• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2005年10月30日 イイね!

家電もクルマも同じ!?

家電もクルマも同じ!?納車から2週間、チョコチョコ乗っていたコトもあって、NCの走行距離が1000kmを超えました。

となれば、新車無料1000km点検となるのですが、点検自体はほぼ黙視になるから、それほどタイヘンな作業ではありません。ただ、入庫させるにはワケがあって、各部油脂類の交換の方が重要なんですね。

新車特有の金属粉がオイル中に混ざるのはご存知の方も多いように、その交換のために持っていくコトにしたのでした。

具体的には、ミッション、デフ、エンジンなどのオイル交換です。
整備手帳にも画像を掲載した通り、予想通りドレンプラグには鉄粉がビッシリでした。
こんな状態で数千キロ走れだなんて、ちょっと我慢ならないもんです。

で、Mメカと作業中話していたのは、
最近のクルマはどんどんオイル交換のサイクルが伸びているのだとか。

例えば、エンジンオイルは2万km無交換でいけますとか、
デフオイルの交換は必要ありませんとか!?
ハッキリ言って信じられませんよね。
ちょっと前まで交換は頻繁にしましょう~みたいなコト言っていたくせに…。

で、Mメカが言うにはオイルの性能などが飛躍的に向上した!?…というワケではなく、
交換サイクルを長くして廃油を出す量を減らし、自然環境に配慮しています…
みたいな企業姿勢の方を優先しているから…というコトらしいのです。

そうなんです。交換をしなくても、なんとかなるけど、
厳密にはクルマのコンディションを見た場合、
無交換は決して褒められたコトに変わりはないんですネ。

要するに、個人財産は痛めても自然環境は大事にしましょう…
そんなところなのでしょう。

確かに、自然環境は大事です。
けど、同じくらいに個人財産も大事です。

あまりメンテナンスをせずに、クルマを痛めつけて、
早いサイクルで買い替えましょうってコトなのでしょうか。
これって、本末顛倒な気がするんですがねぇ。

これを言うと鶏か卵かの論争になるけれど、
クルマは長く乗らないで、家電製品のように使い捨て感覚で買いなさい!?
なんてコトを言ってるような気がするのは私だけでしょうか?

確かに最近の人はモノに執着やコダワリを持たないとは言われるけれど、
とうとうクルマも使い捨ての時代に突入してしまったのかなぁ…
そんな側面を見たような気がしたのでした。

Posted at 2005/11/03 16:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2005年10月24日 イイね!

新しい相棒と七里ケ浜へ

新しい相棒と七里ケ浜へ念のため今日は休みを取っていたので、昼過ぎまでのんびり寝て、起きたら起きたで、このところ出来なかったイロイロとたまった片付けゴトをしていたら、アッという間に夕方近くになってしまいました。

で、片付いたところで、せっかく天気もイイことだし、新しい相棒と一緒に、いつもの七里ケ浜に行ってきました。

納車からちょうど1週間。
このところずっと天気が悪くて、ロクにオープンに出来ていなかったし、
キチンと撮影もしてあげていなかったから、
リフレッシュ休暇にはちょうどよかったです。

これまでずっと社用車のNCを撮影していたけれど、
いざ自分のクルマとして購入してみると、
イロイロと見る目が違っているコトに気がつきます。

同じ場所で何度も撮影していることもあって、
ファインダー越しに見える姿は、
やはりこれまでのロードスターに比べて大きいなぁ…とは思います。

似たようなアングルで撮影しても、ホイールベースの長さが全然長いので、
ファインダーに入ってくる絵図らが違ってくるんですね。

それはそれで、新生ロードスターの
新しいアングルを見つけて撮影できるからイイんですけどね。

さて、お気づきの方もいるかもしれませんが、NCに乗り換えたコトにより、
ヘッダーの画像を今日撮影したものに差し替えました。

前のNRと似たようなアングルだから、違いを感じないかもしれませんが、
それも狙いといえば狙いでもあります。

シルエットで撮った場合、ロードスターらしいラインって
やっぱりこのヨコイチが分かりやすくて、
なおかつキレイなラインが出るので、
こんなところも歴代と継承している部分だなぁ…と改めて思うのでありました。

ちなみに、このブログの画像とヘッダーの画像、
クルマの位置はまったく変えずに、アングルだけを変えただけのモノなんですヨ。

取り方次第で素材はいくらでも変わってくれるし、
バシバシ撮っても痛くないデジカメは本当に重宝します。

また、これまでの壁紙も一新してみました。
今までの壁紙はちょっと野暮ったかったので、
あまり気に入っていなかったのですが、
ブログを読むには読みやすかったので、ずっとそのままにしていました。

NCなどの雰囲気に合うものがないかなぁ? と探していたら、
やっと納得いくものを見つけたので変えてみました。
個人的にはヘッダーの画像と相まって、ちょっと気に入ってたりします。

もしよろしければ、ご意見ご希望もお待ちしております!?(^^
Posted at 2005/10/28 02:03:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2005年10月23日 イイね!

