

テストしてる割にはネ…都内での用事を済ませて自宅へと帰ろうとした時に、軽い偽装を施したクルマに遭遇しました。

このところ都内で出没しているようで、これはメルセデスの新型Sクラスの公道テスト車両でした。

このようなクルマを見かけると、先を急いでいるにも関わらず、そんなコトも忘れていつも持ち歩いているデジカメで、ついつい撮影してしまうのは悲しい性です(笑)。

箱根などでは国産車メーカーがテストしている姿は結構見かけるのですが、
輸入車の場合この手のテスト車両、都内で見かけるコトは少なくありません。

その理由には都内はテストコースでは絶対に再現できない
「格好のテストの場」であるからです。

日本はアジア特有の湿気った夏場の暑さがあったり、
そんな過酷な暑さの中におかれてのヒドイ渋滞、
そして、強力な電波が飛び交っているコトなどなど…
これらの条件が揃ってる国は他ではあまり考えられず、
皮肉にもそんなトコロが好まれてテストしている? という理由のようです。

おもにメルセデスやBMWなど、日本でも人気の高い輸入車メーカーなどは
公道テスト車両をよく見かけますが、これほど公道テストやっていながら、
ユーザーに根強く浸透している「頑丈、壊れない」とうたってる割には、
このところ重大な欠陥(または闇回収!?)があってリコール騒ぎが多過ぎる
と思うのは私だけでしょうか?

神話は神話であって、
とっくの前から崩れているとしか思えないんですけどねぇ。

結局のところ、住んでいる国のクルマが一番適していてイイと思うので、
だからなんと言われようと、
日本に住んでるんだから日本車で充分、これが私のホンネです。
Posted at 2005/05/20 17:38:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 1112 1314
1516 17 18 1920 21
2223 2425 26 2728
293031    

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation