• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2005年11月25日 イイね!

チェックは怠ってはいけません…

チェックは怠ってはいけません…さて、今日は500の作業最終日の予定です。

という前にNCロードスターのATのお話。
非常に前評判の高かった、NCの6速AT。

やっとマトモな距離を試乗が出来たワケですが、
評判に漏れず、今度のATはかなり良く出来てますね。
これまでのNA&NBロードスターは、
変速ショックの大きさや、走りの楽しさは二の次…
みたいなところがありましたが、今度はそこまで妥協せずに、積極的に選んでもイイかも? という仕上げになっていました。

実はこの試乗車にはすぐ乗っていたのですが、
最初の印象はあまり良くありませんでした。
ATそのものではなく、足回りのセッティングに…です。

初期の馴染みが十分済んでいなかったからでしょうか?
RSのビルシュタインよりも、ガチガチに硬い荒さが気になっていたのです。

しかし、あれから距離が進んだことで馴染みが進んで、
それほど気にならない硬さまで、しなやかになっていました。

ATそのものについてはDレンジで走っていれば変速ショックが少なくて、
非常にスムーズに走ってくれるところに関心しました。

ただ、マニュアルモードにした場合、
「繊細」なドライブを心掛けられるところは気になりましたが…。

少しでも回転が合っていない場合、かなりのショックを覚えるし、
そもそもステアリングから生えるパドルの操作性がイマイチかな…と。
ウィンカーなどの操作を優先させているせいか?
シフトアップのパドルの長さは足りておらず、
慣れていないコトもあって、パドルと間違えて
パッシングしてしまったコトもあったくらいでした(^^;

まあ、実際マニュアルモードにして走るコトは始めくらいであって、
おそらく、ほとんどはDレンジのまんまで走るであろうから、
そんなコトは気にならないかも? なのでイイとしましょうか。

とまあ、せっかくの記念なので、私のNCと並べて記念撮影。
こうやって並べて撮ることも、おそらくあまりないカモ? 
なのでイイ記念にはなりましたけどネ。

さて、クラッチペダルのない快適なNCで渋滞を抜けつつ、ディーラーに到着。
500の作業最終日を迎え、早々にセキュリティ装着が完了。
お次は懸案事項の燃料タンクの交換と、
フロントのドリルドブレーキローターの移植です。

ところがです。ココで問題が発生。

手に入れた燃料タンク、見比べてみたところコンディションがイマイチだったのです。
現在ついているモノは凹みはあるけれど、錆びが少なく、
散々考えたあげく、今回の作業は先送りとするコトにしました。

で、お次のドリルドブレーキロータの交換作業も待ったがかかってしまったのです。
我が家の500にはランティス用のフロントブレーキキャリパーを移植してあるのですが、
ドリルドローターに換える場合、キャリパーを500用に戻さなくてはいけないのです。

ところが、以前付けていた500用のキャリパー、
ちゃんと保管しておいたつもりなのに、ナゼか欠品パーツが多く、
しかもブレーキパッドの残りが僅かというコトもすっかり忘れていて、
結局のところ、作業はこれまた先送りとなりました(^^;

突然の作業終了に、すっかりヤル気になっていたMメカと二人で
脱力となったことは言うまでもありません(^^;
まあ、こんなコトもあるよねぇ…などと話していた時、思わぬモノを発見!!

作業をするためにリフトで上げていたので、ついでに下回りを見ていたら、
フロント方向からリアに向かってオイルらしき漏れの流れを見つけたのです。

で、その流れの方向を辿って見て行ったら、なんとATのオイルパンからのオイル漏れ!!
さらによくよく見てみたら、なんとボルトが1本脱落しているではありませんか!?

いったい、いつから脱落していたんだろ??? 皆目検討もつきません。
ついでに他のボルトを見てみたら締め付けも弱い始末。

1本脱落したがために他も緩んだ可能性もありますが、
いずれにしても、この発見で大事には至らずに済んでよかったですよねぇ。
古いクルマはやっぱり、定期的なチェックを怠ってはならない…
そんなコトを肝に銘じたのでした…。

というワケで、燃料タンクの交換については、
コンディションがイイものが見つかり次第、改めて作業をすることにして、
ドリルドブレーキローターについては、
近々キャリパーをOHしつつ、作業を再開する予定です。

いささか尻切れとんぼで終わった感のある今回の作業、
結局のところセキュリティの装着と、
スピードリミッターカッターの装着の二つで終わるコトになりました。

楽しみは一度で終わるよりも、少しずつわけた方がもっと楽しいので、
まあ、ヨシとしましょうかネ。

しっかし、ココ連日、最新のクルマに乗っていたおかげで、
500のステアリングを握ると、改めて古さを痛いほど感じてしまいます。
ネオヒストリックの領域に差し掛かりつつある500だけれど、
最新のクルマにはない、手を入れる喜びがあるのも事実だと思うので、
クルマ好き(バカ?)には格好のイイ材料だとも思います。

イロイロと不出来で、至らないところばかりですが、
きっと、新しいクルマよりも、楽しいカーライフを送れているのだろうと思います。
まあ、これは出来が悪いほどカワイイみたいなところなんでしょうネ。

500といつまで過ごすか分からないけれど、
きっとしばらくは一緒にいることは間違いないと思えるのは、
そんなところがあるからなのかも? そんなコトを改めて思うのでありました。
Posted at 2005/11/29 02:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス500関連 | クルマ
2005年11月24日 イイね!

試乗車乗り継ぎウィーク

試乗車乗り継ぎウィークさて、500の作業二日目。

Mメカの作業支援のために、今日もいつものディーラーに向かうコトにしました。

さて、昨日今日の往復の足となったマツダスピード アテンザ、往復160kmほどを走ってみて、ちょっと見えてきたトコロがありました。

とにかく圧倒されるのは、そのトルク感です。
ターボらしいドッカンはないけれど、全域での太いトルク、特に超のつく高速域では、積極的なシフト操作をしなくても、グイグイと加速してくれるところには関心です。

なので、免許証とガソリンがいくらあっても足りないくらい速いには速いんですが、
私個人としては、もう一声って感じです。

決定的に悪いところはないものの、
もともとアテンザのブカブカした動きが好きではなくて、
その基本はマツダスピードアテンザも変わらなかったところが気になりました。

また、超のつく速度域になったときのステアリングの中立付近の座りも、
もう少し欲しいなぁ…というのもあります。

私個人としては、RX-8のシャープさと、
マツダスピードアテンザのトルク感の両方があれば、イイのになぁ…
と贅沢なコト思っちゃってます。

セダンでヨンクでターボで…と考えると、
個人的にはレガシィの方が好みかなぁ…という感じです。

さて、二日目の作業をするべく、いつものディーラー着いたものの、
Mメカがかなり多忙につき、作業の方はほとんど中断状態です。

といったところで、メカニック・ジプシー中? のすすすさんが、
新境地を求めて来てくれたので、ヒマにならずに済んでよかったんですけどね。

Mメカが作業をしていない間、前出のマツダスピードアテンザを引っ張り出して、
またまた二人で試乗に出かけてきました(^^;

しかも試乗車は、すすすさんが購入をするとしたら、
一番気になっているボディカラーの「ラディアントエボニーマイカ」だったので、
少なからず参考になったようでヨカッタです。

さて、試乗を終えて、雑談もそこそこに、
すすすさんが帰宅後、ようやく手の空いたMメカが作業を再開。
今日のところはある程度の配線が完了して、セキュリティの動作確認まで出来ました。

というワケで、今日もまた試乗車で帰宅することになり、
今度はNCロードスターのATが相棒となりました。

前々から、キチンとATに乗ってみたかったから、かなりいい機会です。
感触を楽しみながらの帰宅となりました。

肝心な作業は明日も引き続きます。
Posted at 2005/11/29 01:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500関連 | クルマ
2005年11月23日 イイね!

手を抜いていたワケではないんですよ

手を抜いていたワケではないんですよこのところバタバタとロードスターのコトばかりに気をとられ!? 洗車すらままならなくて放置状態だった500。決して忘れていたワケではなくて、着々と次ぎなる手を進めていました…。
で、今日から数日間、重点的に手を入れるコトにしました。

主なメニューはこんな感じです。

●NBロードスターから外したセキュリティを移植
●凹んでいる燃料タンクの交換
●ドリルドブレーキローターへ変更
●NBロードスターから外したスピードリミッターカッターの装着

などなど。

500にもカーナビを付けてから車上荒らしの不安が過っていたのですが、
NBからの代替えの副産物として? 
そのセキュリティを移植できるコトになったのです。

移植作業については、NC購入においての特別条件として予め話をしておいたので、
工賃無料ってのがかなり魅力の一つでした。

というのも、ヒトコトにセキュリティの移植&装着、
かなり配線の取り回しやらがタイヘンで、一筋縄とはいかないのです。

NBに装着した時も半日以上時間を要していたので、
かなりの時間が要することは目に見えていたけれど、
実際問題、作業をはじめたら予想通りでした。

おもに作業もしてもらうMメカは、
他にも優先すべき仕事があっての掛け持ちなので、
初日だけでは到底終わらず、作業半ばで終了となりました。

というワケで、帰りは500で…とはいかないので、
代車というか試乗車での帰宅となったものの、
マツダスピードアテンザを貸し出してくれたのです。

まだジックリと乗っていなかったので、かなりラッキーでした。
たまには、最新の快速セダンを堪能するとしましょうか。

というワケで、作業の続きは明日以降まで続くコトになりました。


Posted at 2005/11/29 00:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2005年11月21日 イイね!

コダワルとキリがない?

コダワルとキリがない?サイドウィンカーレンズを、3rd用メッキの台座にクリアレンズを自作で組み合わせて2コイチ化しているのですが、どうせココまでやるなら、バルブ自体にもこだわって交換してみました。

すでにご存知の方も多いかと思いますが、クリアレンズ化に伴って、どうしてもオレンジのバルブが映り込むトコロが気になりはじめます。

というワケで、バルブのトップ部分がシルバーコーティングされた、フィリップスのシルバーヴィジョンを手に入れて交換してみました。

大して差がないかと思われた映り込み、コダワリで見れば確かに違います。
しかし、知らない他人からすれば分からない程度の差です(^^;
まあ、自己満足の世界ですから、イイと言えばイイでしょう。

と、サイドウィンカーレンズのバルブを換えたら、
さらにテールレンズのバルブも気になり出すワケで、
結局、同じフィリップス社製でラインナップされる、
ウィンカーバルブもオーダーしちゃいました。

実はこのシルバーウィンカーバルブ、
純正オプションでもラインナップされているのですが、
部品代だけで3150円、工賃を入れると5040円と非常に高価なため、
量販店などの方が1000円以上はお得なので、
交換を考えている方は、カー用品店などで購入して付けるコトをオススメします。

さて、サイドとテールがクリア化出来るとなると、
さらに気になるのがヘッドライト内のオレンジ色の映り込み。
というか、ヘッドライトはバルブ自体の映り込みではなく、
ヘッドライト内にオレンジ色のプラスチック製のリフレクター?
があるのですが、これを外したくなってきます。

北米仕様では法規の違いからか、このリフレクターが内蔵されておらず、
イイ感じにクリア化されているので、
出来るコトならば、手に入れて交換してみたいですねぇ。

PHILIPS フィリップス バルブ シルバービジョン サイド用ウィンカーバルブ(2個入り) WY5W
PHILIPS フィリップス バルブ シルバービジョン サイド用ウィンカーバルブ(2個入り) WY5W

PHILIPS フィリップス バルブ シルバービジョン ウィンカーバルブ(2個入り) WY21W
PHILIPS フィリップス バルブ シルバービジョン ウィンカーバルブ(2個入り) WY21W
Posted at 2005/11/23 00:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2005年11月19日 イイね!

桜ノチカラ

桜ノチカラ聖ジェームズクラブ♭さんのブログを拝見していて、みんカラの「フォトキング」なるものが始まったコトに、はじめて気付きました。ま、俗にいうフォトコンテストです。

なんでもかんでもランキング付けが大好きなカービューならでは!? の企画であり、クルマのフォトコンだけでなく、ネコや犬、はては、自作の、みんカラステッカーデザイン コンテストまである。

企画自体は面白い。ただしやっぱり「けど…」は付く。

ネット上でこのような投票や、ランキング付けというのは必ずしもというか、ほとんどアテにならないというのが通説。

とかなんとか言いつつも、フォトコンとなると、
自分が撮りためた画像のどれに人気があるのか試したくなるので、
とりあえず、登録できる最大枚数の5枚をセレクトして、登録してみました。

それにしても、このフォトコン、多重投票を避けるための秘策のつもりなのか、
ランダムに出てくる画像2枚に対して、勝ち負け(あるいは引き分け)投票による、
ちょっと異なるアプローチなところが気になります。

無作為に出てきた画像を見て、「ほれ、どっちがイイか答えなさい」
あーた、そんなコトってありますか?
しかも、勝敗というのも意味がわからない。

数ある力作や傑作の画像の中から、単純にこの画像好きだなぁ…とか、
共感できるなぁ…とかいう部分が問われるのがフォトコンのハズ。
少なくとも私はそう思っています。

私もいくつか、この画像好きだなぁ~ 投票してみたいなぁ
というものはいくつもあるのですが、
対戦形式だからいつまで経っても出てこないし、投票出来ないのは困ったモノです。

それに、ぜんぜんカテゴライズが違う画像を2枚出されて、
単なる勝敗だけによって決められるというのは、
ちょっといかがなコトかと思いますよねぇ。

閑話休題。

それはさておき、5枚登録した画像の中で、
今のところダントツに人気があるのがご覧の「桜」の画像です。

私的にはこの画像、実はあまりそれほどイイとも思っていないんです(^^;
以前、画像のコメントにも書いたコトがあるのですが、
手前のアスファルトが写り込み過ぎな点、雨で幌が開けられなかった点、
などなど、本人としては納得がいってないトコロだらけなんです。

要するに、撮り手としては、ヌケているところだらけなんですネ。

しかし、周りからの評判などで出してみたら、
今のところ5枚の中ではダントツにイチバンの人気です。
やっぱり日本人は「桜」に惹かれるモノがあるというトコロなのでしょうか。

私個人的には「夕陽」が一番好きだけれど、
コチラはまた本人の気持ちに反してあまり人気がなく、
他人のツボの難しさを覚えたりもします。

いずれにしましても、まだまだ投票ははじまったばかりですし、
聖ジェームズクラブ♭さんが仰るように、
「お遊び」として投票お試しくださいませ。
Posted at 2005/11/19 18:20:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ビジョン・クロスクーペは2ローターターボのPHEVで510PSかぁ。2035年を見据えてカーボンニュートラルを目指すのは分かるけどロータリー…。ロータリーかぁ。10年後にまだロータリー???」
何シテル?   10/29 13:24
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  1234 5
6 78 9 10 11 12
131415161718 19
20 2122 23 24 2526
27282930   

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation