
ここのところ公私共に新型ロードスター漬けになっていますが、この日ちょっとというか、大きな動きがありました。
結論を先に言ってしまえば、3rdジェネ・リミを買いました。もう買って乗ってるじゃないか? と思う方はスルドイというか正しいです。
では、少々ややこしい経緯説明をいたします。
すでに新型ロードスターの3rdジェネ・リミを購入してきた経緯などをコチラでお話しておりましたが、実はあのクルマは会社で購入した「社用車」でした。
なので、厳密に言うとゼロナナ兄のクルマではなかったものの、
担当者というコトで、ココで一緒にご紹介しておりました。
で、担当になって日本の道で、そしていつもの道で走ってみるうちに、
これは本当に自分でも欲しくなってきたかもしれない…
となるには時間がさほど必要なかったワケでして、
これがまた、たまたまというか、なんというか
マツダのHP内にある
「WEB TUNE FACTORY」で軽く見積もりをしようとしたら、
ワングレードのみの設定だった3rdジェネ・リミが、
いつの間にかBOSEレス車が設定されているコトに気づきました。
前々から個人的に新型ロードスターをもし買うなら3rdジェネ・リミだなぁ…
とは思っていたのだけれど、
標準装備されるBOSEのオーディオが気に入らなかったこと
(BOSEがあるとナビ装着などがタイヘンになるため)。
そして「アドバンストキーレスシステム」つまりカードキーが選択できないこと
(アウターハンドルのボタンの穴が設定できないため)
などが重なって、購入まで踏ん切れなかったというのもありました。
実際、社用車の3rdジェネ・リミに乗っていて思ったのが、
ジャックナイフ式キーレスは100歩譲って我慢したとして、
BOSEサウンドシステムは有用性や有効性がさほどあるとも思えず、
それ以上にBOSEのせいでカーナビの選択肢が狭められすぎるところが最大の不満。
一応純正オプションでBOSE対応のカーナビが用意されてはいるものの、
なんせ三菱電機の1機種のみ!! だけになるのです。
しかもHDDが主流となった昨今、イマドキDVDだけ!?
しか選択できないというのも、いかがなものかと。
こーゆーところは未だにマツダの甘いところだよなぁ…なんて思っていたら、
さすがに市場の声が上がったからか?
BOSEレス車がいつのまにか設定され(こーゆーアナウンスのないのもまた商売ベタ)
そうときたら状況は変わるってもんです。
翌日さっそくいつものMメカのお店に聞いてみたところ、
受注生産でBOSEレス車が設定されるようになったとのことでした。
しかもタイミングがイイのやら良くないのやら!?
その3rdジェネ・リミの受注が、明日(4日)の午前中までに限り対応し、
なおかつ契約書にサインしたものが本社に上がっていること
などが絶対条件だったのでした。
これには正直かなり悩みました。
NRリミは車検を通したばかりだったし、散々手をかけてきたものだったけれど、
さすがに5年半、7万5000kmを経過し、
手を尽くしてもどうにも「シャキッ」とはならない
「ヤレ」が目立ってきていたこともありました。
そして何よりも購入最大の動機となったのが、
社用車である3rdジェネ・リミは、私が一番嫌いとする「心外」な方向へ
いずれ向かうのは避けられない様相だったというのがありました。
というイロイロなワケが重なりあって、結局一晩考えた末に
自分でも購入することにしたのです。
こうなったら話はトントン拍子に進み、
受注締め切り前日の夕方にギリギリ滑り込みで
ベロシティレッドマイカの3rdジェネ・リミ、BOSEレス車
の契約書にサインしたのでした。
私のクルマは9月第4週の生産となり、納車は9月末辺りになるとのこと。
なので今頃はまだ広島で鉄板の状態です(笑)。
とはいえ、限定車のため、通常生産車よりも早く終了する関係で
月内生産、月内納車と比較的早くなるようです。
さて、ここでみなさんがもう一つ疑問に思われていること。
NRリミはどうするのか?
私個人で所有するには2台が限界であって、
残念ながらNRリミは手放すことになりました。
まだ嫁ぎ先は決まっていませんが、
ちょっと欲しいという方の話を耳にしているので、現在交渉中です。
とまあ、ワケを説明すると長くなりましたが、このような経緯があって、
改めて3rdジェネリミとの生活がはじまることになりました。
これに伴い、近いうちにハンドル名も変更しなくちゃいけないなぁ…とは思うけれど、
やっと定着してきたものを変えるのは、ちと抵抗があるのもまた事実。
しかも新型ロードスターの社内呼称は「J04C」だから、
変えるとすれば「ゼロヨン兄」!?
なんだか「0→400m」みたいで柄悪く聞こえるのが悩みどころですしねぇ…。
いずれにしましても、新体制のロードスター生活が始まることになりましたので、
今後ともよろしくお願いします。