楽しいと時間の経過が早い

楽しいと時間の経過が早い結局午前2時近くまで続いた飲み会から数時間、朝になって目覚めても、二日酔いで自分でも分かるくらいの酒臭さでした(^^; 
こりゃマズイってなワケで、温泉に浸かって酔い覚ましをすることに。

なんとか二日酔いも抜けて、2日目がはじまりました。とはいっても、今日も特にナニかをするワケでもなく、主立ったところでは、美ヶ原の高原美術館を目指す事にします。

正直、私自身、まったく芸術はトンチンカンで、
見るもの触るもの? すべてがチンプンカンプン。
しかも、早くも冬の到来を思わせる雪がところどころ
残っているくらいの寒さだったから、
美術館の見学は早く終わってくれ~という感じでもありました。

どちらかというと、私にとっては絶景の方が強烈で、
時間が許すならば、数々の画像を収めたいという気持ちの方が先になりました。

画像は、美ヶ原高原美術館駐車場にある、風車を絡めてパチリ。
ココに写っている500すべてがKLに換装された4台だっていうのが、
いかにも全国オフという実感がヒタヒタと伝わってくるモノでした。

さて、結局のところ、私は1日半程度しか参加できなかったこともあって、
なんだかアッと言う間にオフ会が終わってしまったという感じです。

ま、結局のところ、楽しかったからこそ、
時間の経過が早かったとも言えるワケで、
来年はフルで参加したいと思ったのでありました。

Posted at 2005/10/28 01:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500関連 | クルマ
2005年10月22日 イイね!

気心知れてるからイイ

気心知れてるからイイあぁ~あ、今日は1年に一度の「あの日」なのになぁ…。

そう思いながら、すっかり空が明るくなりつつある頃、自宅に帰ってきました。
毎度お馴染み流浪の…じゃなかった、毎度おなじみユーノス500の信州ミーティングがこの日に行われるのでした。

仕事が立て込み、結局、関東方面の一次集合場所、中央道の談合坂の集合時間近くに
自宅に帰ってくるハメになり、このまま寝不足のまま乱入しても、
一番肝心な(?)メインの夜の宴会では、
完全にグロッキー状態になるコトは予想されたので、
とりあえず仮眠を取ってから向かうコトにしました。

さて、とりあえず正午を回る前に目が覚め、向かうは去年と同じ長野県の霧ヶ峰。

大事な日とはいえ、慌てないで動いているにはワケがあって、
良くも悪くも「特に何もしていない」という
いつもの流れというのが分かっていたのもありました。

で、案の定、宿に着いても、特に何もなく、
部屋でまたゴロ寝して、温泉に入ってマッタリとしたり、
そんな特に何もしないというのが、心地よかったりするところがイイです。
まあ、結局のところ、気心知れた内々の仲間達だから出来るのであって、
そんなところがまた、この集まりのイイところであったりもするのです。

というワケで、メインの夜の宴会、十分寝た甲斐あって、
最後の4次会(?)まで通しました(^^

それにしても、ゆきぞうさん面白すぎです(^^

来年はゼヒとも良く寝てから参加してくださいね(笑)。
Posted at 2005/10/28 00:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス500関連 | クルマ
2005年10月20日 イイね!

東京モーターショウ 2日目

東京モーターショウ 2日目やっとのコトで、一通り見終わったTMSのクルマ達の後に、忘れてはいけないコトがあります。

そうなんです、部品館です。

一見地味な展示ではありますが、これがナカナカどうして、見逃してはならない、面白いネタというか、最新の技術の宝庫の山々があります。

で、今回一番目に止まったのが、日立金属のブースです。

ご覧のように、見覚えのあるホイール達です。

そうなんです、私のNCロードスターに装着されている、
3rdリミのホイールが展示されていました!!

これがナカナカというか、かなり興味深かいモノで、
3rdリミのホイールは、日本刀の輝きを出すために、
特殊な塗料が施されているのだそうです。
日立金属では、これを「はがねホイール」と言っているそうです。

実は今までバフをかけていたと思っていたので、
まさか塗装されているとは思いませんでした。

また、採用された塗装の他に、
さまざまな、他の塗装も紹介されており、
私個人としては、中央のメッキ調の「シルバー塗装」が気になりました!!
これ、イイですねぇ。きっとこれも似合うだろうなぁ~
なんて思いで見とれてしまいました(^^

またこの他にも、RX-8やオデッセイなどの
スピードメーターを製作している日本精機にも、
北米輸出用のマイル表示のNCメーターが展示されていました。

これまたイロイロと、イロイロな興味深いお話が聞けたので、
メイン会場ばかりでなく、部品館の見学もお忘れなく!!

さて、この日、会場でバッタリと友人と会えたので、
仕事帰りに久々に、いきつけの九段のお店に行って、
食事をしてから帰ってきました。

さすがに、2日間連チャン通って疲れたけれども、
今回もかなり見所のあるモーターショウになっています。
ゼヒとも足を運んでみるコトをオススメいたします。

関連情報URL : http://rq.tv/blog/eri/
Posted at 2005/10/21 02:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

       1
23456 7 8
9 1011 12 131415
16 1718 19 2021 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation