• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2005年06月29日 イイね!

ニッポンジン

ニッポンジンハワイを舞台に6日間にも及んだ新型ロードスター試乗会に参加し、今日やっと無事祖国に戻れました。

正直ハワイ滞在中はアメリカンな洋食の味付けに食が進まず、それほど満腹になるまで食すことはなかったのだけれど、帰宅してから体脂肪と体重を計ってみたら、出国する前より減っていたので、このところ肥ぎみだった体型には、少しはダイエットにつながってよかったのかもしれません。。。

それにしても、
帰りの飛行機の機内食で出たうどんをすすっていた時に、
ああ、やっぱり自分は日本人だなぁ…と実感すると共に、
安心感も改めて感じるところでした。

この旅には初日から思わぬ出来事などイロイロとあったし、
初めての海外遠征でもあったから精神的にクタクタにもなりましたが、
今改めて思い返してみても後にも先にもないイイ想い出となりました。

とりあえず今日のところは帰国報告までに、
滞在中のお話は追々更新していくことにします。

Posted at 2005/06/30 01:23:26 | コメント(8) | トラックバック(2) | ロードスター関連 | クルマ
2005年06月26日 イイね!

オトナじゃ~ん!! な新型ロードスター inハワイ

オトナじゃ~ん!! な新型ロードスター inハワイ思った以上に
コンパクトなボディ

 歴代ロードスターに乗るファンにとって、第3世代目になる新型ロードスターの登場が気にならないワケはなく、今年のジュネーブショーで新世代ロードスターがベールを脱いだ時は「待望」と言える待ち遠しい存在でした。
 エクステリアデザインは、ドイツのフランクフルト、アメリカのアーバイン、日本の広島と3つの国にあるマツダのデザインスタジオから320枚以上のスケッチが描かれ、そこから7つの1/4スケールモデル、3つのフルスケールモデルを経て、最終的に一番ロードスターらしい、クリーンでコンパクトな表現されていた広島案が最終的に現在の原型となって、スタイルになったとのこと。
 この試乗会に参加して、はじめてNC型ロードスターの実車を見て思った第一印象は、公表されたスペックよりも大きさを感じなかったことでした。NAロードスターをモチーフとしたNC型ロードスターは、スペックでいえば、全長と全幅はそれぞれ40mmほど拡大しているけれど、巧みな絞り込みによるデザイン処理によって、ライトウェイトスポーツにふさわしいコンパクトな印象を持ったというワケです。

 室内に乗り込んでみてもそれは同じ。初代から大事にされたテイスト「茶室」を思わせる適度なタイトさと緊張感が、このNC型でも受け継がれていることが確認できます。 ただ一つだけ室内で苦言を言わせてもらうと、インパネやセンターコンソールなどが少々プラスチッキーな印象が否めず、これは今後の課題として欲しいと思ったところでした。

 とはいえ、そんな細かいところは重箱の隅を突いているだけの話であって、新型ロードスターの価値は走り出してすぐに、これまで以上に分かる心情的スポーツカーへと生まれ変わっていたのでした。

小さなコトから
コツコツと

 試乗に用意されたモデルは北米仕様の「MX-5」。当然ステアリングは左となり、これにビルシュタイン製のダンパーと、新開発されたマツダ内製の6MTのトランスミッションを組合わせたスポーツモデルでした。日本仕様のグレードでいったら「RS」にあたるもので、法規上の兼ね合いから細部の違いはあっても、サスペンションなどは世界共通スペックに仕上げられていとのことでした。
 とにかく新型ロードスターの走りを一言で表現するならば、歴代ロードスターから綿々と続いてきた軽快で自然な走りが受け継がれていたコトが走りだしてすぐに分かります。
 それは、ひっちゃきになって飛ばしたり、額に汗して真剣に走るといった、いわば特別なシチューエションでは決してなく、例えば駐車場を出て一般道に出たり、交差点をひとつを曲がるなどといった、ごくごく日常的なシーンで身近に感じることができるのです。
 これは開発陣1人1人に対して「KANSEI(感性)」を徹底的に統一したことが「走りだして5mでわかるここち良さ」に繋がっているワケで、この感覚は初代ロードスターが登場した時に感じた軽快感が、NCロードスターにも受け継がれていると言えます。
 その秘訣はルームミラーに至るまで徹底した軽量と、最新の解析技術を駆使したボディ剛性の確保、エンジン搭載位地の後退や燃料タンクの位地の低下による、2%のヨー慣性モーメントの低下と、駆動系の剛性アップなどなど。ひと回り大きくなったボディだけれど、基本性能向上の賜物が、これまで以上に気持ち良い走りに結びついていることが分かりました。
 細かい話ですが、NA/NBロードスターでは、ドライブトレーンの剛性が決して十分とはいえず、アクセルを踏んだ時の瞬間的なタイムラグを感じてダイレクト感に若干欠ける部分があったり、渋滞路などのごく低速域でエアコンのコンプレッサーが作動しただけで、駆動系にスナッチが生じて、ボディが大きく揺さぶられたりしたものでした。これがNCロードスターでは、ハワイでの試乗中はほとんどエアコンをオンに入れたまま走っていたのに、NA/NBに見られたこのような兆候は最後までなかったので、そんな小さなところでも、全体の剛性アップを感じるコトができました。
 ちなみに、NCロードスターからは電気信号によるスロットル開閉システム「ドライブバイワイヤー」が導入されました。マツダではRX-8を筆頭に、先ごろマイナーチェンジしたデミオとアテンザに続いて採用されているもので、機械的にワイヤーでコントロールする従来のタイプとなんら差は感じず、ごく自然なアクセルワークが可能だったコトを付け加えておきます。

 エンジンはアテンザなどで定評のあるMZRが採用され、排気量は今のところ日本および北米仕様では2Lのみが用意されています。今のところ欧州仕様のみ1.8Lが選択できるようになっていますが、将来的にはゼヒ日本にも導入を検討してもらいたいところです。
 従来の重く丈夫なB系エンジンに比べて、MZRではアルミブロックが採用されたコトにより19.1kgにもおよぶ大幅な計量化と、69mmも全長がコンパクト化されたところが大きく、実際にその差は走っていても鼻の軽さを十分に体感できます。また、ガサガサと重く回っていた従来のB系エンジンと比べて格段にメカニカルノイズが減ったことと、排気量アップの恩恵もあって、低回転からトルクが発生しているため、シフトチェンジをさぼって多少ズボラな運転にも対応してしまうほど、ゆとりがあるものとなっています。とはいっても、高回転が苦手かというとそんなコトはなく、その気になれば一段ギアを落として、スルスルと静かながら力強く回っていくので、軽快な走りを益々楽しいものへと導いてくれる印象を受けました。

初心者から上級者まで
十分納得がいく足まわり

 さて、それではNA、NBロードスター乗りにとってもうひとつ気になる点、基本コンポーネントを共用化するRX-8と走りが同じになってしまったのか? というと、これはハッキリとノーと断言できます。サスペンションレイアウトや、プラットフォームなど基本の成り立ちこそ同じながら、まったくゼロから作り直されたことよって、まったく別物として生まれ変わっているところは大きいところです。
 具体的に言えば、RX-8のドシッと安定した重厚なタイプに対して、NCロードスターは走り出してすぐに、ヒラヒラと軽快で自然なテイストを感じることができるほどの差があります。
 また、ライトウェイトスポーツとしては、タイヤサイズが17インチという大径タイプだから、ドタバタ感とゴツゴツした乗り心地を先入観として持ってしまうものですが、これも予想を裏切られる形になりました。
 タイヤだけが突っ張って地面を捕らえているといった感じではなく、しなやかでよくストロークするサスペンションと相まって、心地よい機敏な動きを示しています。しかも、17インチというコトを忘れてしまうほど、乗り心地は良く、ところどころ荒れた舗装が続いたハワイの路面でも「いなす」ように路面をつかみ、ライトウェイトスポーツカーらしい、心地よい走りに寄与していることがわかりました。
 これだけ高次元でバランスがとれている足回りがゆえに、逆にその良さが分かり難いといった皮肉な面があり、なかには物足りないと感じてしまうという人もいるかもしれません。しかし、運転を覚え立ての初心者から、ある程度腕に覚えがあるドライバーまで非常に幅広く受け入れられる仕上がりとなっているので、手を加えることなくストックのまま乗っても十分に楽しめるというコトをお伝えしておきます。
 もしそれでも物足りなさを感じたら、5MTのモデル「roadster」をベースとた、ワンメイクレース「パーティレース仕様」のロードスターが来年春頃には登場する予定だから、それまで待ってみるのも一つの手かもしれません。

さらに身近に、さらに快適になった
オープンエアーモータリング
 
 走りの面だけではなく、ロードスターのもうひとつの魅力は、ひっちゃきになって走らないでも、手軽に身近にオープンでの走りを満喫できるところも人気の秘訣だと思います。先代のNBロードスターでは、オープン走行時での後方からの風の侵入を抑制するために、シート後方に「エアロボード」が装備されていました。しかし、完全に遮ることで返って乱気流が発生して風の流速が高まり、髪がクチャクチャになっていたのもまた事実。そんなところに目を向けて、NCロードスターでは完全にシャットアウトする方法を止めて、ボードの位置を高くし、なおかつメッシュの穴からわずかに風を抜けさせるようにするなど、オープン走行中でも自然な風の流れをコントロールすることに成功していました。

 スタイルこそあまり変わっていない幌も、大幅に進化を遂げています。従来オープンにするためには、サンバイザーを倒して、左右2カ所のロックを外し、オープンにする多少の手間が必要だったけれども、NCロードスターではセンター1カ所だけでロック/アンロックが容易に出来るようになりました。また。幌を閉める動作についても、従来では室内から操作する場合は、一度シートベルトを外して、男性の力でも気合いを入れて腕力の限り引っぱりあげなくてはいけなかったものが、Z型の収納方式に変更したことで、シートに座ったまま肘だけの動きで閉められるようになり、女性でも容易に開閉できるようになったところは大きな改善だと思います。
 いくらオープンといえど、その生活の大半はクローズドで過ごすのが現実です。試しに数十キロ程度幌を閉めた状態で走ってみたら、幌のバタつきや、風きり音、気密性など大幅に向上しているところに気がつきました。また、幌の両サイドには、レインモールが設けられたことで、雨天時のドアや窓の開閉時には、室内に容赦なく流れていた雨水が、これで抑えられるようになったトコロも嬉しい改良点です。ちなみに、新しくなったハードトップについても同様で、左右のルーフ上にレインモールが設けられたコトで、雨天時にはなだれ込んでいた雨水が、抑えられる結果となり、ハードトップ派にとっても嬉しい改良になりました。
 シートについては、NCロードスターでようやく合格点があげられるようになりました。私の場合、今まではどうもシートバックが体にフィットしないため、納車とともにシートをバラして体型に合うようにアンコ抜きをさせてフィットさせる一種の「儀式」みたいなことをしていました。ハワイでの試乗会では1日で約160kmにも及ぶ距離を移動したのですが、腰や背中が痛くなることは一度もありませんでした。座面や背もたれはタップリとしたサイズとなり、それでいて体をシッカリとホールドしてくれるようになったので、もし私がNCロードスターを購入したとすると「儀式」から解放されることには間違いないと思えました。

発売されたら、
気持ち良さを体感するべし

 絶対的なパフォーマンスやスペックといった部分だけを見ていった場合、ロードスターよりも上のライバル車はいくらでも存在します。しかし、それらは刺激的ではあっても、残念ながらそのどれもが日常的な五感に訴える気持ち良さを併せ持つものは1台としてない…と言いきれます。スポーツカーに求められる定義はさまざまな方向性があるけれど、ロードスターには「ロードスターらしさ」があるからこそ、70万台以上が世界中で受け入れられたゆえんであるし、マツダはそこをよく理解しているからこそ、いたずらにスペックだけを追求するコトなく、まじめに感性向上を真剣に取り組み、具体化したものが新型ロードスターと言えます。
 私自身、歴代ロードスターを乗り継いでいて、幸せなことに現在もNA6CEとNB1の2台のロードスターと生活を共にしています。正直、NCロードスターが発表された時、さすがに今度はもういいかな…的なところがありましたが、試乗を終えた今はすっかり新型ロードスターに魅了させられてしまい、真剣にまた買いたいと思っているほどなのです。
 新型ロードスターの気持ち良さは、私がココでいくらお話したところで、そのすべてが伝わるものではありません。言葉では説明しきれない「感性」は、発売されたらゼヒとも実際に乗って体感していただき、ロードスターがロードスターらしさく継承しているコトを確かめてみるコトをオススメいたします。
Posted at 2005/07/28 03:32:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2005年06月24日 イイね!

何もこんな日に…

何もこんな日に…さあ、今日はついにハワイで開催される、J04こと新型ロードスターの試乗会に向かうべく、成田空港へと向かう日です。

NRに約1週間分の一切合切の荷物を積み込んで、まずは試乗会に同行するMメカの自宅へと向かうことにしました。

ところがです。初日からとんでもないコトになりました。

神奈川の渋滞の名所として知られる原宿の交差点で、
信号待ちをしていた時のこと。
前方に停車していた4tトラックが、
コトもあろうに、緩やかにバックしてくるではありませんか!?

若干勾配のついた場所で、フットブレーキの踏力が弱かったのでしょう。
ミルミルうちにNRの鼻先に近付いていき、
たまらず、クラクションを慣らしまくったにも関わらず、
悲しいかな、そのトラックのリアバンパーが
私のNRの鼻先にめり込む形で止まりました(T_T)

ところが、相手のドライバーは気付くことなく、
走り去ろうとしたので、慌てて駆け下りてトラックを止め
すぐさま警察を呼び、事故処理を行なうハメに…。

このところ、すっかり色褪せが進んでいたNRのバンパーだったから、
誰かぶつけてくれたらキレイになるんだけどなぁ…
なんて不謹慎なコトを思っていたのだけれども、
ヨリによって、こんな日にぶつけてくれなくったってイイじゃんよ!!
なんて思ったのもまた事実でした。

被害状況はというと、
ご覧のように一見NRの鼻先はナンバーが曲がった程度で
大したしたコトないように見えますが、
いくら数キロ程度のごく低速だったとはいえ、
6t以上の重い物体がバンパーで受け止めた形になったから、
よくよく見れば、バンパーとボンネットの隙間が縮まり、
見た目以上に被害は大きくなることになるのは予想できました。

という現実以上に、とにかく夜の便に間に合うかどうか
ギリギリな線だったので、感傷にひたってる場合でもありません。

幸いすぐに警察が事故処理に駆け付けたし、
単なる物損程度だったので、奇跡的に1時間程度で終了したけれど、
時間がギリギリなコトには違いはなく、Mメカに事情を話して、
いつもの都内のディーラーにNRを置いていき、
すぐさま、そこからMメカのクルマに飛び乗って、成田に到着した時には、
待ち合わせの時間をちょっと過ぎていました。

ふぅ~ヤレヤレです。

なんだかんだでドタバタのまま、搭乗手続きと
出国手続きを済ませた頃に、
わざわざ、お見送りに成田まで伊藤ふとん店さんから
携帯に連絡が入るも時すでに遅し、、、。

結局一度もお会いすることなく、出国と相成りました。

初めての海外遠征初日は、こんなドタバタのうちに終わったのでした。

つづく。




Posted at 2005/07/02 00:13:41 | コメント(1) | トラックバック(1) | NRリミテッド関連 | クルマ
2005年06月23日 イイね!

旅立ち前日なのに…

旅立ち前日なのに…明日はいよいよ、新型ロードスターの試乗で、ハワイに向けて旅立ちの日です。

イロイロ準備とか、用意とかでバタバタしているハズなのに、それとは別にイロイロとありました。

午前中は某自動車メーカーの株主総会に初めて出席したのだけれど、質疑応答で他の株主さん達のピントがズレまくった質問の連続に思わず悶絶いやいや、気絶しそうなくらいなりました(--;

そこを堪えつつ、しばらく耳を傾けて聞いては見たけれど、結局はあまりにもレベルの低い質疑応答に嫌気がさして、早々に退席と相成りました。

ぶっちゃけ、株主さんならもっと勉強しておきましょうね…って思ったし、
株主側がもっと知識があってシッカリしてれば、
世間を賑わすあんな事態にはならなかったかもしれないのにねぇ…
って思うのでありました。

それはさておき、午後はいつものMメカのところへいって、
先日注文しておいた、NRに付けるための
NB4用のエアロボードを引き取りに行ってきました。

ついでなので場所を借りてエアロボードを装着してみるも、
どうも私の性格というか、性分合わないのか、
スピーカー配線のギボシの装着がうまくいかず、
四苦八苦して数時間もかかる始末でした。

ハワイへの出発前日だというのに、
こんなコトやってるんですから本当にバカですよねぇ…。
寝ても覚めてもロードスターのコトばかりって感じです。

さて、冒頭で書いた通り、明日は待ち望んだ
新型ロードスター試乗へ向けての旅立ちです。

どうやら我々の試乗会、「ワールドクラブ」と銘打って、
日本だけではなく、北米、欧州、豪州など、
ロードスターの主要マーケットのユーザーが
一同に会するワールドワイドなイベントとなりそうです。

新型ロードスターに試乗できる喜びも去るコトながら、
諸外国のロードスターファンと交流が持てることも楽しみです。

ハワイへは基本的にPCは携行するつもりなので、
余裕があれば現地から速報を含めたブログを書くつもりです。



Posted at 2005/06/24 03:49:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ
2005年06月15日 イイね!

これが現実?

これが現実?いよいよ新型ロードスターの先行予約が今日から始まりました。来週にはハワイでの試乗も控えているわけで、にわかに新型が現実となる日が刻々と近付いている感じです。

正式な発表&発売は今年の8月某日で、実際の納車は9月からというところは、機しくも初代ロードスターが辿ってきた道のりとまったく同じことになります。

ただ、初代が出た時と違い、16年経った2005年は
自動車におかれる環境や要望が劇的に変化していることです。

それは購入方法にも現れています。

初代ロードスターの時は、徹夜をしてまで予約会会場に前日から並んだ…
というあまりにも有名な逸話があるけれど、
現代は、家にいながらしてWEBで予約できるなんていう、
まるで違ったアプローチで、
スムーズに手に入れるコトができる時代になりました。

ただ、世が世だけに、NAが出た時とは大幅に違い、
この画期的なWEBの予約システムとは裏腹に、
注文が殺到している…とはいっていないトコロは
なんとも皮肉なところです。

とある筋から初日の具体的な予約台数は聞いてはいるけれど、
ちょっとココでは書けないくらい…というコトはお伝えしておきます。

ま、これだけ日本のスポーツカー市場が冷えきっているから、
仕方がないとはいえ、キムタクのCMの言葉ではないけれど、
「これが現実」そんなコトを思いました。

初代の異常なほどのフィーバーぶりを思えば、
市場が正常に戻ったと言えるけれど、
もう少し盛り上がって欲しいし、気にかけて欲しいよなぁ…
そう願ってやみません。

私もハワイでいち早く試乗できる幸せな1人だから、
せめてもの恩返しではないけれど、
少しでも盛り上げに協力できればなぁ…なんて思ったのでありました。

Posted at 2005/06/16 23:22:39 | コメント(3) | トラックバック(1) | ロードスター関連 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/6 >>

   1234
5678910 11
121314 15161718
19202122 23 2425
262728 2930  

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation