
そもそも、ユーノス500へKLエンジンスワップの構想というか、ヒントを得たのが今を去ること13年前、M2が進めていたプロジェクト「1019」の存在でした。
当時すでにM2では、ロードスターをベースにした「1001」や「1002」が世に送り出されていたけれど、テストマーケティングという形ながら、少数生産&少数販売の「趣味車」の道を模索して、成功はおさめていたのだけれど(1002はちと思惑はずれたけど…)、ロードスターだけではない、新たな企画も手がけていたワケで、その中に「1019」がありました。
この「M2 1019」とは、後に登場する「M2 1028」を手掛けた
田中さんらしい企画で、1.8L V6エンジンの「K8」を搭載する
ユーノスプレッソをベースに、クロノス系エンジンの最高峰
2.5L V6エンジンの「KL」にスワップ。
FWD車の持つ安定性と、スポーツドライビングを可能とすることで、
ピュアスポーツであるFD3SのRX-7を凌駕するコトを目標とした
「FFスーパースポーツ」というコンセプトでした。
実際作られたランニングプロトタイプでは
5ナンバーの軽量コンパクトボディに、排気量アップによるフラットなトルクを得て、
なかなか小粋なスーパーマシンに仕上がっていたようです。
マツダ社内で計測したテストデーターによると、
足回りなどの煮詰めがまだまだ甘かったとはいえ上々な結果を残し、
旋回Gについては、FD3Sより高かったとの話を聞き、
ちっぽけなクルマで、高性能車をカモるという痛快なコンセプトに共感したのでした。
で、当時M2ホールで行われた1019のコンセプトプレゼンテーションに、
たまたま私も参加する機会があり、さまざまな意見交換がされたコトを思い出します。
ところが、当時はFF一辺倒の呪縛!?から解放されてか?
スポーツ走行といえば、ロードスターやらS13などの
FRスポーツ車がひしめいていた頃。
そんな時に、純粋にスポーツドライビングを楽しむならばFRだ!!
という論調が大半を占める空気となっていたワケで、
そうなると、1019のコンセプトは根本から否定される結果となったのでした。
このプレゼンテーションがきっかけかどうかは分からないけれども、
結局1019の開発はストップしてしまいました。
このプロジェクトが終わった後も、当時、砧のM2ビルの屋上の駐車場には
1019の黒い屋根がちょっぴりのぞかせていた時期があり、
期待していただけに通るたびになんとも悲しい気分になるのでした。
その時の1019のコンセプトがずっと頭に残っていて、
同じクロノス系プラットフォームを使うプレッソだから、
きっとユーノス500にもKLエンジンが載るに違いない!! なんて思っていました。
5ナンバーサイズのセダンに、排気量の大きいエンジンが載ってたら、
それこそ面白くね? みたいに思っていたけれど、
クルマすら持っていないのに、しっかり「企画」だけはしっかり温めていたのでした。
実際にユーノス500を購入した(本当は母親のクルマなんだけど…)のは、
それから8年も後になってからのコトで、しかも企画の構想はあったけれど、
現実にこの1019のコンセプトを受け継ぐ形で、
「FFスーパースポーツ」を10年後に実行するなんて、
その時には夢にも思わないコトなのでした。
閑話休題。
そんなM2 1019のコンセプトがずっと頭の中に残っていて、
もしかしたら本当にプレッソにもKLを積んでる人がいるだろうな…
なんて思って、最近になってWEBで検索をかけたら、
本当に実行していた、
ゆきやんさんという方のHPにたどり着きました。
しかも換装状況がとても細かく、また画像付きで丁寧に解説されているトコロなので、
みつけた時には、端から端まで食い入るように見たコトは言うまでもありません(^^
同じKL換装仲間としては、いてもたってもいられなくて、
掲示板に書き込みをすること数回、現在同じ神奈川県民というコトもあり、
お会いしてみたいですねぇ~となるまで時間はかからなかったワケで、
長い前振りとなりましたが、
この日、ユーノスプレッソとユーノス500の合同オフを大黒PAで開催しました。
ユーノス500から参加したメンバーでは、みんカラでもお馴染みの
惰眠さん、
REOさん、
すすすさん、
和尚さん、
べがっちさん、
そしてこれまた、みんカラで知り合って、
初めて御会いした、
ゆきぞうさんをはじめ合計12台以上が集まりました。
いっぽうプレッソは、KL換装のゆきやんさんをはじめ、6台以上が集まったワケで、
もちろん、一度にこれだけのプレッソを見るのも初めてのコトでした。
他にもBNR32GT-Rなども大黒PAに集まってはいたけれど、
あれだけメジャーなクルマのオフ会よりも、
超がつくほどのマイナーなマツダ車の方が多く集まる珍時だから!?
ちょっと異様な空間だったコトは言う間でもありません(^^;
これだけ集まってくれると、幹事としては嬉しい限りです。
さて、はじめてお会いしたゆきやんさん、とってもナイスガイな方で、
時折出る広島弁がとっても魅力的な方でした(^^
掲示板でもやりとりしていた時にも感じていたのは
その知識の広さと深さには脱帽モノで、
彼が話す一つ一つのコトには学ぶものがたくさんありました。
ゆきやんさん以外にもプレッソに2.5LのKLエンジンを搭載している
クラブのメンバーさんや、ユーノス500と同じ2LのKFエンジンや、
なんとNB8のBP-VE(!?)に換装している方まで参加していただき、
非常に濃い方々が集まるオフ会になりました。
ただ、残念ながら、合同オフという割には、
あまりお互いのクラブの面々でお話ができなかったのは、
私にとって最大の反省点でした。
もし次回があるならば、この反省点を踏まえて、
もっとジックリ腰をすえて会話ができるような
オフ会にできたらイイなと思っています。
いずれにしましても、当日ご参加された皆様ありがとうございました。