• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2006年02月28日 イイね!

クルマの使い方はイロイロあるようで…

クルマの使い方はイロイロあるようで…拾い物で恐縮ですが、何でだろ? なヒトコマ。見事にハマってはいますけど、これだけの段差を超えるくらいまで、アクセル踏んでるのも理解に苦しみます。。。

で、なんでオーナーらしい人は、フロントタイヤを触って考え込んでるのかも意味不明かと…。

なんだか関東で雪が降った時に目にする光景「FF車なのにリアタイヤにチェーンを巻く」みたいなトホホな感じがしますです。

いずれにしても、自動車メーカーの開発の方々は本当にタイヘンですよね。
ユーザーってどんな使い方するかは、まったく予想がつかないワケでして…(^^;

もうちょっとクルマとは正しく付き合って欲しいと思う光景でありました。
Posted at 2006/03/01 05:52:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2006年02月27日 イイね!

あの頃ボクも若かった…

あの頃ボクも若かった…部屋を整理していた時に、学生時代にオリジナルで作ったビデオを発見しました。

それはもう10数年前に自ら撮って編集した作品で、てっきり私の手元にはないと思ったけど、かつて録りためていたクルマのビデオテープの中に紛れていただけでした。

そのビデオとは当時私が通っていた学校の学園祭の出し物のひとつとして製作したもので、内容はというと延々ドリフトしてるだけ!? の映像になります(^^;

別に私が走っていたワケではなく、屈指のテクニックを誇った同級生がAE86やA60セリカで走り、それを私がカメラマン兼、構成兼、編集兼、監督をして仕上げたものでした(^^

で、走ってる場所はというと、そんな学園祭ごときでサーキットに行って撮影してるワケなく公道です(笑)。

もう時効だから言ってしまうと今や東京の観光名所である、お台場にほど近いフェリー埠頭で強行していたのでした(^^ 

とはいっても当時のお台場近辺は今とは大幅に違い、せいぜい「MZA有明」(懐かしいですねぇ)があったくらいで、まだまだ陸の孤島状態であり、もちろんフジテレビはおろか、ゆりかもめやレインボーブリッジなどが出来る前の何もなかった頃の話。

湾岸エリアのフェリー埠頭(や鉄鋼団地)は都内有数のドリフトのメッカであり、夜な夜な都内近郊の走り屋達が集まってきては暴走行為が繰り返され、その同級生達がいつも走っている熱い姿を撮影していたものでした…(^^;

これがまた僅かながら学校側から“製作費”が支給されていたのだから、なんともノンキな時代でもありました(^^;




さて、公道でそんな御法度なことを敢行していれば少なからずリスクが付き物です。国家権力をお持ちになる白黒のクルマがたまに散らしに来る程度だったらそれはまだ良い方。時には白いボディカラーに素敵な? 漢字のペインティングとナゼか拡声器とパトライトが付いたワンボックス車に乗っておられる愛国心が強いコワイ方々がやってくる…なんてことも、、、。

実際、撮影中にもその方々に襲撃を喰らうハプニングがあり、逃げ遅れた同級生は鉄パイプでクルマを殴られたり、中にはその方々に止められたあげくにキーを抜き取られ、隙をついてクルマを置きざりにしたまま走って逃げ、心配した我々も110番通報するなんて騒ぎ!? になったことも…。

あの界隈はとっくの前から事件は会議室で起きてるのではなく、
現場で起きていたのでした(^^;

余談ですがその場には後に我が家のクルマ達の主治医となるMメカもいたワケで、まあ、こんなバカがやれてたのも若さゆえではあったし、今でもたまに会っては飲んだりすると笑い話になるのだから良い思い出!? だと思っています。

それはさておき、そんなハプニングがありながらも撮影は結構凝ったつもりでいました。

当時の私はCAR GRAPHIC TV(以下CG TV)にいたく洗脳されていたこともあって、その撮影アングルなどを見よう見まねでやっていました。インカーはもちろんのこと吸盤でボディ側面の低い位置やルーフに8mmのCCDビデオカメラを固定したり、出来る限りのカメラアングルを尽くしていたつもりです。

彼らの絶対的なドラテクは信用してはいたけれど、2台同時に走らせてテールトゥーノーズで追っかけで撮ったり(画像)、逆に引っ張りで後方から撮ったりと、今思えばかなりリスキーなことをしていました…(^^; 若さ故にできた事かもしれません。

撮影が終わっていざ編集しようとしたら圧倒的に映像バリエーションや素材不足に気付いたり、キチンとした編集機材がなかったのでこれが苦労しました。

自宅にあったVHSのビデオデッキ2台とビデオカメラを接続し、録画機能を駆使して編集したのですが、映像中にはフラッシュバックやCG TVっぽく洋楽をバックミュージックを入れたりして、それなりの仕上がりにはできました。

徹夜で作り上げた作品は無事間に合って学園祭で流すことができ、そこで走っていた同級生など含めてそれこそ猿のように!? ビデオテープが擦り切れるくらい何度も何度も繰り返し見て喜んでくれていたことを思い出します。

この頃から後の私のルーツにも繋がったのかもしれません? 好きこそモノの上手なれ…ってところでしょうか(^^;
Posted at 2006/02/28 05:03:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2006年02月25日 イイね!

指定語バトン ゼロヨン兄編

指定語バトン ゼロヨン兄編むしゅさんから、またまたバトンをご指名いただきました(^^;

今度は「指定語バトン」で「ロードスター」すか。バトンもの、イロイロと考えるモノですねぇ。けどこの企画モノ? 横のつながりをとても感じるので、私はキライではありません(^^ 単に語りたいだけって話もアリ!?

それはさておき、それではイッてみましょうか。



Q1.PCもしくは本棚に入っている『ロードスター』

う~ん。実車は入るワケないので…(^^; 
PCの中には撮りためた画像とか、秘蔵モノとか、イロイロあります。
秘蔵品見せたかったのですが、
たまたま保存用HDの調子がおかしくて見れません。すんません。
本棚には、国内外のカタログ、パーカタ、整備書、書籍、雑誌、ナイショの資料など
たくさんのお宝があったりします。

  
Q2.今、妄想している『ロードスター』
 
ロードスターを妄想すかぁ!? ホントにしてたら病気ですね(^^;
妄想というか、夢ではロードスターの博物館を作ること…とか
全グレードや限定車の実車のロードスターを集めるコトとか、
自費出版でロードスター本を作るコトでしょうか(失笑)。
てか、やっぱ病気ですね。叶わぬコトだから妄想で終わりそうです。


Q3.最初に出会った『ロードスター』

それはもう、以前にも一度お話したことのある、
はじめて買った初期型のNA6CEのユーノス ロードスターです。

その当時はやたら輸入車信仰が強かったので、エセ エランぽくしてました。
納車後すぐにフェンダーミラーにしてみたり、トランクキャリアをつけてみたり…。
そのくせ、毎晩のように箱根を走り込んでいたりで、
見かけとのギャップを楽しんでたりもしました(^^;


Q4.特別な思い入れのある『ロードスター』

Q3とカブっちゃうのですが、やっぱり最初に買ったロードスターです。
これまで乗ったロードスターの中では一番短い付き合いだったけれど、
クルマとの付き合いや、イロイロな趣味嗜好など、
イロイロなコトを教えてくれました。例えば…

●ドライビングテクニックを学んだこと。
●学生時代から憧れだった今の仕事に就くキッカケを作ってくれたこと。
●今にもつながる大勢の方々に出会えたこと。
●数々のロードスターの出版物などに携われたこと…などなど。

コイツに乗ってなかったら、できなかったことばかりです。


Q5.次のバトン回す5人を選んでください♪
  
え~。タイヘン厚かましくも、指名しちゃいました。
よろしくお願いします!!

●ぷくぷくさん…「ミニカー」でよろしくです(^^
●家鴨さん…「はだしのゲン」(笑)でお願いします。
●Blackcat.U-taミ^・o・^彡さん…「ネコ」でお願いしちゃいます♪
●ゆみたんさん…「花」(ペガサスのこととか)でお願いします♪
●豆蔵さん…「お芝居」でよろしくです。
Posted at 2006/02/25 03:05:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他
2006年02月23日 イイね!

ゾロ目揃い

ゾロ目揃いこのところ、500にばかり乗る機会が多くて、すっかりNCには乗っていなかったのだけれど、主治医のお店にヤボ用で向かっていたら、ちょうど7777kmのゾロ目を迎えました。

つい先日、ユーノス500はゾロ目の11万1111kmを迎えた時に撮影できなかったから、今度はキチンと画像に収めるコトができてヨカッタ!!

次のNCのゾロ目は末広がりの8888km。
見逃さないようにしなくては!!

Posted at 2006/02/25 05:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2006年02月20日 イイね!

Love Letter From MAZDA!?

Love Letter From MAZDA!?自宅に戻ると、なにやらマツダからの郵便物が届いてました。厳密に言えば、リサーチ会社からNC購入者を対象にしたアンケートでした。

いつものMメカに聞いたら、任意で選出したユーザーに顧客満足度を調査するアンケートが届く時があるとのことです。

このアンケートを元にデーターを取ってみて、
今後のNCの改良のお題目として提出されるようです。

にしても、これがまた質問の項目が多いのなんの!! 前に乗っていたクルマからの出題からはじまって、今乗っているNCの満足度やら、不満足度やらなんやらかんやら…。

NCではかねてから、特にBOSEやらナビの選択など、
おもにオーディオ系での設定に大不満だったから、
これを機に思いっきりブチまけてみました(^^;
ちょっとスッキリかもです。

で、アンケートの粗品として、これだけやっても
図書カード500円分しかもらえないのは、ちょっと安いかなぁ…って感じ(^^;
せめてディーラーでオイル交換代1回無料とかしてほしいですねぇ。
Posted at 2006/02/25 04:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

    12 34
5 67 8 9 10 11
1213 141516 1718
19 202122 2324 25
26 27 28    

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation